10月1日(火) マーボー丼 ミニしゅうまい たまごスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() けずり節でだしをとり、たまねぎとコーンを入れて煮ます。 塩・こしょうで調味し、片栗粉をとき入れてからたまごを入れます。 最後に、さっとゆでて刻んだ小松菜を入れてできあがりです。 緑と黄色のきれいなスープができあがりました。 マーボー丼とシューマイの組み合わせも子どもたちには大人気でした。 9月30日(月) マーガリンパン ブルーベリージャム なすときのこのグラタン レタスとたまごのスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出てきた水分で煮ていきます。煮つめると濃い紫色のジャムが出来上がりました。 【なすときのこのグラタン】は、なす・豚ひき肉・マカロニ・しめじ・たまねぎ・ グリンピースを炒めた具に、小麦粉・バター・サラダ油でつくったルーを加え ケチャップ味のグラタンを作りました。 今日のメニューも子どもたちに大人気でした。 9月27日(金) ゆかりごはん 青大豆入り松風焼き 3色ナムル なめこのみそ汁 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みじん切り・パン粉・たまご・赤みそ・しょうゆ・さとう・みりんと、 ゆでた青大豆をよく練り合わせて鉄板にのして、 オーブンで焼いて切り分けます。 香ばしく風味のよい松風焼きでした。 9月26日(木) くりごはん 茎わかめのきんぴら 肉豆腐 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さとうを入れて甘く煮ておきます。 お米にもち米と酒・塩・白ごまを入れて炊き込みました。 今が旬のおいしいくりごはんが炊きあがりました。 9月25日(水) ショートニングパン 白身魚のピザ焼き ポテトサラダ キャベツとベーコンのスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 油でたまねぎ・ピーマン・マッシュルームを炒めてケチャップ・塩・こしょう で味付けし、アルミカップにメルルーサとピザの具、チーズをのせて オーブンで焼きました。 9月24日(火) さといもとほたてのごはん いが蒸し ご汁 くだもの(巨峰) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さといもの皮をむいて、いちょう切りにします。 干しほたては水につけてやわらかくもどします。 しょうゆ・酒・塩と一緒に、さといもとほたてをごはんに炊き込みました。 【いが蒸し】は、ながねぎ・しょうが・干ししいたけのみじん切りと 豚ひき肉を混ぜ合わせ、しょうゆ・酒・塩・ごま油・片栗粉を入れて練って 肉だんごを作ります。肉だんごにもち米をつけて、蒸しました。 9月20日(金) みそかつ丼 くずきりスープ 浅漬け 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそだれは、赤みそにしょうゆ・みりん・さとう・酒・水を混ぜて煮立てます。 いって、半分すっておいた白ごまを加え、とろりとするまで煮詰めます。 とんかつもボリュームがあって、みそだれもおいしかったので、子どもたちも 大喜びでした。とんかつがなくなっても、みそだれをごはんにのせて食べて いる子もいました。 9月19日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校全体ではなんと、960個のおだんごができあがりました。 調理員さんたちが愛情こめてつくってくれたおだんごは、 子どもたちにも大好評でした。 9月19日(木) 五目うどん うずら卵の煮卵 月見だんご くだもの(巨峰) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年の中で1番、月が美しく見える日」だと言われています。 また、収穫を感謝するお祭りとして、お月見のときに、稲に見立てた ススキを飾り、だんごやさといもを供えて豊作を祈願します。 給食室では、お月見だんごをつくりました。 上新粉と白玉粉に水を混ぜてよくこねます。 ひとつひとつ調理員さんが丸めてゆでて、きなこと、みたらしのたれに からめました。 9月18日(水) ごはん いかの香味焼き さつま汁 わかめとじゃこのさっと煮 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ながねぎ・にんにくのみじん切りと白みそ・みりん・しょうゆを混ぜたものに 漬け込んでおきます。 味がしみたところでオーブンでこんがり焼きます。 【さつま汁】は、煮干しでだしをとっただし汁に、鶏肉・にんじん・ごぼうを 入れて煮込みます。たまねぎ・えのきだけ・油揚げ・さつまいもを入れ、 火がとおったら、赤みそ・白みそを合わせて入れます。 万能ねぎをちらしてできあがりです。 とてもこくがあって深い味に仕上がりました。 9月17日(火) スペイン風リゾット ベーコンポテトパイ コールスローサラダ くだもの(冷凍みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベーコン・にんじん・たまねぎを炒めて水を入れて煮込みます。 ミキサーにかけたホールトマトと、さっとボイルしたいか・えび・たこを入れ 塩・こしょうで調味します。洗って水をきっておいたお米を入れて10分ぐらい 煮て、余熱で火をとおします。 【ベーコンポテトパイ】は、じゃがいもの皮をむいて蒸かしてつぶします。 油でベーコンとたまねぎを炒め塩・こしょうします。 蒸かしたじゃがいもと混ぜ合わせてぎょうざの皮で半円に包み、油で揚げます。 カラッとおいしく揚がりました。 9月13日(金) ミルクパン タンドリーフィッシュ スチーム磯ポテト ワンタンスープ くだもの(冷凍みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すりおろしたにんにく・しょうがとトマトケチャップ・カレー粉・塩・ こしょうを混ぜ合わせてあじを漬け込みます。 オーブンで焼くと、くせもなく、とても食べやすい味に仕上がりました。 9月12日(木) 中華丼 コーンとたまごのスープ 黒糖ナッツ りんごジュース![]() ![]() ![]() ![]() にら・干ししいたけ・きくらげ・にんにく・しょうが・うずらのたまごが入って 具だくさんです。 「今日もおいしそう〜!」「いっぱい食べるよ!」 子どもたちも嬉しそうでした。 9月11日(水) ごはん 鮭の照り焼き 五目きんぴら みそ汁 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さとう・みりん・塩を混ぜた調味料で下味をつけておきます。 下味がしみこんだところでオーブンで焼きました。 【五目きんぴら】は、ごぼう・にんじん・れんこん・糸こんにゃく・いんげん で作りました。 きんぴらのごぼうと、みそ汁のながねぎは、八王子市内の農家さんから 届きました。 9月10日(火) チリコンカンライス ポテトのチーズ焼き えのきと小松菜のスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5kgのにんじんをみじん切りにしてつかいました。 にんにく・セロリのみじん切りと、ベーコンと一緒によく炒め、 たまねぎの水分で煮込んでいきます。トマトケチャップ・トマトピューレ・ ウスターソース・塩・こしょう・チリパウダーの調味料を加えます。 小麦粉・バター・サラダ油を炒めてつくったルーと、 水でもどしてやわらかくゆでた金時豆を入れて仕上げます。 ごはんには、カレー粉を入れて炊き込みました。 【ポテトのチーズ焼き】は、じゃがいもをいちょう切りにして蒸かします。 塩・こしょうしてアルミカップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。 子どもたちも、「おいしそう〜」「いいにおい〜!」と喜んでくれました。 9月9日(月) ごはん 焼きししゃも カレー肉じゃが 大豆の揚げ煮 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 子ども好みの味に仕上げました。 【大豆の揚げ煮】は、大豆をやわらかくゆでてから、でんぷんをからめて 油で揚げます。しょうゆ・さとう・水を煮立てたたれをからめて、 青のりと白ごまをふって仕上げます。子どもたちにも人気のメニューです。 9月6日(金) ポークカレー 福神漬け ナッツじゃこサラダ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も一生懸命配膳していました。 カレーをたくさんおかわりして食べてくれました。 【福神漬け】は、だいこん・にんじんをいちょう切りにしてさっとゆでます。 みじん切りにしたしょうがと、しょうゆ・みりん・さとうを煮立てて、 水もどしをした茎わかめを入れて煮ます。 だいこん・にんじんを入れて味をしみこませます。 さっぱりして、優しい味です。 9月5日(木) ごはん さばのみそ煮 豆腐チャンプル ゆかり大根 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 油で豚肉・もやしを炒め塩・こしょう・酒・しょうゆ・赤みそで味付けします。 ゆでて温度を確認した豆腐と、ゆでてきざんだ小松菜を加え たまごを溶き入れ、かつおぶし粉をふって仕上げます。 「チャンプル」は、沖縄の方言で、「混ぜこぜにした」という意味があります。 野菜や豆腐など、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせた料理のことです。 9月4日(水) マーボーなす丼 わかめスープ スタミナきゅうり 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、八王子市の防災課からいただいた、アルファ化米を使いました。 アルファ化米というのは、 ごはんを炊いたあとに熱風乾燥させた乾いたお米のことです。 水分がないので、長い期間保存することができます。 アルファ化米は、お水や熱湯を入れて蒸らすだけで食べられるので 災害のときに便利です。 八王子市では、いざという時のために乾パンなどと一緒に備蓄しています。 今日は、熱湯を入れて20分蒸らしました。 9月3日(火) セサミトースト コーンチャウダー フルーツポンチ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに調理員さんたちが、給食室の大掃除をしたり、 食器をきれいに磨いたり、 2学期を気持ちよく迎えられるように準備をしてくれました。 今学期も、安全でおいしい給食を心をこめて作っていきますので、 どうぞよろしくお願いします。 |