7月8日の給食![]() ![]() 切干大根のエスニック風 枝豆 牛乳 (今日は、みなさんの大好きな枝豆です。大豆は、枝豆を秋口までならせておき、豆が皮から剥がれてから収穫します。大豆が苦手な人も、枝豆と同じ・・・と考えると、好きになれそうですね。) 7月5日の給食![]() ![]() 七夕汁 くるみ小女子 牛乳 (七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんをたんざく、オクラを星に見立てた汁です。七夕は、中国から伝わってきた牽牛と織女の伝説と、日本固有の七夕津女の行事が一緒になったものと言われています。七夕にそうめんを食べる風習も古くからあり、7月7日に食べると病気にならないとも言われています。) 7月4日の給食![]() ![]() 白身魚のごまマヨネーズ焼き レタスの卵スープ 牛乳 (大豆は畑の肉と言われるように、たんぱく質、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。) 7月3日の給食![]() ![]() サバの辛みそ焼き 大根の煮物 えのきの佃煮 さくらんぼ 牛乳 (えのきだけには、食物せんいとビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。えのきに限らず、食品のヌルヌル成分は、私たちの体の中で、大切な役割を果たしますから、毎日しっかり食べましょう。) 7月2日の給食![]() ![]() 夏野菜のグラタン トマトスープ 冷凍みかん 乳酸飲料 (夏野菜のなすやトマト、きゅうりは、水分が多い野菜なので、体を冷やしてくれます。おくら、ピーマン、枝豆、とうがん、とうもろこし、ゴーヤ、かぼちゃなども夏が旬の野菜です。夏に必要なビタミンCも豊富です。旬のものを食べると、その季節に必要な栄養をたくさんとることができます。夏バテしにくい体を作りましょう。) 日光移動教室おみやげ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室戦場ヶ原![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室宿舎出発![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室3日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室キャンプファイア![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2日め夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室足湯![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室湯滝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室中禅寺湖![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室光徳牧場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室ハイキング![]() ![]() ![]() ![]() です。最大の難関山王峠を越えて光徳牧場に着きました。 日光移動教室ハイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日の給食![]() ![]() 回鍋肉 春雨スープ 牛乳 (中国の四川料理の一つです。ホイコーとは、一度調理したものを再び鍋にもどして調理するという意味です。ローは豚肉のことです。日本では、にんにくの葉の代わりにキャベツを用いることも多く、豚肉の味噌炒めといわれることもあります。) 日光移動教室ハイキング![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2日め朝食![]() ![]() ![]() ![]() |