ファンキーモンキーベイビイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファンキーモンキーベイビーズの曲を歌う先生の声が聞こえてきました。校庭では、先生が歌い子供たちが踊っていました。八王子のグループ「ファンキーモンキーベイビイズ」が解散してしまうのでこの曲と踊りを選んだとのこと。4年生の力一杯の踊りが楽しみです。

組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとって最後の運動会です。友達と息を合わせて、一つ一つの演技を完成させてください。最後まで、協力してやり抜く。最後まで、全力を尽くす。応援しています。

紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼に紅白対抗リレーの練習がありました。4,5,6年生の選手の皆さんの活躍に期待です。バトンを最後までつないでください。

花笠

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で3年生は花笠を踊ります。手作りの花笠が校庭に咲きました。素早い動きが難しそうです。当日が楽しみです。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
グリンピースごはん
鶏肉の三味焼き
みそ汁
ごぼうチップス
牛乳
(今日のグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。グリンピースが少し苦手な児童も、「グリンピースごはん、おいしい!」って、言って食べてくれました。)

はっぴ姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室から校庭で運動会の練習する様子が見えます。元気な声が聞こえたので見ると5年生が「燃えロックソーラン2013」の練習をしていました。そろいのはっぴ姿が鮮やかです。当日が楽しみにです。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1校時目に運動会の全校練習がありました。内容は、入場、開会式、体操、運動会の歌、応援でした。運動会も近づき子供たちの気持ちも盛り上がってきました。児童会の運動会のめあては、「全力で きずなのトロフィー 勝ち取ろう」です。赤の応援団長守屋くん、白の応援団長佐藤さんのリーダーぶりがとても立派でした。
 ○運動会のプログラムをトップページ連絡欄に掲載しました。ご活用ください。

5月22日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
アスパラポテトグラタン
和風サラダ
オニオンスープ
牛乳
(和風サラダには、青大豆が入っています。大豆は、コレステロールを下げてくれる効果があります。)

5月21日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
たらのシューマイ
ワンタンスープ
牛乳
(たらのシューマイは、たらとエビのすり身、鶏肉、香味野菜を混ぜて、手づくりです。いろんな食材が、いい味を醸し出しています。)

5月20日の給食

画像1 画像1
鰹のあずま煮どん
変わり味噌汁
キャベツときゅうりのしらす和え
甘夏
牛乳
(この時期にとれる鰹を『初鰹』といいます。秋の鰹を『戻り鰹』といいます。鰹節でだしをとったり、鰹のたたきとして生で食べることもあります。日本人にとって、鰹はなくてはならない魚です。今日は、油で揚げて甘辛のたれにつけこみました。)

5月17日の給食

画像1 画像1
ショートニングパン
白身魚のチーズパン粉焼き
コーンマッシュ
アスパラソテー
トマトと卵のスープ
牛乳
(アスパラは大地からニョキニョキ生まれてきます。ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。今が旬でやわらかいです。おひさまがあたって育ったグリーン色のものと、土をかぶせて育つ白いものがあります。疲労回復に効果があります。)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業です。1組は算数の「いくつといくつ」です。5と6について、その数の構成を理解する学習です。2組は国語の「みつけて みましょう」です。絵の中からいろいろな言葉をみつけて書き、清音の多くを正しく書けるようにする学習です。3組も国語です。ひらがなの「よ」とあいうえおのうたです。「よ」の読み方、筆順を覚え「よ」のつく言葉をあつめることとあいうえおのうたの詩を読む学習でした。
 1年生も学校に慣れ、落ち着いて学習していました。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア
空豆のポタージュ
ひよこ豆のサラダ
リンゴジュース
(空豆は、1年生のみなさんが皮をむいてくれました。調理員さんも、むいてもらった空豆を、大切に心を込めて料理しました。とってもおいしいです。)

5月15日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
炒めわかめの鶏スープ
ジャガコロ揚げ
牛乳
(今日のスープは、ごま油で炒めたわかめを入れました。相乗効果で、わかめとごまの香りが引き立ちます。)

5月14日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
揚げボールの甘から煮
彩和え
湯葉のすまし汁
牛乳
(湯葉は、だいずの加工品です。京都や日光が有名です。6年生の修学旅行は日光です。おいしい湯葉を食べてきてください。)

5月13日の給食

画像1 画像1
はちみつレモントースト
ポークビーンズ
パリパリアーモンドサラダ
牛乳
(今日のサラダは、オーブンで焼いた、パリパリのアーモンドが入っています。野菜の食感と、アーモンドのパリパリの食感がおいしいです。)

遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(木)最高の遠足日和に恵まれて25名全員参加で、万葉公園へ行きました。
ペアの友達と楽しく、がんばって歩きました。そして、大好きな遊具や全員での「川渡り」ゲーム、ダンボールすべりと満喫した一日でした。

5月10日の給食

画像1 画像1
チゲ豆腐どん
フライドポテト
たまごとコーンのスープ
冷凍みかん
牛乳
(チゲとは、韓国の鍋料理のことです。だんだん気候が暑くなってきましたので、ちょっぴりピリ辛で、食欲が増します。)

5月9日の給食

画像1 画像1
えびと青梗菜のクリームスパゲッティー
コールスロー
白いんげん豆のケーキ
飲むヨーグルト
(白いんげん豆のケーキは、白いんげんを煮て、ミキサーにかけ、卵を使わずにつくったので、もちもちとした食感が、和菓子のようです。)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組の国語の授業です。単元名は、「本をさがして読む」です。説明文を読んですみれとありとのつながりによって仲間を増やす仕組みを知り、生き物についての知識を増やすために本をさがして読むことが学習のねらいです。読みながら教科書に線を引き、それを手がかりに感想を書きました。図書室にも説明文の図書があります。この学習を機会に読書の種類を増やしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31