5月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし ・豆腐とゴーヤのチャンプル ・もずくの味噌汁 ・くだもの ・牛乳 【豆腐とゴーヤのチャンプル】 沖縄では、『にがうり』『つるれいし』のことを『ゴーヤ』と よびます。ビタミンCが豊富です。 ゴーヤのビタミンCは加熱にも強いです。 料理は種とわたをとり炒め物によくします。 教室を回ると『ゴーヤ嫌〜い!』と『苦いけどすき〜』の 声が交差していました。この苦さが食欲がでて、夏バテにも 効果的なんですよ。 5月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・黒砂糖食パン ・白身魚のチーズパン粉焼き ・コーンマッシュ ・アスパラソテー ・トマトと玉子のスープ ・牛乳 【アスパラソテー】 アスパラガスは大地からニョキニョキ生まれてきます。 ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。 今が旬でやわらかいです。お日様があたって育ったグリーン色のと、 土をかぶせて育つ白いのもあります。疲労回復に効果があります。 小中合同研究会![]() ![]() ![]() ![]() 5校時は、第三中学校1年1組、2組、3組で学級会の研究授業をしました。 「校外学習での反省をいかし、体育祭を成功させよう」という議題で 活発な話合いが行われました。 その後の研究協議会では、 「小学校で学級会の進め方や話し方を学んできたことが中学校でもつながっている。」 「1つの行事を一過性の活動にせず、いかに積み上げ発展させるか」など、いろいろな話が出ました。 5月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パエリア ・空豆のポタージュ ・ひよこ豆のポタージュ ・りんごジュース 【空豆のポタージュ】写真2・3 今日は、1年生といずみ学級の児童が、生活科の時間に むいた空豆を使って「ポタージュ」を作りました。 46kgの空豆を丁寧に一つずつ取り出しながら 大事に大事にむいてくれた空豆です。 それを、給食室では、さらに薄皮をむいて茹で ミキサーにかけました。1年生は「スープ美味しい!」 と笑顔を見せてくれました。 サツマイモを 植えました。![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモの苗を見たことのない児童も多く、 こんな形をしているだと驚いていました。 どんなふうに育つのか、みんなで楽しみにしています。 そらまめのさやむき![]() ![]() ![]() ![]() そらまめがさやに入っている様子に驚いていました。 みんなで協力しながら、たくさんむくことができました。 クラブ活動
5月20日はクラブ活動がありました。
ミュージカルクラブでは、2グループに分かれて台本を作っていました。 「白雪姫」をするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレスポを支えています![]() ![]() 毎日ありがとう。 チャレスポ(4年)
5月20日は4年生の2回目のチャレスポでした。
中休みも昼休みも楽しく活動していました。 チャイムが鳴ると「あ〜あ〜。」との声が。 来週の3回目を楽しみに待っててね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
5月20日(月)全校朝会
校長先生から、 「努力は足し算。協力はかけ算。」 というお話がありました。 ![]() ![]() 5月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とりごぼうピラフ(写真2) ・きのこスープ(写真3) ・イカのハーブ焼き ・ピリカラきゅうり ・牛乳 5月20日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鰹のあずま煮丼 ・かわり味噌汁 ・キャベツときゅうりのしらす和え(写真3) ・果物 ・牛乳 【鰹のあずま煮丼】写真2 この時期にとれる鰹を『初がつお』といいます。 あっさりした食味です。 秋にとれる鰹を『戻りがつお』といって脂がのっているのが特徴です。 給食では、下味をつけた鰹を油で揚げて、あまからいたれに つけてだしました。 5月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チゲ豆腐丼 ・くし型焼きポテト(写真3) ・玉子とコーンのスープ ・果物 ・牛乳 【チゲ豆腐丼】写真2 チゲとは、キムチ・魚介・豆腐などで煮込んだ 朝鮮半島の鍋料理の一種です。 5月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・筍ハンバーグ 〜おろしだれ〜 ・ジャーマンポテト ・野菜スープ ・ミニトマト ・牛乳 【筍ハンバーグ〜おろしだれ〜】写真2 今日は、旬のたけのこを使った手作りハンバーグです。 あらみじんに切ったたけのこを入れ、 おろしだれをかけていただきます。 たけのこは春を代表する野菜です。 お腹の調子を良くしてくれます。 本の読み聞かせ(4年)
5月17日(金)に本の読み聞かせがありました。
今年度も図書ボランティアの方々が、 朝学習の時間に本の読み聞かせに来てくださっています。 子供たちもお話をよく聞き、本の世界に入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい天気に恵まれ、 班ごとに分かれて思いきり遊びました。 たくさん走り回り、いろいろなことで遊んで、 楽しい思い出がたくさんできました。 みんなで食べるお弁当も、楽しんでいました。 5月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・梅わかごはん ・ししゃもの磯辺天ぷら(写真2) ・新じゃがの煮物(写真3) ・金時豆の甘煮 ・牛乳 【梅若ごはん】 梅干し・わかめ・ちりめんじゃこ・白ごまを 混ぜたご飯です。すっぱくておいしい梅干しには クエン酸やりんご酸などがたくさん入っていて 疲れた時に食べるのがおすすめです。 殺菌作用もあるので、おにぎりやお弁当にもってこい。 5月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・アスパラポテトグラタン ・和風サラダ ・オニオンスープ ・牛乳 【アスパラガス】 アスパラガスは大地からニョキニョキ生まれてきます。 ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。 今が旬の野菜で、とてもやわらかくておいしいです。 おひさまをあびたものが、「グリーンアスパラガス」 あびないで、土をかぶせて、白く育てたものがあります。 あいさつ運動
昨日からあいさつ運動が始まりました。
児童会の係の子供たちが、 ポスターを貼ったり、スローガンを掲示したりして 活動を盛り上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動-2
運動系のクラブも元気に活動していました。
今日は天気もよくなり、校庭のクラブも気持ちよくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|