5月13日(月)給食![]() ![]() ドライカレー・温野菜サラダ・パインヨーグルト・牛乳です。 ドライカレーは、給食室で朝早くから玉ねぎを炒めたり、小麦粉を油とバターで炒めてルーを作って時間をかけて作ってくれました。 今日は、1・2年生が遠足で不在でしたが、良く食べてくれていました。 遠足最後の1枚![]() ![]() -------------- とても立派な態度なので全員を褒めました。とても疲れていると思います。今日はしっかり休ませてあげてください。無事にお家に着くまでが遠足と伝えてあります。 遠足6![]() ![]() -------------- 横山橋をくぐったところです。あと半分位かな?みんな頑張って歩いています。 遠足5![]() ![]() -------------- いよいよお弁当の時間です。各縦割り班でにぎやかなお昼の時間になりました。2年生が1年生のお世話をよくやっています。4月から2年生は学校探検以外にも休み時間に遊びに誘いに来てくれています。頼もしいお兄さん、お姉さんたちです。 遠足4![]() ![]() -------------- 学校にない面白い遊具で遊んでいる子供たちもいます。 遠足3![]() ![]() -------------- ジャブジャブ池で元気な声があがっています!ちょっと冷たいかもしれませんが、子供たちはうれしそうです。 遠足2![]() ![]() -------------- 全員無事に到着しました。今日は曇り空ですが、涼しくてとても歩きやすかったようです。予定より少し早めに進んでいます。今から楽しみにしていた遊びの時間です。 1.2年生遠足1![]() ![]() -------------- 出発します!縦割り班で行動します。 5月10日(金)給食![]() ![]() ミックスピラフ・ミネストローネ・ピリカラきゅうり・牛乳・みしょうかんです。 ミックスピラフは、えび・鶏肉・たまねぎ・人参・コーン・青大豆が入ったピラフです。 いろんな食材を使っているので、野菜の甘みや肉やえびからもうま味が出て美味しいピラフです。 ピリカラきゅうりも子どもたちに人気があります。 5月9日(木)給食![]() ![]() 豆腐のうま煮丼・コーンとたまごのスープ・ごまめナッツ・牛乳です。 豆腐のうま煮は、豆腐・豚肉・野菜・しいたけを使いました。 豆腐は、大豆からできていますので、たんぱく質が豊富で、体をつくるもとが豊富です。 昔は畑の肉と言われたくらいに食べられていました。 食物繊維も多く生活習慣病の予防になりますので、昔から食べられてきた大豆を食べてもらいたいと思います。 5月9日児童集会(開校記念日特集)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(水)給食![]() ![]() ごはん・骨太ふりかけ・鯵のごまピリカラ焼き・筑前煮・ミニトマト・牛乳です。 今日のふりかけは、カルシウムが豊富なちりめんじゃこと昆布を使い、他にけずりぶしとごまを加えました。給食室の手作りのふりかけです。 日本人は、カルシウムの摂取量が昔から足りません。ですから意識してカルシウムが豊富な食品を摂らなければなりません。 骨や歯の形成に大切なカルシウムです。しっかり食べてもらいたいものです。 全校読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(火)給食![]() ![]() ライトフランスパン・ポテトオムレツ・トマトペンネ・アスパラソテー・牛乳です。 ポテトオムレツは、給食室で、じゃが芋・玉ねぎ・豚ひき肉を炒めたものに卵と混ぜ合わせたものをオーブンの鉄板に流しいれて焼いたものです。 じゃが芋は、でんぷんが多いので、体の中で体温を調整したり、運動するときのエネルギーになります。また、ビタミンCが豊富なので、特に芋に含まれているものは、でんぷんに守られているので調理する時の熱に壊れにくくなっています。 5月7日・児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() 中華風ちまき・こぎつねうどん・玉こんにゃくの煮物・牛乳です。 今日は、少し早いですが、子どもの日にちなんだ行事食として、中華ちまきを給食室で作りました。 朝早くから給食室では、もち米を水に漬けたり、具を炒めて味を付け準備をしました。給食室総出で竹の皮に包み、20分くらい蒸して作り上げました。 下の写真は、蒸しあがったちまきの温度を確認しているところです。 子どもたちも喜んで食べてくれていました。 離任式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)給食![]() ![]() かやくごはん・のり・いかの松かさ焼き・なめこ汁・煮びたし・牛乳です。 かやくとは、ご飯やうどんなどに入れる具のことをいいます。 野菜やきのこを切ったものを調味料で煮て、ご飯と混ぜました。 海苔は、ご飯を包んで食べても良いようにつけてみました。 5月に入って、1年生もだいぶ学校や給食に慣れてきたようです。 4月30日(火)給食![]() ![]() ナン・キーマカレー・春野菜のポトフ・ごまめナッツ・牛乳・美生柑です。 キーマカレーは、給食室で野菜や豚ひき肉・大豆を使って丁寧に炒めて作りました。 子どもたちは、思い思いにパンにキーマカレーを塗ったりして美味しそうに食べていました。 春野菜のポトフは、新じゃがいも、春キャベツ、ブロッコリーなどを入れて作りました。 野菜は、ビタミンCが多く、体の調子を整えてくれる働きがあります。 季節の変わり目でもあるので、風邪をひかないようにバランスのとれた食事を心がけたいものです。 4月26日(金)給食![]() ![]() たけのこご飯・赤魚のみそ焼き・かきたま汁・牛乳・果物は、美生柑です。 たけのこご飯は、旬のたけのこを煮て作りました。 たけのこは、食物繊維が豊富で、便秘や大腸がんなどの予防に役立ちます。 また、食物繊維には、コレステロールの吸収を防ぐ役割もあるので、動脈硬化の予防にもなります。 |