引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「消しゴムころりん」 登場人物であるさおりの心情を読み取り、発表していました。

H.25.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「0のかけ算」 おはじきで点取りゲームをしながら、かけ算の学習です。ゲームでとった点の合計点の出し方と式の立て方を楽しく学習していました。

H.25.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科 新出漢字「国」「作」の練習です。書き順や使い方を学習し、ていねいに練習していました。

H.25.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算のひっ算」 2けた+2けたの筆算の学習です。問題文を読んで、たしざんをすることをつかみ、しっかり式を立てることができました。

きょうのこんだて   5月23日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   黒ごまチーズパン
   アスパラポテトグラタン
   和風サラダ
   オニオンスープ
   牛乳

 今日は「アスパラガスのグラタン」です。アスパラガスは、大地からニョキニョキ生えてきます。グングン伸びるので、ギリシャ語で「新芽」という意味があります。お日様があたって育つと、緑色のグリーンアスパラガスになり、土をかぶせて育てると、ホワイトアスパラガスになります。アスパラガスにはアスパラギン酸が多く、疲労回復に効果があります。

H.25.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年 土曜日の運動会に向けて、表現に使う衣装を合わせていました。かっこいい衣装と自作の太鼓で、当日の演技を期待しています。

H.25.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年道徳「みんなで手を取り合って、みんなで生きていく」 主として集団や社会とのかかわりについての授業です。同じくしゃみをしても、人によって態度かえる内容の文章を読んで、差別や偏見について考えました。最後に自分が今できることを考え、グループで情報交換し、発表していました。子供たちは、いじめについて自分が勇気をもってできることをよく考えていました。

H.25.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「文化遺産を調べよう」 6月に行く日光の文化遺産いついて調べ学習をしています。図書館の本や自分で集めた資料を基に、一人一人が自分テーマをもって調べています。

H.25.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「植物の成長」 今日は種子を半分に割って、種子の中がどうなっているか、観察をしました。ノートにていねいに記録を取り、気付いたことをまとめていました。

H.25.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「たし算」 あわせていくつ、みんなでいくつ、ぜんぶでいくつなど、言葉も理解しながら、いよいよ「たし算」の学習に入りました。

H.25.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動 眼科健診があり、同時進行で運動会のお家の人へのお手紙を書いていました。まだ、ひらがなの習得中なので、先生が見本を書いて、自分なりに考えて書いていました。

H.25.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図画工作科「木工作」 木の板や棒をきり、電動のこぎり、くぎ、とんかち等を使って加工していました。安全に注意して、集中して作業していました。

H.25.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「文字と式」 単元の終末です。練習問題に取り組んだり、繰り返し練習したり、習熟の学習をしていました。

H.25.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「太鼓作り」 運動会の「エイサー」で使う太鼓を作っていました。少し難しい学習ですが、当日に向けて一生懸命作業していました。細かいていねいな作業をしていました。

H.25.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「太鼓作り」 運動会の「エイサー」で使う太鼓を作っていました。少し難しい学習ですが、当日に向けて一生懸命作業していました。

きょうのこんだて   5月22日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   かつおのあずま煮丼
   きゃべつときゅうりのしらすあえ
   じゃがいものバター煮
   かわりみそ汁
   牛乳

 この時期に獲れるかつおを「初がつお」といいます。脂がのって、今が一番おいしい旬の魚です。かつおは、かつおのたたきとして生で食べたり、燻製にしてかつお節を作り、だし汁をとるのに使ったりします。今日は、かたくり粉をまぶして唐揚げにし、甘辛のたれにくぐらせました。ごはんにのせて食べましょう。

きょうのこんだて   5月21日(火)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ごはん
   鯖のマーマレード焼き
   ひじきの煮物
   かきたま汁
   牛乳

 ひじきは、海藻の仲間です。鉄分やカルシウム、食物せんいがとても豊富に含まれています。昆布やわかめ、もずく、のり、寒天なども、同じ海藻の仲間です。上手に料理に取り入れて、たくさん食べるといいですね。

H.25.5.21 全校練習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校練習2日目は、全員で応援の練習をしました。練習するにしたがって、だんだん声も出てきました。

H.25.5.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年体育科 運動会の表現の練習です。まだ、太鼓は持ちませんが、体育館で練習してきたことを校庭で思い切り体を動かして表現していました。本番が楽しみです。

H.25.5.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「漢字の学習広場」新出漢字の書き方や使い方、漢字学習カードの作り方を勉強していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31