授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組の国語の授業です。「気持ちを伝える話し方、聞き方」についての学習です。カエルの絵を用意して表情や態度から伝えたことを考えました。言葉以外の表現による気持ちの伝わり方について学ぶことができました。自分の考えを積極的に話すことができました。
 1年3組の生活科の授業です。教室に入るとたくさんの笑顔がありました。1年生の笑顔は、心が明るく楽しくなります。たくさんの種ができたヒマワリから種をとって観察しました。気付いたことがたくさん書けました。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日なわとび集会がありました。今日の集会のために各学級で休み時間に大なわを練習する姿がありました。競技は学級対抗で5分間に大なわを跳んだ数を競います。
 競技が始まると各学級1、2、3、・・・と数える大きな声が校庭に響きます。学級で力を合わせて取り組む楽しさが伝わってきました。結果は後日発表とのこと。子供たちと同じように結果が楽しみです。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、校内研究会がありました。研究会では実際の授業を通して指導法について検討しますのでそのもとになる授業を研究授業といいます。研究授業を担当する先生や学年、分科会は研究主題をもとに、より良い授業にするために検討を重ねて授業の計画、準備とたいへんです。本校では、低学年、中学年、さくら学級、専科の4分科会で研究を進めています。この1時間の授業を大切にする校内研究を充実させることが学校全体の先生の力を高め、授業を変え、子供に確かな学力を育成する事になります。
 研究授業は2年3組です。生活科「町たんけん」で調べたことを発表する学習です。本校の研究「言語活動」の充実を視点においた授業です。子供たちは、自信をもって発表していました。今の2年生が6年生に成長した姿を思い浮かべ、たのもしく感じました。先生方ご苦労様でした。 

9月19日の給食

画像1 画像1
里芋ご飯
お月見蒸し
きのこ汁
ナッツ豆黒糖
牛乳
(旬の里芋・まいたけ・しめじを使って、秋の味覚たっぷりのお月見献立です。お月見蒸は、カレー味で煮たうずらの卵を月に見立てて作りました。十五夜は一年で一番月が美しいと言われる日です。お供え物して、秋の収穫に感謝するならわしがあります。)

9月18日の給食

画像1 画像1
ショートニングパン
白身魚のガーリックソースかけ
くし型ポテト
ABCスープ
牛乳
(ABCスープは、たくさんの野菜のだしと、昆布、削り節のだしが利いて、風味ゆたかなスープです。スープは、野菜の栄養をのがすことなく全部とれますので、最後までしっかり飲んで欲しいと思います。)

ヒガンバナ

画像1 画像1 画像2 画像2
 南門付近と1年生教室前の垣根近くにヒガンバナが咲きました。1学期に上野町の吉村さんから球根をいただいて植えたものです。他にも野菊(嫁菜と野紺菊)の苗もいただき植えてあります。野菊の花が咲いたら紹介したいと思います。
 ヒガンバナを見ると、新美南吉氏作の「ごんぎつね」の物語を思い出します。

着衣水泳を行いました

 4年生は、今日の3・4校時に着衣水泳を行いました。台風一過でさわやかな秋晴れとなりましたが、水温は冷ための中での実施となりました。
 子ども達は、服を着て水に入る感覚にびっくりしていました。歩いたり泳いだりしてみると、「進みづらい」、「泳ぎづらい」という感想が出てきました。そこで、実際に水難事故にあった場合は無理に泳いではいけないということを確認し、助けがくるまで水に浮いている練習を中心に行いました。「背浮き」やペットボトルを使った「ラッコ浮き」を体験しました。
 少し肌寒くはありましたが、貴重な学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組算数の授業です。3年生は算数で少人数指導を行っています。3年生は3学級ですので1学級を2クラスと2学級を3クラスに分けて実施しています。3年1組は2学期から1学級が2クラスに分かれて学習します。本日は、「大きな数」の学習です。千万までの読み方や構成を考え、正しく読んだり書いたりすることがねらいです。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組の国語の授業です。物語「わすれられないおくりもの」の一、二の場面を読み、あなぐまの人柄を読み取る学習です。音読の際に本をもって姿勢に注意して読むように指示がありました。音読は学習の基礎、基本です。家庭でも練習してください。練習したことが自信になります。
 4年2組の社会科の授業です。住みよい暮らしの一つ、「火事から人々を守る」です。119番通報の仕組みについて調べ、理解することがねらいです。実際に電話機で119番通報したときの受け答えについて教室の中で疑似体験しました。

9月17日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
イカの香味焼き
みそけんちん
ぶどう豆
牛乳
(イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカにはたくさんの種類があります。カロリーが低く、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。)

9月13日の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ベーコンポテトパイ
トマトと卵のスープ
プルーン
牛乳
(トマトの赤い色は「リコピン」と言われる色素で、「抗酸化作用」が強いので、生活習慣病予防や老化予防にも効果があるそうです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われる所以ですね。

さくら学級宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊学習2日めです。所沢航空記念館で見学です。

さくら学級宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。夕食後お風呂に入り、明日の準備をしました。一年生も元気です。

さくら学級宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明治製菓工場の見学。おみやげもいただきました。ピクニック広場で遊んで予定通り宿舎に着きました。子供達は元気です。

9月12日の給食

画像1 画像1
ツナビーンズパン
はっちくんスープ
フルーツヨーグルト
(はっちくんと言う、八王子市の食育キャラクターは、知っていますか?「はっちくん」は八王子でとれた野菜をおいしく食べてね!というメッセージを送り続けてくれています。はっちくんスープには、はっちくんの植木鉢に植えてある野菜が入っています。)

さくら学級宿泊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物とふれあうことができました。

さくら学級宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
智光山公園子ども動物園に予定より早く着きました。

お茶の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 歴史の日本文化の学習としてお茶の授業がありました。保護者の方の御協力で実施できました。担任も和服に着替えました。
 礼儀、作法には日本独特の良さがあります。お、も、て、な、し、の大切さも理解して欲しいものです。「けっこうなおてまえで」と話すことができる子供もいました。保護者の方の御協力に感謝です。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組国語、「パネルディスカッションをしよう」の授業です。パネルディスカッションの方法を理解し、それぞれの立場で発言することがねらいです。ゆっくり、わかりやすく話すことを1人1人が練習しました。
 2年1組生活科「町たんけん」の授業です。町たんけんの中で見つけたこと、気がついたことを順序よく発表し、自分たちの住んでいる町に興味、関心をもつことができるようにすることがねらいです。学区域の施設などについてたいへんよく調べられていました。夏休みに保護者の皆様の御協力で調べたものも多いようです。保護者の皆様の御協力に感謝です。
 6年生、2年生、どちらの授業もコミュニケーション能力の育成が求められます。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年4組、道徳の授業です。資料集の「ドッジボールの試合」を活用した授業です。自分のまわりの情報の真偽を正しく判断し、互いにより良く生きていこうとする心情を養うことがねらいです。登場人物の立場について自分の考えを発表し、お互いの考えを交流させます。
 本校は、言語能力向上推進校として言語活動に力を入れています。掲示物は、「聞き方名人」「話し方名人」の話形です。「はい、・・・です。」と場の様子、声の大きさを考え発言できるようになってほしいと全学級で活用を図っています。子供たちには話し方名人を目指して頑張ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30