5月31日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ハムカツサンド ・ベジタブルソテー ・中華玉子スープ(写真3) ・果物 ・牛乳 【ハムカツサンド】写真2 明日は三中の体育祭なので、縁起をかついで 「ハム勝つ!サンド」にしました。 おたよりポストには、「おいしかった!」の メッセージが届いています。 6月は「食育月間」です。 自分の食生活を振り返る1か月間にしましょう。 5月30日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・グリンピースご飯 ・鶏肉の三味焼き ・味噌汁 ・ごぼう揚げ ・牛乳 【グリンピースご飯】写真2 今日のグリンピースご飯は、2年生といずみ学級が 生活科の時間にさやむきをした豆を使いました。 1房に一番少ないもので、2粒。一番多いもので11粒の 豆がはいっていたそうです。 豆ごはんは嫌い!と言っていた2年生も、今日はグリンピースだけ 先に食べちゃった♪とうれしそうに報告してくれました。 食材に触れるって大切ですね! 【ごぼう揚げ】写真3 ぱっと見た目は「何かな?」と首をかしげる 児童もいましたが、食べるとおいしい! 拍子切りにした牛蒡に片栗粉を絡めてパリッとあげ 甘辛いたれに絡めました。 グリンピースのさやむき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひみつのスイッチ」を開けるときの音を聞いて大歓声の2年生。 さやの中できれいに仲良く並んだ豆を見て 「かわいい〜♪」と声があがります。 ボール一杯むいた豆に、愛おしそうに手をふる児童も・・・。 むいた豆を本日の給食で、おいしいグリンピースご飯にしました。 いつもは人気のない豆ごはんですが、今日は、どの学年も とっても良く食べてくれていて、残菜が少ないのに驚きました。 食材に触れるって大切ですね! これからも体験活動を重視した「食育」を実践していきます。 5月29日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムチチャーハン ・たらのシューマイ ・ワンタンスープ ・果物 ・牛乳 【たらのシューマイ】写真2・3 ぷりぷりの海老とたらのすり身に鶏ひき肉や 野菜を混ぜてタネを作り、シューマイの皮に 包んで蒸かしました。練っているときは形をとどめないほど やわらかかったのに、蒸かすと歯ごたえのある かまぼこのような食感に早変わり! 魚が苦手な児童も、おいしいと評判でした。 代表委員会
29日に代表委員会がありました。
あいさつ運動の振り返りをしました。 ![]() ![]() 遠足・高尾山(4年)その4
学校に帰ってくると、
お出迎えが・・・ 6年生ありがとう! ![]() ![]() 遠足・高尾山(4年)その3
帰りは薬王院を通ってケーブルカーの駅に出ました。
ケーブルカーに乗って下りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足・高尾山(4年)その2
午前中は、東京都レンジャーの方々と一緒に行動しました。
コースは、6号路を琵琶滝まで行き、そこからケーブルカーの駅の方に登っていきました。休憩した後、つり橋を通って山頂に行きました。 要所要所でレンジャーの方に説明をしていただき、高尾山の自然について知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足・高尾山(4年生)
5月28日(火)4年生は高尾山へ遠足に行きました。
学校に集合して京王片倉駅まで歩き、京王線に乗って高尾山口駅に行きました。 清滝駅まで歩いて、東京都レンジャーの方々とお会いしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の遠足(お弁当)![]() ![]() 5月28日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・えびとチンゲン菜の クリームスパゲティ ・コールスロー ・白いんげん豆のケーキ ・飲むヨーグルト 【白いんげん豆のケーキ】写真3 「大福豆」とも呼ばれています。 やさしい甘みがある豆です。 今日は、やわらかく茹でてミキサーにかけ 生地に混ぜて焼きました。 全校朝会(5/27)
今日の全校朝会では、副校長先生から、
「人権の花」の紹介と「人権」というと言葉が難しいですが、「思いやり」と考えるといいですね。という話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・のりの佃煮 ・あじのごまフライ ・けんちん汁 ・果物 ・牛乳 【あじのごまフライ】写真2・3 あじは、1年中とれますが、5〜7月が旬でおいしい時期です。 いわし、さんま、さばと同じ青魚で血液をさらさらにする作用もあります。 美味しい魚なので『味』の良さから 『あじ(味)』という名前になったといわれています。 今日は、パン粉にごまをたっぷりつけて揚げます。 PTA学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第六小学校の校庭で、PTA学校行事を開催しています。 日本に1台しかない「横転事故擬似体験車」や、 「自転車の運転シュミレーター」で、交通安全について学ぶことができます。 本日、5月25日(土)15時まで行っています。 人権の花を植えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声を掛け合ってプランターごとに花を分けながら、楽しそうに作業しました。 大きく成長するのが楽しみです。 学校たんけんをしました(1,2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が学校たんけんを行いました。 各教室に用意された、2年生手作りのクイズで、 学校のことをより知ることができました。 5月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし ・豆腐とゴーヤのチャンプル ・もずくの味噌汁 ・くだもの ・牛乳 【豆腐とゴーヤのチャンプル】 沖縄では、『にがうり』『つるれいし』のことを『ゴーヤ』と よびます。ビタミンCが豊富です。 ゴーヤのビタミンCは加熱にも強いです。 料理は種とわたをとり炒め物によくします。 教室を回ると『ゴーヤ嫌〜い!』と『苦いけどすき〜』の 声が交差していました。この苦さが食欲がでて、夏バテにも 効果的なんですよ。 5月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・黒砂糖食パン ・白身魚のチーズパン粉焼き ・コーンマッシュ ・アスパラソテー ・トマトと玉子のスープ ・牛乳 【アスパラソテー】 アスパラガスは大地からニョキニョキ生まれてきます。 ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。 今が旬でやわらかいです。お日様があたって育ったグリーン色のと、 土をかぶせて育つ白いのもあります。疲労回復に効果があります。 小中合同研究会![]() ![]() ![]() ![]() 5校時は、第三中学校1年1組、2組、3組で学級会の研究授業をしました。 「校外学習での反省をいかし、体育祭を成功させよう」という議題で 活発な話合いが行われました。 その後の研究協議会では、 「小学校で学級会の進め方や話し方を学んできたことが中学校でもつながっている。」 「1つの行事を一過性の活動にせず、いかに積み上げ発展させるか」など、いろいろな話が出ました。 5月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パエリア ・空豆のポタージュ ・ひよこ豆のポタージュ ・りんごジュース 【空豆のポタージュ】写真2・3 今日は、1年生といずみ学級の児童が、生活科の時間に むいた空豆を使って「ポタージュ」を作りました。 46kgの空豆を丁寧に一つずつ取り出しながら 大事に大事にむいてくれた空豆です。 それを、給食室では、さらに薄皮をむいて茹で ミキサーにかけました。1年生は「スープ美味しい!」 と笑顔を見せてくれました。 |
|