3校球技大会1

6日(日)お天気にも恵まれ、由木3校PTA球技大会が本校を会場に行われました。由木西小、由木中央小、由木東小の3校が集まり、はじめに開会式。松村さん、加藤さんによる選手宣誓や準備体操を行い、競技開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大栗川体験2

網を手に持って生き物を探しました。エビや小さい魚が採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大栗川体験

4日(金)4年生の川の学習で、学校近くを流れる大栗川に出かけました。川のボランティアの方や保護者の見守りの方と一緒に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水発表会

3日(木)6時間目に5年生の清水移動教室発表会が行われました。発表者は5年生、聞いているのは4年生です。「お茶について」「由比漁港について」など、体験したことをもとに5年生が発表すると、4年生も熱心にメモをとったり質問したりして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ソフトフランスパン・さといものクリーム煮・わかめとえびのごまドレサラダ・りんごジュース

今日は、秋が旬の「さといも」と「きのこ」がたっぷり入ったクリーム煮です。
「さといも」というと、煮物などの和風の料理が思い浮かびますが、今日のような洋風の料理にも とてもよく合います。
また、じゃがいものように素揚げにして、塩と青のりをふってもおいしく食べられます。

クリーム煮のソースも給食室で作りました。薄力粉をバターとサラダ油で炒め、温めた牛乳でていねいにのばしました。先月のグラタンと違い、今日は白く仕上げなくてはいけないので、焦げないように火を通すのにとても気を遣いました。

10月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華風炊き込みごはん・えびのチリ風味・にらたまスープ・果物(みかん)・牛乳

えびのチリ風味は、辛さ控えめのケチャップ味です。

小中一貫教育の日

2日(水)午後から小中一貫教育の日の取り組みとして、由木中学校と由木東小学校の全教員が由木中央小学校に集まりました。由木中央小学校の5時間目の授業を参観した後、全大会。その後、学年ごとに分科会を行い、中1ギャップを中心に意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごまごはん・さばの塩焼き・しぐれ汁・ぶどう豆

9月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目チャーハン・いかの香味炒め・中華風コーンスープ・果物(みかん)・牛乳


9月27日の給食

*献立名*
パン・なすときのこのグラタン・オニオンスープ・果物(ロザリオ)・牛乳

学校のグラタンは、ソースも手作りです。薄力粉をバターとサラダ油で炒めてルウを作り、炒めて味付けした具をルウと合わせ、カップに入れてチーズをのせて焼きます。

オニオンスープは、約28kgのたまねぎを、時間をかけてトロトロになるまで炒めて作りました。

果物はマスカットに似た「ロザリオ」というぶどうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さつまいもごはん・さんまの塩焼き・呉汁・れんこんのきんぴら・牛乳

秋が旬の「さつまいも」と「さんま」を使った献立です。
さつまいもは、きれいに洗って皮をむかずに使ったので、色がきれいにできました。

プラネタリウム

2日(水)6年生はバスに乗ってサイエンスドームへ。プラネタリウムで月や太陽の動き、星や宇宙について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

1日(火)、帝京大学の4年生25名の皆さんが授業参観にいらっしゃいました。2時間目と3時間目に各学年1クラスずつ公開して授業を見てもらいました。1年生の音楽では、一緒に楽器を演奏してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅川の観察

30日(火)4年生はモノレールに乗って高幡不動駅まで行きました。川の学習ボランティアの方に川での学習の仕方を教わりながら川の観察です。網を持って川に入って、たくさんの魚をとることができました。たくさんの保護者の方にも見守りに参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

30日(月)4年生は浅川の学習に出発していませんでしたが、児童朝会を行いました。今日から始まる教育実習生のあいさつの後、代表委員会の児童からユニセフ募金額が98475円集まったことが報告されました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル昼休み

26日(木)午後1時、校庭や体育館でスマイル昼休みの始まりです。追いかけっこやドッジボール、大なわ跳びなど、班ごとに1時30分まで楽しく元気に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・春雨スープ・ごまめナッツ・牛乳

9月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・肉じゃが・揚げボールの甘辛煮・果物(みかん)・牛乳

今日はじゃがいものお話です。
じゃがいもは、ビタミンCが多くふくまれています。
昔、長い期間船に乗る仕事の人たちは、ビタミンCが不足しておこる病気で困っていました。それを救ったのが、じゃがいもです。日持ちもするので航海に持って行くにはぴったりだったのです。

ビタミンと聞くと、緑や赤の色の濃い野菜が思い浮かびますが、それに負けないくらいじゃがいもにも多くあるのです。

9月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ミルクパン・ポークビーンズ・ボイル野菜のレモンドレッシング和え・果物(甲斐路)・牛乳

給食試食会2日目。この日は18名の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございます。

9月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五穀ごはん・お月見蒸し・くるみとじゃこのあめ炊き・けんちん汁・牛乳

9月19日は『十五夜』です。『お月見』『中秋の名月』とも呼ばれ、1年の中で月が最も美しく見える日といわれています。
この日は、すすきや秋の七草を花びんにさし、団子とさといもや果物など、その時期の農作物をお供えして感謝の気持ちきもち)を表します。芋を供えるので、別名、『芋名月』とも呼ばれます。
給食では、『お月見蒸し』を作りました。満月に見立てたうずらの卵を、肉団子に入れて蒸したものです。

またこの日は、給食試食会の第1日目が行われました。31名の保護者のご参加をいただきました。ありがとうございます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 発育測定(5年)
1/15 発育測定(4年)
1/16 発育測定(3年)
1/17 発育測定(2年) 自転車安全教室(5年)