7月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ナン ・キーマカレー(写真3) ・コンソメスープ ・とうもろこし ・りんごのコンポート ・牛乳 【とうもろこし】写真2 今日は、八王子市の川口町にある町田農園さんに 朝採りのとうもろこしを届けていただきました。 六小の3年生と、いずみ学級がひげの1本1本をていねいに むいてくれたものを給食室で蒸かしました。 甘くておいしいトウモロコシに三中の生徒も「甘みがたっぷり!」と 感想をいってくれました。 7月9日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・海苔の佃煮 ・鮭の塩焼き(写真2) ・じゃがいものそぼろ煮(写真3) ・果物 ・牛乳 【五穀ごはん】 うるち米・もち米・赤米・麦・きびの五穀を 混ぜてたきました。白いごはんよりも ビタミン・ミネラルが豊富です。 【海苔の佃煮】 板のりをちぎって調味料と水にひたし、煮詰めて 手作りの佃煮の出来上がりです。 ご家庭にある、しけってしまった海苔でもおいしくできます。 レシピは給食のページのレシピコーナーにあります。 7月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・いがむし(写真2・3) ・豆腐のスープ ・牛乳 7月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼き鳥丼 ・七夕汁 ・わかめのにんにく炒め ・牛乳 【七夕汁】 7月7日は「七夕」です。「そうめんの日」とも言われています。 この時期、空では「おりひめ星」と「ひこ星」が 近づくことから、天の川のほとりで年に一度のデートをする というロマンチックな「星伝説」が伝わりました。 七夕にそうめんを食べるようになったのは、奈良時代からといわれます。 「おりひめ」が、はたおりの姫であることから そうめんを「はたおりの糸」になぞられたのです。 今日も、そうめんと星型のかまぼこが入った「七夕汁」を作りました。 みなさんの願いが叶うといいですね。 7月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・和風きのこピラフ ・白身魚の胡麻マヨネーズ焼き ・レタスと卵のスープ(写真3) ・果物 ・黒糖ナッツ ・牛乳 【白身魚の胡麻マヨネーズ焼き】写真2 「今日のお魚おいしい〜」と6小の1年生、「メルルーサ」という 名前を言うと「深海魚でしょ!」とすぐ返事が返ってきました。 体長1メートルを超すものもある魚です。味はタラに似て たんぱくな白身のお魚。今日は、たまねぎ・にんにく・ごま マヨネーズ・生クリームを混ぜたソースを上からかけてオーブンで焼きました。 7月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・夏野菜のグラタン(写真2) ・トマトスープ(写真3) ・ヨーグルトのフルーツソース ・ジョア 【夏野菜を食べよう】 夏野菜とは、名前の通り、暑い夏の時季に 旬を迎える野菜のことをいいます。代表的なものに、 ゴーヤやトマト、きゅうり、とうもろこし、かぼちゃなどがあります。 3中では、苦手な野菜で良くゴーヤやなすの名前があがっていますね。 夏野菜は、さまざまなビタミンやミネラルが豊富で、 水分も多く含まれているので、体を冷やす効果があるといわれ 夏バテ予防にもってこいの食品です。 夏野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 7月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼(写真2・3) ・わかめスープ ・鶏肉と豆の炒め物 ・牛乳 7月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレー(写真2) ・切干大根のエスニック風 ・枝豆 ・牛乳 【枝豆】写真3 えだまめは、大豆の成長途中で収穫したものです。 大豆は良質なたんぱく質が多く含まれていますが、 えだまめには、大豆にはないカロテン、ビタミンC、ビタミンB1などの 栄養があります。夏バテに最適です。 6月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・にらたま味噌汁 ・ししゃもの磯辺揚げ(写真3) ・牛乳 【にらたま味噌汁】写真2 今日の味噌汁は『にら』を使いました。『にら』には、疲れを 癒したり、夏バテした時にききめがあります。 にらは若葉を切りとっても4・5日でたちまち伸びてくるほど 生きる力が強い野菜です。野菜のパワーをもらって元気に過ごしましょう。 |