授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業です。1組は算数の「いくつといくつ」です。5と6について、その数の構成を理解する学習です。2組は国語の「みつけて みましょう」です。絵の中からいろいろな言葉をみつけて書き、清音の多くを正しく書けるようにする学習です。3組も国語です。ひらがなの「よ」とあいうえおのうたです。「よ」の読み方、筆順を覚え「よ」のつく言葉をあつめることとあいうえおのうたの詩を読む学習でした。
 1年生も学校に慣れ、落ち着いて学習していました。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア
空豆のポタージュ
ひよこ豆のサラダ
リンゴジュース
(空豆は、1年生のみなさんが皮をむいてくれました。調理員さんも、むいてもらった空豆を、大切に心を込めて料理しました。とってもおいしいです。)

5月15日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
炒めわかめの鶏スープ
ジャガコロ揚げ
牛乳
(今日のスープは、ごま油で炒めたわかめを入れました。相乗効果で、わかめとごまの香りが引き立ちます。)

5月14日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
揚げボールの甘から煮
彩和え
湯葉のすまし汁
牛乳
(湯葉は、だいずの加工品です。京都や日光が有名です。6年生の修学旅行は日光です。おいしい湯葉を食べてきてください。)

5月13日の給食

画像1 画像1
はちみつレモントースト
ポークビーンズ
パリパリアーモンドサラダ
牛乳
(今日のサラダは、オーブンで焼いた、パリパリのアーモンドが入っています。野菜の食感と、アーモンドのパリパリの食感がおいしいです。)

遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(木)最高の遠足日和に恵まれて25名全員参加で、万葉公園へ行きました。
ペアの友達と楽しく、がんばって歩きました。そして、大好きな遊具や全員での「川渡り」ゲーム、ダンボールすべりと満喫した一日でした。

5月10日の給食

画像1 画像1
チゲ豆腐どん
フライドポテト
たまごとコーンのスープ
冷凍みかん
牛乳
(チゲとは、韓国の鍋料理のことです。だんだん気候が暑くなってきましたので、ちょっぴりピリ辛で、食欲が増します。)

5月9日の給食

画像1 画像1
えびと青梗菜のクリームスパゲッティー
コールスロー
白いんげん豆のケーキ
飲むヨーグルト
(白いんげん豆のケーキは、白いんげんを煮て、ミキサーにかけ、卵を使わずにつくったので、もちもちとした食感が、和菓子のようです。)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組の国語の授業です。単元名は、「本をさがして読む」です。説明文を読んですみれとありとのつながりによって仲間を増やす仕組みを知り、生き物についての知識を増やすために本をさがして読むことが学習のねらいです。読みながら教科書に線を引き、それを手がかりに感想を書きました。図書室にも説明文の図書があります。この学習を機会に読書の種類を増やしてほしいと思います。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年4組、社会科の授業です。単元名は、「国土の地形の特色と人々のくらし」です。今日の授業のねらいは、川と堤防に囲まれた低い土地で暮らす人々の水との関わりについて関心をもつことです。地図帳で岐阜県の海津市を調べました。航空写真で八王子市と海津市を比べます。比べながら海津市の特徴や疑問をポストイットに書き込み分類しました。高学年になると資料の整理の仕方が身についてきていることが分かりました。グループごとに出された特徴が海津市の暮らしついての疑問となり、学習問題へと発展しました。知識も大切ですが、自分で問題を見つけ、調べたり、実験をしたりして解決する、問題解決の能力はとても大切な学力です。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組、国語の授業です。単元名は、思いを想像して読む、「消しゴムころりん」です。
今日の授業のねらいは、全文を読み、感想を書くことと登場人物を確認してさおりの人柄を読み取ることです。やもりのジェスチャーや教室内の出来事など子供たちにとってとても楽しい物語です。感想には、不思議に思ったことなどがたくさん書いてありました。この物語を機会に図書室の本もたくさん読んでほしいものです。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組の算数の授業です。単元名は、「計算の仕方を考えよう」です。具体的な場面から2位数+2位数。2位数−2位数の立式をし、計算の仕方を考えることが今日の授業のねらいです。25−13の計算の仕方を自力で解決。ペアで解決。集団解決と子供たち全員が考えたことを広げていくことができました。考えもノートにていねいに書いてありました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組の国語の授業です。単元名は、「宝物を紹介しよう」です。話し方に気をつけて友達に伝えることができる。話の中心に気をつけて聞くことが今日の授業のねらいです。始めに話し方のポイントを確認しました。ポイントは、大きな声。ゆっくりはっきりと。友達を見てです。話すことと聞くことは学習の基本です。自分の書いた宝物について話し方の練習をしました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組の国語の授業です。単元名は、じょうほうをもとめて読む「アーチ橋の進歩」です。本文の概要をとらえ、感想を交流して、学習の見通しをもつことが今日の学習のねらいです。国語ですから読む、書く、話すことが基本です。教科書の二つの写真を比べて似ているところと違うところを見つけてノートに書きます。ノートに書いたことをお互いに発表し合い、考えを交流します。交流しながらアーチ橋について詳しく読みたいと思う子供たちの気持ちが伝わってきました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組の道徳の授業です。主題名は「友達のよさを感じてなかよくなろう」です。友達同士互いに理解し、信頼して助け合おうとする心情を育てることが学習のねらいです。学級替えのあった3年生です。新しい友達と仲良くなってほしいと願う担任の気持ちが分かります。資料集の「同じなかまだから」を読みました。資料の人物を自分に当てはめて考えることが大切です。資料集を読む姿勢から子供たちが考えを深めていることが伝わってきました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の社会科の授業です。単元名は「大和朝廷と国土の統一」です。大和朝廷が、九州から東北地方南部までの豪族を従え、国土を統一していったことが分かることが学習のねらいです。子供たちは歴史に興味があるのでいろいろな質問が出ました。資料集を活用してその疑問を調べます。黒板に投影したDVDも活用していました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組と5年3組の総合的な学習の授業です。単元名は「食文化について学ぶ」です。学習のねらいは、お米に興味をもち、自分なりの課題を見つけるです。総合の時間では、自分で課題を見つけて、調べ、まとめ、発表する。問題解決能力を育てることが大切です。お米からイメージすることをウエビングして課題を見つけました。
 実際に米作りにも挑戦します。田んぼはありませんのでバケツイネ栽培です。土作りや水やりなど米作りの苦労も体験させたいものです。体験を通して自分たちの食を見直し、食べ物を大切にしてほしいと思います。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の少人数算数指導です。教室は5年1組です。単元名は「単位量当たりの大きさ」です。学習内容は単位量当たりの大きさの考えを使って、2つの仕事量を比べることです。算数の問題では、図や表を使って考えることが大切です。今日の学習内容を振り返るために一人一人の子供が振り返りカードを活用しています。

5月8日の給食

画像1 画像1
下野ごはん
しらす卵焼き
味噌汁
佃煮
牛乳
(しらすは春と秋の二回旬があります。しらすは様々な魚の稚魚の総称ですが、いわしの稚魚のことをしらすとよぶことがほとんどです。頭からまるごとたべられるのでカルシウムがとても豊富です。今の時期は『釜揚げ』しらすがおいしいです。)

5月7日の給食

画像1 画像1
梅若ごはん
ししゃもの磯部てんぷら
新じゃがの煮もの
金時豆の煮もの
牛乳
(すっぱくておいしい梅干しには、クエン酸やリンゴ酸などがたくさん入っていて、疲れをとってくれます。殺菌作用もあるので、昔から、お弁当やおにぎりにかかせない食品です。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31