GOGO高尾山〜休憩中をパシャッ〜
稲荷山コースでは、途中景色が見えるポイントがあり休憩しました。そこからは、スカイツリーや東京タワーも見えました。
GOGO高尾山〜登山中をパシャッ〜
今日は昨日の台風の影響で、予定していた6号路ではなく稲荷山コースで登りました。
階段が続きつらいところもありましたが、みんなで声を掛け合って登りました。 帰りには吊り橋もあり、みんな大盛り上がりでした。 GOGO高尾山!
今日は高尾山への遠足でした。先週延期になってしまった遠足。みんなの気持ちが通じ、台風一過で今日は気持ちがいい秋晴れでした。
みんなの気分もバスの中から高まり、にぎやか。 高尾山口に着き、さぁいよいよ登山スタートです。 校庭で,お弁当!
お昼ご飯の頃にはすっかり気分も切り替わり,爽やかな秋空の下でおいしくお弁当を食べました。
行けなかった・・・ので,校庭を独り占め!
今日のお昼ご飯は,遠足用におうちの方が用意してくださったお弁当!
校庭の思い思いの場所で,友達と仲良く食べました。 どのグループも,日陰が恋しいようです。ジャングルジムの向こうの日陰に隠れているグループもいました。 遠足には行けなかったけど・・・行けなかったので・・・
今朝は,天気予報と目の前の雨と,不安を抱えて遠足に出かけたその後(現地の湿り具合や現地での雨など)が心配されたので,やむなく「延期」の判断をしました。
子供たちが登校し,一校時が始まる頃には,悔しいくらいの青空・・・。 頑張って気分を切り替えて,学習モードにスイッチしました。 道順を教えよう。(6年外国語活動)
Where is Hospital?
Go Straight,Go straight,and stop. Turn right. Oh!Thank you! 余談ですが・・・毎週金曜日の校内放送は「英語の歌」を紹介しています。 Where is the〜〜?(6年外国語活動)
Ready? O.K.〜!
Where is the Hospital? Where is the Fire Station? いわゆる「カルタ」が英会話で展開します。 中庭掲示板 2
とある学級での児童と教員との会話です。
道徳で「雨ニモマケズ」を学習したとき・・・ T「この詩は,この学校にも貼ってあるよ。」 C「え?どこ〜」(などなど) すると,ある子は C「あ!一輪車に乗ってたら見えた!」 ・・・教員の苦労が報われた瞬間でした。 中庭の掲示板(言語環境コーナー)の詩が変わりました。
平成23年度より,子供たちが日頃から「音読に親しむように」「親しみやすい文章(詩等)に触れさせたい」と考えて,本校の中庭には,渡り廊下の2階部分から,吊り下げ式の掲示板があります。
「朝のリレー」〜「いるか」〜「雨ニモマケズ」 各学期ごとに掲示する詩をリニューアルしています。 今学期は金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」です。 いろいろな跳び方に挑戦しよう 5
跳び箱学習カードに「自分のめあて」についての振り返り記録して,動きのできばえを確かめていきます。
いろいろな跳び方に挑戦しよう 4
自分が選んだ場で,みんなに出来具合を見てもらいます。
いろいろな跳び方に挑戦しよう 3
前半の「チャレンジタイム」では,これまで学習した動きを,大事なところに気を付けて繰り返しチャレンジします。友達の動きの「良さ」を発見していきます。
いろいろな跳び方に挑戦しよう 2
カエルの足打ちや動物歩き(馬・ウサギ)で,腕支持や肩に自重が乗る感覚を経験します。
準備では,「持ちます」「運びます」「おろします」とグループで声を掛け合いながら,約束を守って準備します。 体育(2年)〜いろいろな跳び方に挑戦しよう 1
2年生の「とびばこ遊び」では,跳び箱運動に繋がる基礎的な動きを数多く経験させています。
「踏み切り」「着手」「腕支持」「着地」などの一つ一つの動きを,いろいろな場を経験しながら身に付けていきます。 たてわり班遊び 3
集会の終わりには,次回の遊びの計画を立て、解散です。
遊びの計画は事務室前の「たてわりコーナー」に記入して,全校にお知らせしています。 たてわり班遊び 2
室内遊びになってしまったために,遊びの傾向は似てしまいました。「いす取りゲーム」「ハンカチ落とし」「風船バレー」が人気の遊びでした。
第4回たてわり班遊び
本校では,1年生から6年生の異学年児童による小集団(たてわり班)を編成して,年間7回のたてわり班活動を行っています。
リーダーとなる6年生を中心に遊びや活動内容を考え,6年生が上手に下級生をまとめながら自治の力を育てています。今日は雨のため,全部の班が室内遊びで過ごしました。 歌声スキルアップ 4
授業の終わりには,「まとめの歌声」として,授業参観に来られていた校長先生に,「思いが届くように」歌いました。
校長先生からは「よく伝わってきたよ!」と褒めていただきました。 最後に自分の歌声や練習について自己評価をし,歌声のスキルアップを実感して学習を終えました。 歌声スキルアップ 3
「共鳴」・・・響かせることです。
「体のいろいろな場所(頭・首・おなか・・・等々)に響く」声を探し,実感させます。 一つ一つのポイントを意識して歌うと,歌声が生き生きしてきました! |