毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

歯科検診6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2・4・6年生の歯科検診です。朝早くから校医の先生に来ていただき、早速始まっています。6月4日〜10日まで、歯の衛生週間です。ご両親からもらった大切な体の一部です。歯を大切に手入れしながら使っていきたいものです。廊下で待っている子供たちの態度もとてもよかったので写しちゃいました(笑)。体で花丸サインを出したので、分かった子供たちはにっこりでした。

6月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 カレーライス・フレンチサラダ・牛乳・フルーツミックスです。

カレーライスは、子供たちがとても好きで、楽しみにしているメニューのようです。
1年生の昇降口の近くにサンプルケースが置いてあり、盛り付け方やどのくらいよそったら良いか見てもらうためのものですが、カレーライスを発見するや否や わーい!カレーライスだ。 と言って1年生の何人かが サンプルケースの前で喜んでいました。
どのクラスも良く食べていました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(水)、本日5時間目は、小中一貫教育研修会の日です。「児童に関わる学習、生活指導がより効果的に行われるように、小中学校間の交流を深める」ことを目的に、毎年、元八王子中学校、弐分方小学校、と本校の3校の先生が、各学校の授業参観を行い、協議を行っています。また年間を通して、道徳授業地区公開講座の同日開催、部活動交流といった取り組みを行っているものです。今日は、元八王子中学校、弐分方小学校の先生方40名が元八王子小学校の児童の学習の様子を参観し、6つの分科会に分かれて自己紹介、授業参観の感想、各学校の様子についての情報交換を行っています。

6月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

四川豆腐どんぶり・春雨とたまごのスープ・茎わかめのじゃこ炒め・牛乳です。

春雨とたまごのスープに使っている春雨は、緑豆のものとじゃが芋などのでんぷんから作られている物の2種類があります。
給食で使っているのはじゃが芋などのでんぷんから作ったものです。
アジアの方では、主食として食べられたりします。

縦割り班遊び・6月4日

画像1 画像1
お昼休みは縦割り班遊びです。ドッジボール、だるまさんがころんだ 島おに・・・暑くても子供たちは元気です。出席を取りました。今から遊びに入ります。6年生がうまくリーダーシップを取っています。

6月4日・児童朝会

画像1 画像1
よく澄み渡った夏の空?です。とても梅雨の時期とは思えない晴れ渡った美しい空に思わず見とれてしまいました。今朝の校長講話は、6月の環境月間にちなんだお話です。学校前に置かれたままの大きなゴミ袋、犬の糞。教室に落ちているものがあったら、自分たちで拾いますか?先生に渡しますか?といった問いかけです。6年生は来週日光尾瀬移動教室に出かけ、自然の中に溶け込みます。尾瀬の環境については、皆様もよくご存知の通りです。毎年、本校ではあえて尾瀬を学習場所に選び、直接体験を組み込んでの学習を行っています。地域、ご家庭ではいかがでしょうか。学期初めの頃の児童朝会で、公園でのゴミのことについて、生活指導主任から指導がありました。今もそのゴミは、子供たちへ問いかけの意味で、校内に掲示されています。今月の生活目標は「遊びのきまりをまもろう」です。これから雨の日が続くことが予想されます。各学級で雨の日の遊びを考え、工夫し、安全な生活になるように指導をしていきます。

6月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯・サバのごまみそ煮・豚汁・野菜のおかかあえ・牛乳・みしょうかんです。

 サバのごま味噌煮は、給食室で生姜、さとう、酒、しょうゆ、みそとごまのすりおろしを加えて煮たものです。
サバは、古くから日本人になじみ深い魚で、名前の由来は、小さな歯が多いことから 小歯さば や狭歯さば になったといわれています。
今日もおいしく煮付けてあって、子どもたちも良く食べていました。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30