TOP

パワーアップ研修

25日(水)パソコン室を使ってパワーアップ研修を行いました。本校の全教員と市内から8名の計31名が産して「発達障害の理解と特性に応じた支援」のテーマの下、窪田宏志先生を講師に午前・午後にわたり研修を行いました。プレゼンを使った講義のほか、演習や映像を取り入れての研修で、参加者から「とても分かりやすかった」「これからの授業に生かしていける内容で大変良かった」等、有意義な研修会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。

無事に清水夏季施設から帰校しました。沢山の保護者の方のお出迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

由比漁港

由比漁港を見学しました。取れたてのしらすをおかずに朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地引き網体験

無事宿舎に到着しました。今日一日天気に恵まれました。最後は地引き網体験です。漁師さんと一緒に力いっぱい網を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶摘体験

手もみをしました。茶摘もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三保の松原

三保の松原に着きました。松の下で、おうちの人が作ってくれたお弁当を海を見ながら食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンテナターミナル

5年生清水夏季施設の様子です。コンテナセンターの屋上から清水港を一望。コンテナの積み下ろしを見ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導が始まりました。

夏季水泳指導が始まりました。2年生と6年生が夏休み最初のプールとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

20日(金)今朝は1学期の終業式が行われました。校長先生のお話の後、5年生と6年生の代表が「発表することをがんばりました」「ダンスクラブで一生懸命できました」等、1学期に力を発揮したことを述べてくれました。終業式の後、矢野先生から、「交通事故に気を付ける」「大栗川に子供だけで入らない」等、夏休みを安全で健康に過ごすための指導がありました。1学期の間、地域・保護者の皆様には本校の教育にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17の給食

画像1 画像1
*献立名*
黒砂糖パン・魚のハーブ焼き・ポテトとコーンのソテー・レタスと卵のスープ・牛乳

国語2-3

19日(木)初任者研修の一環として、2年3組で国語の研究授業がありました。山本先生の授業で、「二つの漢字でできている言葉」です。「雨」+「音」で「雨音(あまおと)」であるとか、「天地」は「天と地」であること等を学びました。最後に自分たちで問題を作ってクイズにして出した時は一斉に手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水中間発表会

18日(水)4時間目に5年生がポスターセッション方式で清水夏季施設の中間発表会をしていました。石垣イチゴやお茶、漁業など、清水や静岡の代表的なものを調べて壁新聞を作り、それをもとに発表したり、他のクラスのグループの発表を聞きに行ったりしました。23日・24日に実施される清水夏季施設で実際を確かめてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工4-3

18日(水)3・4時間目の図工で、4年3組は「こんな木があったらいいな」に取り組んでいました。「音楽を奏でてくれる木」「時計がなる木」等、自分が考えたテーマに沿って、中心に大きくボール紙を貼って木を作りました。ひもを貼ったり、絵の具で描き足したりして、想像力を働かせて、それぞれの木を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳3年生

17日(火)朝から気温がぐんぐん上がって30度を越えていました。今週は1学期最後の週なので、水泳の時間に検定が行われる予定です。3年生も自分の級に合わせて検定を受けていました。15メートルや25メートル目指して全力で泳ぎます。合格した人は先生に報告して新しい級になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル昼休み

13日(金)今日は特別時程で、1時5分から30分間の「スマイル昼休み」がありました。登校班ごとに校庭や教室でゲームをして遊びます。ドッジボールやおにごっこ、なんでもバスケットやジャンケン列車など、一緒に遊んで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

13日(金)今朝は4年生の各クラスで読み聞かせがありました。保護者の方が子供たちが楽しめる本や興味がありそうな本を選んで、読み聞かせをしてくださいました。「川あそび」「歯いしゃのチュー先生」など、みんな楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド

12日(木)6年生は1学期最後の動物ガイドがありました。マレーバクの担当の児童に「マレーバクって、もともとどこにいるの?」「奇蹄目って何?」「体の縞はどうなってるの?」「4本足で歩く時、どの順番で動くの?」等、たくさん質問してみました。分かっていることは、その場で答えてくれました。今日の動物ガイドの帰り際、マレーバクの担当の児童が、「先生、奇蹄目と偶蹄目について動物園の方にきいておきました。奇蹄目は・・・」と説明してくれました。ユキヒョウのところでは、来園していたお客さんの質問に答えて、お客さんから「ありがとう。がんばってね。」とお礼を言われていました。ガイド本番に向けて着々と進んでいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12今日の給食

画像1 画像1
*献立名*
なすミートスパゲティー・豆乳コーンスープ・枝豆・牛乳

今日は、ミートソースに旬の野菜『なす』を入れました。
なすは水分が多く、体を冷やしてくれる働きがあります。
今日の『なす』と、スープに入っている『じゃがいも』は、八王子市内で生産されたものです。

うきうきボックス

12日(木)4時間目、1年1組では一人一人がお家から持ってきた箱やひもや折り紙など、様々なものを机の上に広げて作業中。今日は「うきうきボックス」作りです。身の回りにある材料を使って、わくわくどきどきしたり、うれしくなったりするように箱を飾っていました。ご家庭での箱や飾る材料集めにご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール日和

11日(水)昨日に続き天気に恵まれて、気温だけでなくプールの水温も30度を記録していました。5年生は1時間だけでしたが、気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終了