TOP

9/28の給食

画像1 画像1
*献立名*
五穀ごはん・お月見蒸し・小松菜と油揚げの煮びたし・けんちん汁・牛乳

9月30日は、十五夜です。
「中秋の名月」ともいわれ、月が一番美しく見える日だといわれています。
一般的に十五夜は、すすきや秋の七草を花びんに挿し、団子と里芋や果物など、その時期の農作物をお供えして感謝の気持ちを表します。芋を供えるので、別名『芋名月』とも呼ばれます。

9月30日は日曜日で学校が休みなので、給食では、今日『お月見蒸し』を作りました。
ひき肉の団子の中に、満月に見立てたうずらの卵を入れたものです。
あさってはよい天気になって、きれいな月が見えるとよいですね。

《月見団子について》
お供えする数や形は地域によって様々。数は十五夜にちなんで十五個という地域や、一年の月数にあわせて十二個などがあります。また形も満月の形をまねた、まん丸から、あんこを巻いた細長いもの、里芋のような形のものもあるそうです。

3年生 社会科見学

社会科見学で、八王子市役所と夕やけ小やけふれあいの里へ行ってきました。しっかり話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

府中郷土の森

府中郷土の森に着きました。お昼のお弁当をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日野自動車

日野自動車を見学しました。自動車の組み立てを近くで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27の給食

画像1 画像1
*献立名*
さつまいもごはん・あじの塩焼き・湯葉のすまし汁・大豆の揚げ煮・牛乳


9/26の給食

*献立名*
鶏ごぼうごはん・たらのシューマイ・チンゲン菜のスープ・果物(ピオーネ)・牛乳
画像1 画像1

9/25の給食

*献立名*
ぶどうパン・豆腐のナゲット・コーンポテト・トマトスープ・牛乳
画像1 画像1

6年生のロング昼休み

6年生がロング昼休みを行いました。普段より長い昼休みになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/24の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごまごはん・鮭の塩焼き・みそ汁・野沢菜のごま油いため・牛乳

鮭は白身魚だということをご存じですか?
見た目が赤っぽい色なので、赤身魚と思ってしまいがちですが、実は白身魚なんです。

では、あの身の色は何の色なのでしょう?
川で生まれた鮭が海へ行き、オキアミというえびの仲間などを餌として食べるうちに、殻の部分にふくまれている赤い色によって、身の色がだんだん赤くなっていきます。

その後、産卵のために川に戻る頃には餌を食べなくなり、さらに栄養素が卵にいってしまうため、身の色が徐々にうすくなっていくそうです。

9/21の給食

画像1 画像1
*献立名*
豚キムチ丼・ワンタンスープ・果物(ピオーネ)・牛乳

9/20の給食

画像1 画像1
*献立名*
かわりきんぴらサンド・白いんげんときのこのシチュー・ミニトマト・りんごジュース

9/19の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・手作りふりかけ・四川豆腐・煮豆・牛乳

児童朝会

毎週月曜日に朝会があります。今日の朝会では、八王子市が8月に行った陸上50m記録会の表彰が行われました。


画像1 画像1

動物ガイド

6年生の動物ガイドの様子です。本番当日に備えて自分が選んだ動物を観察しています。


画像1 画像1

たから探し集会

集会委員会が中心となって宝探し集会がありました。1.3.5年生チームと2.4.6チームとに分かれて行いました。結果は、お昼の放送で発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光徳牧場

ハイキングのあと光徳牧場で、美味しいカレーライスとアイスをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の研究授業

2年生で研究授業を行いました。低学年では、直接経験をさせる活動が大切だと講師の先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18の給食

*献立名*
ジャージャー麺・ポテチサラダ・牛乳

ポテチサラダは、ボイル野菜(キャベツ・にんじん・きゅうり・コーン)のサラダに、千切りにして素揚げしたじゃがいもをトッピングしたものです。
香ばしい風味が出ますので、ご家庭でも、ぜひおためしください。
画像1 画像1

給食試食会*2日目

13日に引き続き、試食会2日目でした。
前日より多い、26名の保護者の方がお越しくださいました。

2日間とも、申し込みされた全員の方にご出席いただき、たいへんうれしく思います。
暑い中ありがとうございます。


9/14今日の給食

画像1 画像1
*献立名*
シーフードカレーライス・水菜のスープ・きゅうりの南蛮漬け・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終了