毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

音楽集会・4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は2年生から6年生までの集会です。1年生を迎える会のための歌の練習です。「ゆかいに歩けば」の歌をリズムに合わせた動きを入れて歌い、本番は一緒に歌い、1年生にプレゼントします。22日の本番に向けて短い時間を上手に使い、準備を進めています。計画委員が中心になって、歌の学年と動きのある学年に分かれての練習です。司会は集会委員です。1番は全員で歌、2番は低学年が表現・高学年が歌、3番は交代です。当日の会を楽しみにしている1年生の気持ちに応えるべく、練習が続きます。当日は全校で温かく1年生を迎えます。毎週火曜日の児童朝会は教員主導で進めますが、木曜日の集会は指導者の指導の下ではあっても子供たち(主に集会委員や計画委員)が主になって進める活動です。色々な場面で子供たち自身による自主的な活動の場があることが子供たちの生活意欲を高めます。これは学校で生活する意義の1つでもあります。色々な場面で、子供が自分で考えて行動できるようになるためには、こうした児童集会や学級会などの活動は学習の面だけでなく大切な時間です。ご家庭でもお子様が自ら考えて行動できるような場をぜひ入れてあげてください。そしてその行動を褒めてあげていただけたらと思います。

4月17日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 マーボー丼・わかめスープ・もやし炒め・牛乳です。

マーボー丼は、ご飯の上のマーボー豆腐をのせて食べます。
まだ、1年生も給食が始まったばかりなので、辛さもひかえめにしていますが、良く食べてくれています。
 多少、好き嫌いがある子も中にはいますが、少しずつでも食べてくれたらうれしいな。
と思っています。

4月16日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

 ココアパン・ポテトグラタン・ミネストローネ・りんごジュースです。
ポテトグラタンは、給食室で、食材から作っています。
グラタンのルーも小麦粉・油・バターから作ります。
2番目の写真は、グラタンが、オーブンから出して、出来上がったところです。
3番目の写真は、ミネストローネが出来上がり、検食といって2週間保存するものをビニールの袋に入れているところです。
また、給食室で出来上がったものは、必ず温度も測っています。

4月16日・児童朝会

清清しい朝です。今朝の整列が一番早くて、立派だったのは2年生です。校長先生からお褒めの言葉がありました。今日の校長講話は、6年1組の学級便りから。6の1では昨日使ってはいけないと思う言葉を学級で封印したそうです。バカ、アホ、・・・。聞いて相手が傷つく言葉、いやな思いをする言葉を紙に書き、袋に入れて、皆で使わない約束をしたとのこと。子供たちの日常の言葉遣いを聞いていると、乱暴な言葉、優しい言葉、様々ですが、なんと言っても相手を傷つける言葉は使ってはいけないというお話でした。言葉遣いだけでなく、ひとりひとりの相手を思う心ももちろんですが、本校の課題のひとつに、保護者アンケートからも、教職員からも児童の「言葉遣い」があげられます。ご家庭ではいかがでしょうか。今年度も各学級指導等を通して、温かい会話が成り立つよう、指導してまいります。地域、ご家庭でも、?!!と思う言葉を使っている子供たちがいましたら、お声かけいただければと思います。生活指導担当からは通学時の安全、校内での安全について。歩き方、信号の渡り方、廊下でも同じです。怪我のないよう、指導を続けています。お家を出るときには、一言お声かけをしていただければと思います。児童朝会が終わると各学級で行進して校舎内へ。左・右・と気持ちよく揃って行進です。これも日々指導を行っていることの1つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 五穀ごはん・サバの味噌煮・いりどり・キャベツのしょうが風味・牛乳です。
五穀ごはんは、きび・麦の雑穀と赤米を入れたご飯です。きび・あわ・麦などは、お米では、不足しているビタミンを補うことができます。

鯖のみそ煮も給食室で美味しく煮てくださいました。
1年生も良く食べていました。

3・4年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中学年の保護者会です。新担任の紹介、学校生活にかかわりの深い教員の紹介、学校長の挨拶、担任からの1年間の行事のお知らせ、子供の成長の様子等、また役員さんを決めていただく時間でもあります。放任しすぎても、過保護すぎても、子供にはよい影響を及ぼしません。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございます。お子様の成長段階を踏まえたご家庭での支援をよろしくお願いいたします。

4月12日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス・フレンチサラダ・フルーツミックス・牛乳です。

今日から1年生も給食が始まりました。
1年生でも食べやすいように、いつもよりかカレー粉もひかえて作りましたが、子どもの中では、からーい。と言っていた子もいましたが、学校全体としては、とてもよく食べていました。
学校給食では、カレー・シチュー・グラタンなどのときは、バター・油・小麦粉を炒めてルーを作り、すべて手作りで行っています。

地震や火事から身を守る大切な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成25年度、第1回目の避難訓練です。今日の想定は、地震の発生、その後の火災発生です。学校生活の中では、とても大切な学習です。たとえば、地震が起きたとき、教室の中では机の下にもぐりこみ、椅子の脚をしっかりおさえること。校庭や体育館など広い場所にいたときは、建物から(窓から)離れて安全な体制をとること・・・など、おさえておかなければならない動作がいくつかあります。そして、避難の指示をしっかり、確実に聞くこと、「お・か・し・も」の約束を守って避難すること・・・など、自分の身を守るために知っておかなければならないこと、身につけておかなければならないことがたくさんあるのです。しかも実際に地震などの災害に遭遇した際は、想定していたことの通りにはいかないことがあることも考えておかなければなりません。
学校では、年間を通して避難訓練に取り組みます。確実でスピードのある避難が子供たちの安全確保に直結します。今日の訓練で避難にかかった時間は、6分27秒。次の訓練ではさらなる時間短縮を目指します。

4月111日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

磯味ご飯・ぎせい豆腐・根菜ごま汁・牛乳です。
磯味ご飯は、ご飯の中にわかめとちりめんじゃこを味付けをしてご飯に混ぜたものです。
給食では、たびたび小魚が登場します。それは、子供たちの成長に欠かすことのできないカルシウムが豊富で、からだの吸収率が良いからです。

子どもたちもわかめご飯は大好きで、良くおかわりもして食べていました。
ぎせい豆腐も給食室で、低温でじっくり焼いて作ってくれたので、美味しくできていました。

4月11日・登校

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのよい朝です。楽しそうな会話が聞こえてきました。子供たちの登校の時刻です。登校は8時10分頃がピークになるようです。今日のようにお天気のよい時は8時15分になるまでは昇降口のところで子供たちは校舎には入らず待つ約束です。朝、担任は教室で、専科教諭は昇降口のところで、校長は挨拶門のところで子供たちを出迎えます。子供たちとのコミュニケーションを取ったり、子供の様子を知ったり、また廊下や階段を走らないように生活指導を行ったりと目的は多様です。朝の出席確認の時に連絡がなく登校していない児童については、担任が健康観察時確認をして保護者の方あるいは緊急連絡時の方宛に確認のお電話を入れるようにしています。心配な場合は安否の確認のため家庭訪問をしますが、くれぐれも安全に配慮していただき、登校させてくださること、欠席、遅刻の場合は学校に必ず前もってご連絡ください。限られた教職員で可能な限りの対応をしていますが、複数人数になると限界があります。最初のスタートは大切です。規則正しい時刻に起き、朝食を取り、排便し・・・と当たり前のことが習慣になっていることが学校での生活を有意義なものにします。ご家庭でのご協力の上に学校生活が成り立っています。大切な1日1日です。子供たちがやる気をもって毎日登校できますように。また何かご心配なことがありましたら、学校のほうにご連絡・ご相談ください。

4月10日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

菜の花ごはん・さわらのピリカラ焼き・筑前煮・牛乳です。

菜の花ごはんは、ごはんに炒り卵と青菜を茹でて刻んだものを塩を加えて炒ったものを混ぜ込んだものです。
色合いから菜の花をイメージして作りました。
鰆は、字の通り春にとれて美味しくなります。旬の魚を使って、給食でも春を感じてもらえればうれしいです。

身体計測

画像1 画像1
今日は1・2・3年生の身体計測を行いました。昨日4年生以上の児童についても行いましたので、体重、身長、座高の計測については全児童終了したことになります。学年始めはこれ以外に、内科、耳鼻科、歯科、眼科の学校医による検診や、視力、聴力、尿検査等、保健関係の検診や検査が目白押しです。学校は授業だけでなく、児童の健康を確認する場にもなっています。時折、理由は分からないけれども体重が減少していたり、急に視力が落ちていたり、というように心配なサインを出している子供も出てきます。治療の連絡が届きましたら、必ず医療機関に受診し、健康な体を保てるよう、お子様の健康管理にご配慮ください。またアレルギーなどの状況等、お子様の状態が以前と比べて変化していることが分かった場合は、学校のほうにご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

くわのは学級4月10日授業風景

画像1 画像1
「くわのは学級」が今年度から開設されました。今朝の学習の様子です。2人の担任が指導にあたっています。「くわは学級ってどんな学級なの?」と子供たちからの質問があったら、教職員は「学習するのに時間がかかったり、人数の少ない教室でお勉強したほうが落ち着いて学習できる子たちの学級です。みんなで仲良く過ごそうね。」と答えています。くわのは学級ができたことで、元八王子小の子供たちがよりよく学び、温かい心が育まれるよう、全職員で共通理解を図りながら日々の教育活動を進めています。ご家庭でも子供たちは?と思ったことを素直にご家族の方に質問することと思います。その時々で、子供たちの心の成長に繋がるようなお答えをしていただけるとありがたいです。

4月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立は八宝菜・もずくスープ・まめこくとう・ごはん・牛乳です。今日から給食がスタートしました。2年生から6年生までの子供たちは1学年ずつ進級し、うれしそうに目を輝かせて登校してきました。今年度も子供たちの健康を考え、安心、安全な給食作りを心がけていきますので、よろしくお願いいたします。

4月9日・児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期2日目です。今朝の児童朝会の様子です。校長講話は今月の色々な行事や学校生活のことについてしっかり分かった上で行動しようということ。全校児童への3択問題です。今日の給食の献立、くわのは学級の人数、避難訓練、1年生を迎える会、離任式について。また生活指導担当者から、恒例の寸劇による生活目標についての指導です。あいさつレンジャー4人の登場。あいさつのあ(あかるく)い(いつでも)さ(さきに)つ(つづけて)、あいさつをしましょうということです。子供たちに分かりやすく、楽しい雰囲気の中で、生活指導を行っていこうということで、本校では時々こうした指導方法を使っています。初めてこの場面をご覧になった方や本校に転任してきたばかりの教職員は一様に驚くのですが、子供たちには馴染みのある場面です。子供に分かりやすく心に入るように伝えること以外にも、厳しく指導しなければならない場面もあります。許してはいけないことはしっかりと指導しながら、普段の生活がよりよくなることも目標としてもたせていきたいものです。4月の生活目標は「元気にあいさつをしよう」です。挨拶はお互いが心を通じ合える第一歩です。1日のスタートが気持ちのよいものにもなるものです。時と場に応じた挨拶を大人も子供もできるようにしていきたいものです。ご家庭でも、地域でも、大人の背中を見て子供たちは育ちます。保護者の皆様からのアンケートに教職員の挨拶についてのご指摘をいただいたこともありますので、私たち教職員も努力をしていきたいと思います。色々な考え方があるのはもちろんですが人と人とのかかわりを大切にする上では大人が足並みをそろえることが子供を成長させるためには大切です。よろしくお願いいたします。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年度の入学式が始まりました。全員出席のもと、猫の元気君も登場、新1年生の入学のお祝いです。

2

画像1 画像1
画像2 画像2
3人の6年生児童代表の立派な言葉がありました。また新しい教職員の紹介については、本日配布の学校便りをご覧ください。

平成25年4月8日・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かく良いお天気です。平成25年度の実質的な教育活動がスタートしました。元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。校庭での始業式の様子です。新しい教職員の紹介もありました。今年度1年間、今までと変わらぬご支援とご協力により、元八王子小学校が前進できますこと、心より感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31