5月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・アスパラポテトグラタン ・和風サラダ ・オニオンスープ ・牛乳 【アスパラガス】 アスパラガスは大地からニョキニョキ生まれてきます。 ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。 今が旬の野菜で、とてもやわらかくておいしいです。 おひさまをあびたものが、「グリーンアスパラガス」 あびないで、土をかぶせて、白く育てたものがあります。 あいさつ運動
昨日からあいさつ運動が始まりました。
児童会の係の子供たちが、 ポスターを貼ったり、スローガンを掲示したりして 活動を盛り上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動-2
運動系のクラブも元気に活動していました。
今日は天気もよくなり、校庭のクラブも気持ちよくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動-1
今日は今年度2回目のクラブ活動でした。
室内のクラブでは、 活動の計画を話し合っているクラブ、 練習や作業が始まっているクラブなど様々でした。 写真は上から 手芸クラブ、パソコンクラブ、科学クラブ です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今日から児童会の「あいさつ運動」が始まりました。
朝の校門では、代表委員会の担当の子供たちが登校する子供たちと挨拶を交わしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
今日は月曜日なので、全校朝会がありました。
副校長先生から、姿勢の話と気持ちを込めて挨拶をしましょうという話がありました。 ![]() ![]() 5月13日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・下野ごはん ・しらす玉子焼き ・味噌汁 ・茎わかめの当座煮 ・牛乳 【下野ごはん】〜栃木県の郷土料理〜写真2 下野とは栃木県の地名です。「しもつけ」と読みます。 この地方でかんぴょうが良くとれるので、かんぴょうを 甘辛く煮て混ぜたごはんのことをいいます。 日本語国際学級 保護者会
11日(土)の学校公開日に合わせ、日本語国際学級では保護者会をひらきました。自己紹介や学級紹介のあとは恒例のゲームの時間です。言葉を使わずに指定された順で並ぶゲームや、サインを集めるゲームなど、大いに盛り上がりました。通級指導のため、なかなか普段は一斉に顔を合わせることのない保護者の方々ですが、新しい出会いに心も話も弾み、素敵な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなおおきくな〜れ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、クレパスを使って描いた自分の顔に、かぶとをかぶせました。 上の写真から順に、1組、2組、3組の作品です。 PTA総会
今日の午後はPTA総会と懇親会でした。
多くの方々が参加してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-4
4校時は家庭科室で学校説明会も行いました。
![]() ![]() 学校公開-3
たくさんの方々に来ていただき、
子供たちも張り切って学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-2
3校時は全校で「たてわり班活動」を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-1
今日は学校公開でした。
1校時からたくさんの保護者の方々、地域の方々に来ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足の事前学習
4年生の遠足は高尾山に行くことにしました。
今年は、総合的な学習の一環として 「東京都レンジャー」の方に一緒に歩いていただき、 高尾山についての学習もすることにしました。 東京都レンジャーの方に来ていただき、 「高尾山の自然」「高尾山の問題と東京都レンジャーの活動」 について話していただきました。 子供たちも真剣に話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・コンソメスープ ・ヨーグルトのいちごソース ・牛乳 【いちごソース】 いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、 5,6粒で一日に必要な量をとれます。 ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、 シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。 今日は、生のイチゴを砂糖と一緒に煮て ソースにしました。 2年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() 何の野菜かな?
今年度、日本語学級ではピーマン、きゅうり、なす、ミニトマト、ゴーヤを育てます。
まずは苗を見て、何の野菜かをあてるクイズに挑戦。 手がかりは手触り、色、においなどです。ピーマンが一番難しかったようですね。 更に詳しく観察し、気付いたことは観察カードにまとめました。 これからみんなで水やりなどのお世話をし、生長の様子を観察していきます。 夏の収穫が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ひじきの煮物 ・さばのマーマレード焼き ・かきたま汁 ・牛乳 【さばのマーマレード焼き】 鯖は「青魚の王様」とよばれていわれています。 食べると血液がさらさらになります。 1年生の教室を回ると、「お魚美味しい〜」との声が マーマレードの甘みと酸味がお魚にとっても良く合います。 避難訓練
今日は避難訓練がありました。
校庭まで避難するのは、今年度はじめてでした。 はじめてにもかかわらず、 みんな静かに避難することができました。 ![]() ![]() |
|