学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

図工の授業開始

画像1 画像1
4月16日火曜日
図工の授業が始まりました。五年生は毎週月曜日に図工があります。
最初の授業では、まず持ち物がそろっているかチェックしました。
そのあとに、ペットボトルキャップで作品づくり。友達と協力してアートを楽しみました。



「なりたいじぶんになる」

画像1 画像1
2年2組の学級目標のひとつは「なりたいじぶんになる」です。
今日は個人個人の写真の入ったカードに、「2年生でかんばりたいこと」「しょうらいのゆめ」を書きました。31人それぞれに、素晴らしい夢がありうれしく思いました。
このカードには、個人の「とくいわざ」を付け加えて行く予定です。例えば漢字を丁寧に書く子は「かんじクイーン」、給食をしっかり食べる子は「きゅうしょくキング」、と言った具合です。テレビゲームでよくある「アビリティ」みたいなものです。
1年間、子供達のがんばりをたくさんこのカードに加えていきたいと思います。教室に起こしの際は、ぜひご覧ください。
(2組)

4月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・麦ごはん
 ・ふりかけ
 ・豆腐の旨煮
 ・焼きシシャモ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・長ネギ  「千葉」     ・豚肉  「埼玉」
 ・人参   「静岡」     ・ししゃも「ノルウエー」
 ・小松菜  「八王子」
 ・にんにく 「青森」
 ・生姜   「熊本」
画像2 画像2

4月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・梅わかごはん
 ・鯖のねぎみそ焼き
 ・のっぺい汁
 ・もやしのおかかに
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・長ネギ   「千葉」     ・鶏肉  「岩手」
 ・大根    「千葉」
 ・人参    「静岡」
 ・もやし   「栃木」
 ・じゃがいも 「鹿児島」
画像2 画像2

バルバドスからこんにちは!

画像1 画像1
4月15日月曜日
ALT外国語活動が始まりました。今年度の講師は、バルバドス人のシーナ先生です。聞き取りやすい英国英語で授業を行ってくれました。
高学年外国語活動の年間35時間中13時間をシーナ先生からネイティブな英会話を学び、残りは担任と外国語教材を使って、中学校生活からの英語授業の素地を養います。



よもぎだんごの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
先日摘んだよもぎに加え、今日摘んだよもぎを、食べられるものと食べられないものに選り分け、煮沸しました。
よもぎだんごができるまでのひとつひとつの手順を体験することで、自然の恵みを実感して欲しいと願っています。
週末によもぎを見つけてくれた児童もいて、保護者が知らせてくださったり、子供が学校に持ってきてくれたりもしました。これからの活動も楽しみです。

1年生「給食の開始指導」

画像1 画像1
 今日から1年生の給食が始まります。
 その前に「手洗い」「給食当番」「給食のマナー」「給食の栄養」
 などを指導しました。
 今日のカレーライスは1年生は完食でした。

画像2 画像2

4月15日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ・カレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・フルーツミックス
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・にんにく  「青森」     ・キャベツ  「愛知」
 ・生姜    「熊本」     ・豚肉    「埼玉」
 ・玉ねぎ   「北見」
 ・人参    「静岡」
 ・じゃがいも 「鹿児島」
画像2 画像2

六年生、畑を耕しました

理科で実験をするためです。
力仕事ですが進んで楽しく行えたようです。

中野富雄


元気にスタート!

1年生が入学してから5日が経ちました。緊張と不安を抱えて入学した日から様々なことを勉強してきました。これからの緑が丘小学校を担っていく大事な1年生。成長が楽しみです。
画像1 画像1

よもぎつみ

画像1 画像1
生活科でよもぎつみをしました。
2年生の生活科では、保護者にご協力いただいて例年よもぎ団子づくりをしています。
これからの活動が楽しみです。随時様子をお伝えできればと思います。

たくさん遊んでいます

画像1 画像1
4月12日金曜日
今週はボールや長縄跳びが使えなかったのですが、子供たちは久しぶりに会う友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。他の学年も同じように、進級を喜んでいる様子です。
来週からはボールが使えます。遊びの様相も変わってきますが、みんなで仲良く遊べればと思います。



4月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・丸パン
 ・コロッケ
 ・ペペロンチーノ
 ・ミネストローネ
 ・牛乳

画像2 画像2

4月11日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・チキンライスのホワイトソースかけ
 ・イカのハーブ焼き
 ・野菜スープ
 ・清美1/4
 ・牛乳

画像2 画像2

4月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・菜の花ずし
 ・さやえんどうの味噌汁
 ・さわらの照り焼き
 ・牛乳

画像2 画像2

女子更衣室の場所変更

画像1 画像1
4月11日木曜日
女子更衣室の場所が変更しました。学級増に伴う場所の変更です。
本日、職員で片付けと清掃をし、明日から使えるようになりました。
体育の授業はプール更衣室で着替えます。



算数「ひょうとグラフ」

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度は児童の実態にあわせて、「ひょうとグラフ」の学習を、算数のはじめに行っています。
今日は「グラフをわかりやすくしよう」と言うめあてで、それぞれの考えを伝え合う活動を行いました。
グループでまとめた考えを、プロジェクターを使って学級で紹介しあいました。とても意欲的で、素晴らしい考えが次々に出ました。子供達のがんばりを、とても嬉しく感じる活動になりました。(2組)

当番の仕事と係りの活動

画像1 画像1
新年度に入り、当番の仕事や係り活動、給食当番などについて決めました。
係りの仕事は一人一役あり、どの子もやる気に溢れていました。
また、「会社」と言う、発展的な係り活動にも取り組みます。
こちらは決められた仕事ではなく、自分たちで仕事を考え、学級のために出来ることを行う活動です。
どのような「会社」に発展していくのか、とても楽しみです。
(2組)


森で国語

画像1 画像1
「元気に声を出そう」と言う詩の学習を、森で行いました。
春の雰囲気を実際に感じながら、春の自然を題材にした「つくしだれの子」「おてだまうた」「そっとうた」の暗唱を練習しています。
気持ちの良い天気で、子供達ものびのびと学習していました。(2組)

校庭改修作業では

画像1 画像1
改修はこのような様子でした。
運動会後は、体育館の改修です。その分、



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30