清水14

残念ながら、今日はシラス漁がありませんでした。その代わりに、一人ずつワカシを三枚におろす体験をさせていただきました。初めはおっかなビックリ。魚の血や内臓にてこずりましたが、全員がさばくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水13

「はい、一本もの、五百円、はい千円」と威勢のいい掛け声で進むセリの様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水12

23日(火)朝5時30分起床、6時15分出発でバスに乗り由比漁港に着きました。セリにかけられる前の魚を説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水11

夕食はバイキングです。さっきの地引網でとれた魚やタコも刺し身や焼き魚で出てきました。(次の更新は、3時間後位になります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水10

船の陸揚げを手伝ってから宿舎に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水9

最後に魚があがってきました。残念ながら大漁とはいかなかったけれど、普段できない体験ができて大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水8

ソーラン節の最後も決まって、地引網開始。何度も何度も歩いて引いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水7

地引網の前に、大漁を祈って全員でソーラン節を踊ります。漁師さんにも喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水6

宿舎で開講式をやった後、地引網体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水5

1人一枚ビニール袋を受け取って茶摘みの開始です。もう1つのグループは茶揉みを体験。終わった後、手からは茶のいい香りがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水4

お茶会館の方に、「やぶきた」のお話をしていただいた後、茶摘みと茶揉みの開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水3

バスに乗って日本平に着きました。昼食の桜えび御膳で元気が出た後、茶摘み体験へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水2

三保に到着。三保の松原について子供たちのガイドがありました。その後、少し海岸へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水1

22日(月)清水港に到着して、息つく暇もなく「エスパルスドリームフェリー」に乗船しました。清水港を海から見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式2

交通安全ポスターコンクールの表彰に続いて、5・6年生の代表児童が、「自分から立候補したり、発言したりできるようになりました。」等、自分が1月期に成長視したことについて述べてくれました。校歌斉唱で終業式を終えた後、生活指導担当から、交通事故やインターネットの危険から身を守って、安全な夏休みを送りましょうとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

19日(金)1時間目に終業式を行いました。はじめに校長先生から、1学期に児童が頑張ったことについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
夏野菜のカレーライス・シーフードサラダ・果物(巨峰)・牛乳

今日は、太陽の光をたくさん浴びた夏野菜の「いんげん」「ズッキーニ」「なす」をたっぷり使ったカレーライスでした。

2学期の給食は、9月3日(火)始まりの予定です。
画像2 画像2

7月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・鮭の塩焼き・いりどり・きゅうりの南蛮漬け・牛乳

今日は朝ごはんのお話です。
朝ごはんは、体や脳を動かすためのスイッチの役割があります。
ですから、朝ごはんを食べないと、目は起きていても 体や脳はまだ完全には起きていないのです。

もうすぐ夏休みですが、夏休みには学校のプールに来たり、海に出かけたりする人も多いと思います。

きちんと食事をとらずに、体が起きていない状態でプールや海に入ると、思わぬけがや事故につながってしまうかもしれません。

夏休みも早起きをして、涼しいうちに朝ごはんを食べ、元気に過ごしましょう。

7月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・アーモンドふりかけ・豆腐の真砂(まさご)揚げ・かぼちゃのみそ汁・ミニトマト・牛乳

豆腐の真砂揚げは、とうふ・えび・鶏ひき肉・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけをよく混ぜ、丸めて油で揚げました。お肉より豆腐の量が多いので、とてもヘルシーなメニューです。

真砂とは、砂のように材料を細かくするという意味で、今日も材料をみじん切りにして作りました。

7月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・さばのしょうが煮・ころころ煮・果物(バレンシアオレンジ)・牛乳

さばのしょうが煮のしょうがのお話です。
しょうがは、そのままで食べることは少ないですが、料理に香りを加えるためにみじん切りにして炒めたり、今日のように、魚のにおいを消すために薄く切って使ったり、給食でもよく使います。

また、英語では「ジンジャー」といい、みなさんもよく知っている、ジンジャーエールは、しょうがを使った飲み物です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 発育測定(5年)
1/15 発育測定(4年)
1/16 発育測定(3年)
1/17 発育測定(2年) 自転車安全教室(5年)