6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6月29日の給食

画像1 画像1
クッパ
じゃがもちのクルミソース
春雨とひじきの炒め物
牛乳
(じゃがもちはじゃがいもと山芋をすりつぶし、牛乳、でんぷん、砂糖、アーモンドを混ぜて焼きました。たれは、くるみ、砂糖、味噌、ゴマがはいって、香ばしく焼き上がりました。たくさんの味がかくれていますよ。)

感嘆符 5年生 算数科研究授業!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(水)の5時間目は、5年生の少人数算数の研究授業がありました。
単元は、「小数のわり算」。問題が、かけ算の式になるのか、わり算の式になるのか、数直線や4マス図を使って、考え方を説明しました。
 どのクラスの子どもたちも、よく考え、よく学んでいました。

6月28日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
じゃこサラダ
クイシーメロン
牛乳
(今日のカレーは、夏野菜のさやいんげんやナスが入ってます。カレーには、季節の色々な食材を入れることが出来ます。みなさんも家で色々な野菜を入れたカレーを作ってみてください。新しい美味しさに出会えるかもしれません。)

6月27日の給食

画像1 画像1
セサミパン
ごぼうハンバーグ
じゃがいものアーモンドに
チンゲンサイとしめじのスープ
牛乳
(今日は、セサミパンにごぼうハンバーグを挟んで食べてもらいました。パンは柔らかいので、ついつい噛む回数が減ってしまいます。食物繊維たっぷりのごぼうハンバーグも一緒に、よく噛んで食べましょう。)

6月26日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
イカのアーモンドがらめ
みそ汁
冷凍ミカン
(イカには、タウリンというアミノ酸が含まれ悪玉コレステロールを減らしたり、血糖値を下げてくれるので糖尿病の予防にもまります。苦手な人も一口は食べてみましょう。血液の状態が改善しますよ。)

6月25日の給食

画像1 画像1
中華丼
レタスと卵のスープ
ピリ辛きゅうり
プラム
牛乳
(中華丼は「中国の料理」という感じがしますが、意外に日本で考えられた料理だそうです。中華料理の「八宝菜」をご飯にかけたのが始まりです。沢山の具材からダシが出て、栄養バランスもよく、とても美味しいです。)

感嘆符 学校公開&セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日と学校公開が行われました。どのクラスも、集中して授業に取り組んでいました。
 今年度は、学校公開で、避難訓練の様子も、保護者の皆様に参観していただきました。いかかだったでしょうか。また、本日の3校時は、セーフティ教室を開催し、インターネットや携帯電話などのマナーやルールについての勉強しました。子どもたちにとっても身近となった携帯電話や、インターネットには、様々なトラブルが潜むことを知りました。
 ぜひご家庭でも避難訓練の様子やセーフティ教室で勉強した事などを話し合ってみてください。

6年生 研究授業〜算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)6年生で研究授業を行いました。
今年度本校は、算数科で全校で研究を行っていきます。
その第1回目の研究授業を行いました。

時間を小数、分数を使って表すとき、どちらが適しているかを、自分なりに考え、筋道をたてて、答えを出します。

暑い中でしたが、みんな一生懸命に自分の考えを書いていました。

たてわり活動スタート!!

画像1 画像1
6月14日(木)たてわり発足集会がありました。
山田小では、1年生から6年生までのメンバーで構成されるたてわり活動を行っています。
6年生の班長さんが中心になって、異学年交流をしています。

今年度の活動もいよいよスタート!!
今後の活動が楽しみです。

3年生 市内めぐり 〜社会科見学〜

画像1 画像1
6月12日に、3年生は市内めぐりに行ってきました。
梅雨の時期だけあり、朝からどんより曇り空…。天気予報では降水確率もかなり高めでした。

しかし!そんな予報には負けずに、バスは出発!
市役所→ゆうやけこやけふれあいの里→北八王子工業団地→南大沢まで、八王子市内をぐるっとめぐってきました。

3年生になって始まった社会科の学習。実際に見て、たくさんのことを学んできました。これからもっと詳しく八王子の学習を進めていきます。

6月22日

画像1 画像1
ごはん
ちくわとししゃもの2色揚げ
のりの佃煮
かわりきんぴら
冷凍みかん
牛乳
(ちくわは青のり、ししゃもはカレー粉で揚げました。のりの佃煮は給食室の手作りです。素朴な味がしますね。)

6月21日の給食

画像1 画像1
かたつむりパン
チキンビーンズグラタン
わかめスープ
さくらんぼ
牛乳
(今日はパン屋さんに、カタツムリ型のパンを作ってもらいました。かわいらしいパンですね。パン屋さんは、手作業でカタツムリ型を作ってくれました。今日はパン屋さんにも、感謝しながら食べましょう。)

6月20日の給食

画像1 画像1
たこめし
生揚げの味噌炒め
ごまめナッツ
ミニトマト
牛乳
(ゴマメとは、小さいカタクチイワシを素干しにしたものです。田作(たづくり)」ともいい、田畑の肥料にしたための呼び名です。「ごまめ」を健康の意味の「マメ」と取ってめでたい食べ物として、お祝いやお正月に食べます。)

6月19日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ミニしゅうまい
五目汁ビーフン
牛乳
(ししじゅうしは、給食以外では耳慣れない名前ですね。沖縄料理で、ししは豚肉、じゅうしはごはんを指します。気温が高く体が疲れ、食欲も落ちたときには、豚肉が効果的です。豚肉はご飯のエネルギーを効率よく燃焼させ、体の疲れもとってくれます。ししじゅうしは、暑い沖縄ならではの料理ですね。)

6月18日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
鶏肉のバンバンジー焼き
もやしのスープ
冷凍みかん
(バンバンジーは、手で細かく鶏肉を裂く料理ですが、給食室では細かくせずに焼きました。中国の四川料理で、日本でも馴染みの中華料理です。)

6月15日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
サバの味噌煮
いりどり
焼きがんも
牛乳
(サバには、DHA{ドコサヘキサエン酸}やEPA{エイコサペンタエン酸}などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養素がたくさんありますので、苦手な人も少しは食べるように頑張ってみましょう。)

6月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
フレンチサラダ
スイカ
牛乳
(サラダのフレンチドレッシングは、給食室の手作りです。ドレッシングはたくさんの種類が売られていますが、自分で作ると新鮮で体によい油を選んで使えます。手作りの材料がわかっているものは、安心ですね。)

6月13日の給食

画像1 画像1
かやくご飯
ゆばのすまし汁
笹かまぼこの翡翠揚げ
牛乳
(ゆばは大豆の加工品の一つで、豆乳を作りこれを煮た時、表面にできる薄い膜を引き上げたものです。乾燥する前のものが生ゆばで、乾燥させたものを干しゆばといいます。京都のゆばは仕上がりが平らなのに対して、日光のゆばは幾重にも巻き上げます。湯葉という漢字も、京都のゆばは「湯の葉っぱ」で、日光のゆばは「湯の波」と書くところも微妙に違います。六年生は夏休みに、日光林間学校へ行きますね。日光ゆばの起源は、都から伝えられたものと思われ、社寺の僧侶や神官の食品でしたが、明治になって一般に広まったと思われます。日光でゆばを食べられるといいですね。)

6月12日の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
四川豆腐
茎わかめのにんにく炒め
牛乳
(梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。温度・湿度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です。)

6月11日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
鮭の塩焼き
新じゃがの煮物
枝豆
牛乳
(今日は、皆さんの大好きな枝豆です。大豆は枝豆を秋口までならせておき、豆が皮から剥がれてから収穫します。大豆が苦手な人も枝豆と同じ・・・  と、考えればすきになれそうですね。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31