TOP

5/31今日の給食

*献立名*
豆腐のうま煮丼・もずくスープ・ナムル・牛乳

今日のスープには、沖縄県産の『もずく』を使いました。
もずくは、細い糸のような海藻で、ほかの『藻(も)』に『ついて』成長するのでこの名前がついたそうです。
もずくというと、酢で味付けされた『もずく酢』が思い浮かびますが、今日のようにスープに入れてもおいしく、つるつるとしたのど越しで食欲のないときでも食べやすいです。
この、つるつる(…というよりぬるぬる)の成分は、食物繊維です。食物繊維は、腸内の環境をととのえたり、腸の働きを活発にする働きがあります。
画像1 画像1

1年生の図工

31日(木)1年1組の教室に行ってみると図工をやっていました。画用紙に、ちぎり絵で人の動きが貼ってありました。何かなと思ってみると、運動会の絵をかくときの自分のポーズでした。自分で貼った動きがあるので、それを見ながら上手にかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

30(水)授業後、横山先生、篠田先生の研究協議会が開かれました。学芸大学の栗田先生にもご出席いただき、活発に質疑応答や意見交換などを行いました。実習は6月1日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生授業5-2

30日(水)5時間目に5年2組で篠田先生の研究授業がありました。社会科で、沖縄の自然と暮らしを家づくりから考えました。グループになって気が付いたことを出し合うと、様々な観点から沖縄の家を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30今日の給食

*献立名*
こぎつねごはん・鶏肉の塩焼き・呉汁・ミニトマト・牛乳

『こぎつねごはん』は、油揚げを甘辛く煮て、香ばしく炒ったごまと一緒にごはんに混ぜました。油揚げを細かく切っているので『こぎつね』です。

『呉汁』は、すりつぶした大豆を入れたみそ汁のことを言います。
大豆やわらかくゆでて、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、それを入れたみそ汁なので、呉汁です。ふつうのみそ汁と比べて、ほんのり甘みがあります。
呉汁入れる野菜は、時期や地域によって様々ですが、大豆と野菜がたっぷり入っているので、栄養価もとても高いです。

画像1 画像1

はとめドラゴン

30日(水)4年生の図工、今日は「はとめドラゴン」を作ろうです。絵の具で模様をつけた厚紙を丸く切りぬいたら、「はとめ」でとめて、動くようにします。思い思いの動物を作ったら裏に割り箸をつけて、伸ばしたり縮めたりして楽しく遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生授業2-1

30日(水)2時間目に教育実習中の横山先生が研究授業を行いました。国語「すみれとあり」、今日の課題は「写真と文章を対応させ、すみれが種を飛ばす様子を知り、順序立てて説明する」です。最後に、自分がすみれになったつもりで体で表現するところでは、「どっかーん」と種を飛ばして大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29今日の給食

*献立名*
パン・ポテトぎょうざ・ビーフンソテー・牛乳

ポテトぎょうざは、たまねぎとツナとホールコーンを炒め、蒸してつぶしたじゃがいもと混ぜて、ぎょうざの皮に包んで焼きました。味付けは、塩とこしょうです。
ご家庭で作られる場合は、普段使われている丸い皮でもよいと思います。
また、春巻きの皮に包んで油で揚げてもおいしくできます。

画像1 画像1

ひなたぼっこ

29日(火)「バサッバサッパサー」と音がしたので校長先生が行ってみると、校舎の裏の畑にお客様が。気持ち良い天気に誘われて、カモが日向ぼっこに来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数5年生

29日(火)5年生の算数は、「三角形の合同」です。ヒントが三角形だけだと、同じ三角形になりません。一つの辺の長さが3cmの三角形でも同じになりませんでした。だんだんヒントを増やしていって、だれが描いても同じ三角形になるのは、どの場合?を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

29日(火)3年生が「町を探検しよう」の授業で、野猿街道から芝原方面に探検に行きました。気持ちのいいお天気の中、歩きながら街並みの変化を観察したり高台から全体を見たりして、町の様子を知りました。雷雨になると行けなくなるので、午後の予定を早めて午前中に行った甲斐がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会34閉会式

最後に校歌をうたって、今年の運動会は幕を閉じました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。また、最後まで後片付けをしてくださったPTAの皆様とおやじ会の皆様には厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会33閉会式

応援団長に優勝杯などが授与されました。今年の優勝は黄色でしたが、青白赤も力の限り戦い抜いたことに誇りをもっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会32大玉リレー

競技の最後を飾るのは全校による「みんなでがんばろう!!大玉リレー」です。各色必死のリレーの結果、最初に大きな手が上がったのは赤でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会31男子リレー

プログラム22番は4年生以上の選手による男子リレーです。バトンパスで差が広がらないようにして、全力で走る選手たち。応援にも一段と熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会30組体操

成功に向けて心を一つにして練習に取り組んできた6年生。素晴らしい技の数々に大きな拍手が鳴り響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 運動会29組体操

プログラム21番は6年生による組体操「未来へ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会28棒引き

プログラム20番は4年生の「ひっぱれ!天下分け目の大決戦」です。ピストルの音とともに飛び出して、自分の陣地に棒を運びます。砂ぼこりが舞って、大決戦にふさわしい戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会27 100m走

プログラム19番は5年生の100m走です。距離が100mになった5年生、体力もついてきたのでスピードを落とさないで走り切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会26ちゃーびら祭

プログラム18番は3年生の「ちゃーびら祭」です。四つ竹の音が会場に響いて、民舞の世界が広がって、古き沖縄の民舞の世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終了