TOP

交通安全教室(1年生)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、南大沢警察及び交通安全協会の方々をお迎えし、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。道路が整備された住宅街で安全に生活する子どもたちにとって、交通安全に対する意識は、やや課題が感じられます。実際に学校周辺の道路を歩いての学習を通じて、子どもたちの意識は高まりました。

5月2日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、中華ちまき・味噌ラーメン・ピリカラきゅうり・牛乳です。今日の給食室は、朝から大忙しです。ちまき用の竹の皮を水でもどし、もち米を浸水させてざるにあげて水を切っておきます。豚肉・干ししいたけ・たけのこ・ながねぎをごま油で炒めて酒・しょうゆ・塩で味付けして汁を切っておきます。具を煮た汁をもち米に炒りつけ、具を混ぜます。竹の皮を三角に折り、具を混ぜた米を入れ折りたたんで蒸します。7人の調理員さんで680個のちまきを作りました。中学校の先生がうらやましそうでした。

天高く泳げ鯉のぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生教室前の廊下にはカラフルな鯉のぼりが泳いでいます。児童一人一人の個性が豊かに合わさり、素敵な作品に仕上がっています。子どもたちの勢いを感じます。

みなみ野ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
豊かな自然に抱かれたみなみ野小学校。校庭の隅の方にはビオトープがあります。毎日ビオトープ委員が昼の放送でその変化を報告してくれています。今、ビオトープには多くのオタマジャクシが元気よく泳いでいます。夏の夜になると、カエルの大合唱が聞こえてきます。

5月1日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、セルフサンド(カレーマッシュ)・豆腐とアスパラのグラタン・オニオンスープ・オレンジジュースです。豆腐のグラタンはミートソースであえたトマト味が多いのですが、今日は今が旬のアスパラといっしょにホワイトソースであえてオーブンで焼きました。今日のおすすめは、オニオンスープです。たまねぎをよ〜く炒め、ベーコンを加えてさらに炒め、けずり節でとっただし汁でじっくりと煮込みました。仕上げにパセリのみじん切りを散らして出来上がりです。とてもシンプルなスープですが、コクがあっておいしくできました。

第1回みなみ野会学級委員会

画像1 画像1
 本日、第1回みなみ野会学級委員会が行われました。今年度も、みなみ野小学校の教育活動を様々な面で力強く支えていただける皆さんにお集まりいただき、心強い限りです。どうぞよろしくお願いいたします。

4月30日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、シーフードカレーライス・福神漬け・ミモザサラダ・清見オレンジ・牛乳です。今日のカレーは、いかとむきえびを使いお肉が入っていないカレーです。福神漬けは、にんじん・だいこん・れんこんをしょうゆ、みりん、さとう、しょうがのみじん切りでサッと煮てつくりました。歯ごたえを少し残して作るのがコツです。サラダは、いりたまごとアーモンドクラッシュを合わせてミモザサラダにしました。

離任式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日離任式を実施しました。今年度は14名の教職員がみなみ野小学校から離任し、新たな環境で生活を開始されました。別れの会ではありますが、みなみ野小学校の子どもたちにとっても、離任された先生方にとっても、新たな第一歩を踏み出す力を得ることができました。ありがとうございました。お元気で。

4月26日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごまごはん・松風焼き・青菜と油揚げの煮びたし・おかかこんにゃく・牛乳です。松風焼きは、とりのひき肉・絞った豆腐・長ねぎ・しょうが・たまご・パン粉・赤みそ・みりん・さとう・しょうゆをよく混ぜ合わせ、油をぬった鉄板にのばし、上から白ごまをふってオーブンで焼き、切り分けました。懐石料理の松風焼きの場合は、けしの実を使います。給食にはめずらしくにんじんを使っていないので、いろどりが少しさびしかったかなと、反省しています。

4月25日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、五目うどん・焼きししゃも・ピリカラきゅうり・白玉あずき・牛乳です。白玉あずきは、まず乾燥したあずきを水に浸してからゆでます。途中2,3回ゆでこぼしながら柔らかく煮ます。水を少なくしてさとうを2回に分けて加え煮て、最後に塩をほんの少し入れます。次に白玉粉に絹ごし豆腐を入れてこねます。上新粉を加え固い場合は水を入れて耳たぶ位の固さにこねます。小さく丸め熱湯でゆでて水にさらしてから、あずきの中に入れ煮たら出来上がりです。絹ごし豆腐でこねると冷めても固くなりません。ご家庭でもお試しください。学校の給食で汁物の麺類の場合、蒸しパンやいも料理、団子が付くことが多いです。それは、食器の大きさや(どんぶりがありません。)ほかの材料との割合の関係で麺類を1人50g位しか入れられません。主食とすれば、1人100g位必要です。そのため、こういう組み合わせになります。

学力調査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(水)、6年生対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。この調査は文部科学省が実施するもので、全国的な児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を明らかにし、改善を図っていくことを目的としています。本校の傾向も後日明らかになります。その結果を踏まえ、本校としての改善を進めて参ります。

4月24日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、さくらごはん・たまご焼き(小えび入り)・ごまあえ・きのこのみそ汁・牛乳です。さくらごはんは、ふつうのお米・もち米にさくらの花の塩漬けを炊き込みました。ほんのり塩味でさくらの香りがする春らしいごはんです。たまご焼きにも今が旬の釜揚げの桜えびとちりめんじゃこを入れました。

クラブ活動がスタートします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの自主的活動を通じて、仲良く助け合う思いやりのある「やさしい子」の育成を図ることをめざし、4年生以上の児童を対象にクラブ活動を実施します。本日はクラブ成立に向けてのプレゼンテーションを実施しました。各クラブの発起人が実演などを交え趣向を凝らし、メンバー募集を呼びかけました。

校内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活にもようやく慣れてきた1年生。本日は、各学級ごとに校内めぐりを行いました。今まで見たこともないパソコン教室や職員室、特別教室等を、整然と礼儀正しく見学しました。

読書活動の充実をめざしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書は人の知識を深め、視野を広げます。本校では今年度も読書活動の充実を目指しています。その取組の一つとして、毎朝、子どもたちは10分間の読書を続けています。それぞれ自分で準備した本を夢中になって読んでいます。また、本日は、図書館の使い方に関するガイダンスも行いました。

4月23日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、アーモンドトースト・ポークビーンズ・わかめサラダ・牛乳です。アーモンドトーストは、バターを湯煎にかけて砂糖・アーモンド粉を混ぜ合わせ、スライスアーモンドをさっくり合わせて食パンにぬり、オーブンで焼きました。少し固くなってしまいますが、香ばしくておいしいトーストです。今は新じゃがの季節なので、昨日の肉じゃがもそうでしたが、今日のポークビーンズもさっぱりした味わいに仕上がりました。

4月22日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さわらのみそ焼き・肉じゃが・塩きゅうり・牛乳です。さわらは、魚へんに春と書き、冬から春にかけてが旬の魚です。今日は、白みそ・酒・みりん・ながねぎをまぜたものでまぶしてオーブンで焼きました。きゅうりは、生のまま出せないので、輪切りにしてから熱湯に入れ水を切ってから、炒った塩をまぶしました。箸休めです。

4月19日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・もずくスープ・りんごのクラフティ・牛乳です。もずくは、他の海藻について成長するので「藻付く」といいます。もずくの旬は4月から6月です。もずくのぬめりは「フコダイン」という食物せんいで、胃炎など胃の病気を予防してくれる働きがあります。今日はスープに入れてみました。クラフティはフランスのおかしで、果物を入れた焼きプティングです。今日はりんごの缶詰でつくりました。

4月18日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、たけのこごはん・菜の花蒸し・香りきゃべつ・すまし汁・牛乳です。新たけのこの水煮を使い、たけのこごはんにしました。大量なので炊き込みにはできませんでしたが、具を別に煮てまぜました。菜の花蒸しは、鶏のひき肉・絞ったとうふ・長ネギ・しょうが・干ししいたけ・しょうゆ・酒・塩・ごま油・片栗粉を混ぜ合わせて丸め、ホールコーンをまぶしてスチームオーブンで蒸しました。春らしい和食のこんだてです。

4月17日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・カントリーポテト・オレンジポンチ・牛乳です。今学期はじめてのミートソースです。付け合せにポテトが付くので、スパゲッティーの量をいつもより少なめにしました。オレンジポンチは、ミックスフルーツとオレンジジュースをまぜました。気温の高い日にぴったりのさわやかなデザートです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31