昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

3月19日(火) 今日の給食

3月19日(火)<今日の献立>
・おせきはん
・さわらの香味焼き
・小松菜とじゃこの煮びたし
・すまし汁
・りんごジュース
・ゆきみ大福

*今日は、卒業お祝い献立です。

*おせきはんは、五年生と地域の方が一年間かけて育てた由井三米を使いました。

*さわらは、漢字で書くと魚片に春と書きます。
いよいよ春ですね。
大きくはばたいてほしいです。

*今日で今年度の給食は終わりです。
ご理解、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

3月18日(月) 今日の給食

3月18日(月) <今日の献立>
・スパゲッティミートソース
・キャベツとブロッコリーのサラダ
・もものクラフティ
・牛乳

*今日は、一番人気のスパゲッティミートソースです。
じっくり煮込んで作りました。
最後にチーズが入っています。

*サラダのドレッシングには、国産のハチミツが入っています。

*クラフティは、もともとはクレープの一種です。
たまご、小麦粉、砂糖、牛乳、たっぷりの生クリーム、もも缶、アーモンドをカップに入れてオーブンで焼きました。

画像1 画像1

3月15日(金) 今日の給食

3月15日(金) <今日の献立>
・チョコチップパン
・ひれかつ or えびフライ
・まめじゃこサラダ
・きのこポタージュ
・牛乳

*今日は、主菜のセレクト給食です。
あらかじめ選んだものを食べます。
今日は ひれかつ240人 えびフライ140人でした。

*きのこポタージュは、じゃがいも、ベーコン、たまねぎ、しいたけ、エリンギが入っています。ミキサーにかけてなめらかにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(木) 今日の給食

3月14日(木) <今日の献立>
・五目うどん
・いかめし
・じゃこ大根
・(セルフ)ココア

*五目うどんは、削り節と昆布と干しほたてで、だしをとりました。
汁まで飲めるように作ってあります。

*いかめしは、北海道の森駅の駅弁が有名です。
いかに由井三米のもち米をつめ、くしでとめてコトコトじっくり煮込みました。

*(セルフ)ココアは、一口牛乳を飲んでから学校で作ったココアシロップをいれてシェイクします。
とても人気があります。この日は、牛乳の残りもほとんどなくなります。
画像1 画像1

3月13日(水) 今日の給食

3月13日(水) <今日の献立>
・ごまナッツごはん
・韓国風肉じゃが
・とりのから揚げ
・はるみ
・牛乳

*韓国風肉じゃがは、豚もも肉と豚ばら肉に、砂糖、酒、しょう油、ごま、長ねぎ、にんにく、ごま油で作った焼き肉のたれにつけこんでおいてから豆板醤で炒めて肉じゃがを作ります。
とても人気があります。

*韓国風肉じゃがと、とりのから揚げは、リクエストメニューです。
画像1 画像1

3月12日(火) 今日の給食

3月12日(火) <今日の献立>
・キムチチャーハン
・棒餃子
・わかめスープ
・せとか(オレンジ)
・牛乳

*キムチチャーハンは、具だくさんです。ほたてが入っています。

*棒餃子は、豚肉、白菜、にら、長いも、春雨、にんにく、生姜を種にします。
14センチ角の大きな皮に包み焼きます。

*わかめスープは、干しほたてのだしが入っています。


画像1 画像1

3月11日(月) 今日の給食

3月11日(月) <今日の献立>
・ごはん
・茎わかめのきんぴら
・擬製豆腐
・いなか汁
・みかん(寿太郎)
・牛乳

*擬製豆腐は細かくくずした豆腐に、他の材料や、調味料をまぜて整形し加熱した精進料理のひとつです。


画像1 画像1

3月8日(金) 今日の給食

3月8日(金) <今日の献立>
・ねぎラーメン
・豆腐ドーナッツ
・じゃがいものバター煮
・(セレクト)牛乳

*今日は牛乳、飲むヨーグルト、オレンジジュース、コーヒー牛乳の中から、あらかじめ選んである飲み物を飲みます。
今回は初登場のコーヒー牛乳が一番人気でした。
  ・牛乳       18人
  ・飲むヨーグルト  84人
  ・オレンジジュース 73人
  ・コーヒー牛乳  208人  
  
*ねぎラーメンは、干しほたてのだしが入った味噌味の煮込みラーメンです。

*豆腐ドーナッツは、薄力粉、豆腐、砂糖、ベーキングパウダーをまぜて作りました。
豆腐の水分で、こねます。
一つずつ丸く穴を作って油で揚げました。きな粉と砂糖をまぶしました。
もちもちした食感が楽しめます。
  
画像1 画像1

3月7日(木) 今日の給食

3月7日(木) <今日の献立>
・わかめごはん
・だいずとひじきの炒め物
・豆腐の真砂揚げ
・味噌汁
・でこぽん
・牛乳

*わかめごはんは、干しほたてが入っています。

*豆腐の真砂揚げは、豆腐、えび、ちりめんじゃこ、たまねぎ、しいたけを細かくして団子にして油で揚げました。
真砂とは、砂のように細かくすることをいいます。

*給食献立でも和食が多くなりました。
主食、主菜、副菜、汁物がそろったメニューがよいとされています。
和食は、生活習慣病にならない健康な体を作るといわれています。
今日の給食も『まごわ(は)やさしい』という食材がすべて入っています。
   ま 豆    
   ご ごま
   わ わかめ 海藻
   や 野菜
   さ 魚
   し しいたけ きのこ
   い いも
画像1 画像1

3月6日(水) 今日の給食

3月6日(水) <今日の献立>
・くるくるサンド(ハムチーズ)
・ビーンズトマトシチュー
・フルーツポンチ
・牛乳

.アルミ箔に食パンをのせて、粉からし、マヨネーズ、ハム、チーズをのせてくるくるしオーブンで焼いたホットサンドです。

*ビーンズトマトシチューは、ベーコンと鶏肉を炒めて作りました。
大豆、枝豆、グリンピーズが入っています。
にんじんが八王子産です。

*フルーツポンチは、青森産のストレート果汁のりんごジュースをベースに、国産のフルーツ缶がたっぷり入っています。
画像1 画像1

3月5日(火) 今日の給食

3月5日(火) <今日の献立>
・ドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・いそべフレンチ
・牛乳

*今日は、人気のメニューです。

*ドライカレーとスープのにんじんが八王子産です。

*スープは、削り節でだしをとりました。
画像1 画像1

3月4日(月) 今日の給食

3月4日(月) <今日の献立>
・じゃこごはん
・ししゃもの二色焼き
・豚汁
・清見オレンジ
・牛乳

*昨日はひな祭りでした。
おだいり様とおひな様にちなんで、今日はオスとメスのししゃもです。
オスはカレー粉をふり、メスは、青のりをふりました。
オスとメスの形の違いをみながら食べました。

*豚汁のにんじん、大根、ごぼうが八王子産です。
画像1 画像1

3月1日(金) 今日の給食

3月1日(金) <今日の献立>
・ちらし寿司
・ほっけの一夜干し
・三色白玉のすまし汁
・ひなあられ
・ジョア
 
*今日は、6年生を送る会とお別れ会食でした。

6年生が各クラスに7人位ずつ入って給食を食べます。
6年生のジョアには、卒業おめでとうシールが貼ってあり大喜びです。
6年生は、毎日完食してくれ学校のお手本になっています。
楽しい会食になりました。

*3月3日は、ひな祭りです。
『病気をせずに元気に育ってほしい』と願いをこめて、ひな人形をかざり、桃の花やひしもちをそなえて、子供のすこやかな成長と厄除けを願ってお祝いをする大切な行事です。

ひしもちをイメージして、白玉粉に豆腐を入れて三色の白玉を作りました。
緑色は抹茶、桃色はトマトジュースで色づけしました。
すまし汁の、にんじんとほうれん草は、八王子産です。
画像1 画像1

2月28日(木) 今日の給食

2月28日(木)<今日の献立>
・チリコンカンライス
・きびなごのレモン醤油
・炒めわかめのとりスープ
・キウイフルーツ
・牛乳

*チリコンカンライスは、チリパウダーと金時豆が入っています。
昨日の給食では、金時豆を甘く煮ました。今日は、ごはんの上にかけるルーに入っています。
同じ豆でも料理によって、見た目、味つけがかわるところが料理の不思議なところでもあり、おいしさ、楽しさのような気がします。

*きびなごは、鹿児島県の郷土料理です。体に銀色の縦じまが特長の魚です。
身もやわらかく、頭から全部食べられるので、カルシウムが豊富です。

画像1 画像1

小中作品交流 展示会

画像1 画像1
今年度、小中一貫教育(由井中ブロック)の取り組みの一つとして子どもたちの作品交流を始めました。まず、由井中学校の子どもたちの美術作品が、由井第二小→片倉台小→由井第三小の順に巡回し校内展示されました。本校では、2月20日から26日まで、ひまわりルームに展示しました。中休みに友達といっしょに鑑賞し感想を言い合い楽しむ姿がみられました。

2月27日(水) 今日の給食

2月27日(水)<今日の献立>
・ひじきごはん
・手作りさつま揚げ
・金時豆の甘煮
・小松菜の味噌汁
・牛乳

*さつま揚げは、豆腐、たらのすり身、ごぼう、にんじん、ひじきをまぜて、油で揚げました。アイスクリームのディッシャーで一つずつ油の中に入れて作りました。

*小松菜は、今が旬です。味噌汁は、小松菜の他にも、大根、豆腐、油揚げ、わかめと具だくさんです。
画像1 画像1

2月26日(火) 今日の給食

2月26日(火) <今日の献立>
・味噌煮込みうどん
・もやしと小松菜のごま和え
・豆腐団子の黒蜜かけ
・ぽんかん
・牛乳

*本日の給食を放射能の検査に出しました。
結果は一週間ほどで八王子市のホームページに掲載されます。

*味噌煮込みうどんは、こんぶと削り節でだしをとりました。

*豆腐団子は、白玉粉、上新粉の他に絹ごし豆腐が入っています。
ゆでた団子は、きな粉、さとうにまぶしてあります。
食べる時に黒砂糖で作った黒蜜をかけます。味がグッとよくなります。
画像1 画像1

2月25日(月) 今日の給食

2月25日(月)<今日の献立>
・豚すき丼
・ミニたまご焼き
・味噌汁
・せとか(オレンジ)
・牛乳

*豚すき丼は、焼き豆腐の他に高野豆腐もたっぷり入っています。

*たまご焼きは、削り節でだしをとった中に豚肉、にんじん、たまねぎ、しいたけを煮てからオーブンで焼きました。
たまご、にんじんが八王子産です。

*味噌汁は、煮干しでだしをとりました。じゃがいも、たまねぎ、えのきたけ、わかめ、油揚げが入っています。

*せとかは、愛媛県で作られました。
清見とアンコールとマーコットのかけあわせのオレンジです。
皮がうすく、甘いです。
画像1 画像1

2月22日(金) 今日の給食

2月22日(金) <今日の献立>
・担々麺
・揚げたこ焼き
・わかめとじゃこのさっと煮
・でこぽん
・牛乳

*担々麺は、豆板醤で炒めたとろみのある汁麺に、肉味噌をかけて食べます。

*揚げたこ焼きは、たらのすり身、たこ、たけのこ、キャベツ、ねぎ、ながいも、つなぎにたまごが入っています。
給食室には、たこ焼き器はないので、アイスクリームのディッシャーで一つずつ一つ油の中にいれていきます。
低学年と高学年で、ディッシャーの大きさをかえて作っています。
画像1 画像1

2月21日(木) 今日の給食

2月21日(木)<今日の献立>
・五穀ごはん
・茎わかめの当座煮
・さばの塩焼き
・筑前煮
・牛乳

*五穀ごはんは、米、赤米、もち米、麦、きびを学校であわせて炊きました。

*筑前地方は、現在の福岡県あたりです。
この地方で作られる料理は、煮る前に油炒めをすることから、筑前地方独特の煮物というところから筑前煮と呼ばれています。
かたいごぼうから、炒めて作りました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31