6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

4月27日の給食

わかめご飯
厚揚げの中華炒め
千草焼
きのこ汁
牛乳
(千草焼とは、たくさんの野菜を入れた卵焼きのことです。学校では、チーズも入れました。たくさんの野菜のだしが出て、栄養豊富でおいしいです。家庭でも、余った野菜炒めなどを卵焼きに入れてみてください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 委員会紹介集会

画像1 画像1
今日の集会は、委員会紹介集会でした。各委員会の委員長から仕事の説明があり、5,6年生の児童はもちろん、低・中学年の児童たちも、お兄さん、お姉さんたちの仕事について、熱心に聞いていました。山田小学校を支えてくれる委員会、スタートです!

4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
棒餃子
豆腐ときくらげのスープ
牛乳

(今日の棒餃子はひとつひとつ給食室で包みました。棒餃子には、豚肉、ながいも、白菜、ニラ、ねぎ、にんにく、しょうがなど、たくさんのおいしいものが入っています。一見、何が入っているか分かりにくいですが、よく見て、よく味わうと、素材の多さに気付くと思います。そして、料理する大変さも、少しわかってもらえるかな?っておもいます。)

感嘆符 1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾警察の方々から、交通安全についてお話をしてもらいました。信号の渡り方についても教わり、実際に外に出て横断歩道の渡り方を練習しました。

4月25日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
焼きししゃも
カムジャタン
牛乳
(カムジャタンは韓国の料理で、「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープの意味です。今日は豚ばら肉、じゃがいも、大根、たまねぎ、ねぎ、にんにく、しょうがなどを入れてみました。砂糖、しょうゆ、トウバンジャン、ゴマ油で味付けしました。子どもたちもよく食べてくれました。)

感嘆符 2年生遠足〜多摩動物公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までの雨が嘘のように、とってもよい天気に恵まれ、遠足日和となりった4月24日。
2年生は多摩動物公園に行ってきました。
大きな動物目の前にし、大興奮!
よい思い出になりました。

4月24日の給食

画像1 画像1
バターロール
きのこスパゲッティー
いかのハーブ焼き
春野菜のミルクスープ
ミックスフルーツ
ヨーグルト
(イカは日本人が好きな魚介類の一つです。イカにはたくさんの種類があります。カロリーが低く、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいので、苦手な人もできるだけ食べるようにしましょう。)

4月23日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
鰆の照り焼き
くずきりスープ
デコポン
(魚に春と書くサワラは、春を代表する魚のひとつですが、名前が変わる「出世魚」です。サワラは、60cmくらいに育った成魚の呼び名ですが、40〜50cmのものは、「サゴチ」と呼ばれます。春の門出を祝う献立に、ピッタリの魚ですね。)

感嘆符 3,4年合同遠足〜昭和記念公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(金)3,4生合同遠足に行ってきました。
天気が心配されましたが、何とか雨ももち、楽しい一日になりました。

午前中はたてわり班でオリエンテーリングをしました。4年生が中心になり、各ポイントを通過してゴールを目指します。各ポイントで難題をクリアすると、一文字をもらえ、ゴールにつくまでの7文字を並べ替えると、一つの言葉ができあがる!

班で力を合わせ、ゴールを目指しました。

手作りお弁当とおやつを堪能した後は、虹のハンモックや、ふわふわドーム、ドラゴンの谷でめいっぱい遊びました!

楽しい一日になりました。

4月20日の給食

画像1 画像1
ビビンバは、韓国の料理で「ピビム」が混ぜる、「パプ」が「飯」の意味です。日本では、一般的に「ビビンバ」と呼ばれています。野菜もよく混ぜ、バランスよく食べましょう。

感嘆符 一年生を迎えるかい?迎えます!〜一年生を迎える会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生を迎える会がありました。6年生に手を繋いでもらい、体育館に入場した1年生、とっても嬉しそうでした。
代表委員の司会で会はスタート!各学年より、プレゼントを貰いました。2年生からは、山田小伝統のアサガオの種。3年生からは、招待状。4年生からは、一年生の花道、花のアーチ。5年生からは、休み時間に使える遊び券。6年生からは、校歌の歌詞カードを貰いました。プレゼントを貰った1年生は、お返しに、パレードの曲をかわいらしく歌いました。
 今日からようやく、本格的に1年生も山田小の仲間入り☆中休みには、さっそく貰った遊び券で、上級生のお兄さん、お姉さんと仲良く遊ぶ姿が見られました!校歌の練習も頑張りましょう!

4月19日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
鮭の塩焼き
そぼろ金平
みそ汁
牛乳
(鮭は、生活習慣病の予防になるEPAやDHAがたくさん含まれています。これらは、血液をサラサラにして、流れをよくする働きがあります。)

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目汁そば
豚の角煮
沖縄ドーナツ
くだもの
(沖縄ドーナツは、沖縄の言葉で、サーターアンダーギーと言います。「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は揚げ物を意味します。その名の通り砂糖を多めに使用した球状の揚げドーナツです。今日は給食室で丸めて揚げました。)

4月17日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海鮮春雨
わかめスープ
牛乳
(海鮮春雨には魚介類を入れ、オイスターソースで味付けしました。オイスターソースは、カキから取った出しで、普段、不足しがちな栄養が豊富に含まれます。おいしい魚介の出しを、味わってみてください。)

4月16日の給食

画像1 画像1
菜の花ずし
たけのこのの土佐煮
みそけんちん
牛乳
(春が旬の食材を使いました。春の野菜は、冬の間、野菜が収穫できず、私たちに不足した栄養を補ってくれるものが多いです。菜の花には、ビタミン、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維、カリウムなどがバランスよく含まれています。カリウムは、体内の余分な塩分を排泄する働きがあります。昔は、ハウス栽培などもなく、冬の野菜は漬物が多かったので、菜の花で、冬の間に過剰になった塩分の調整ができたのですね。たけのこは、鹿児島の生たけのこを使用し、春を味わってもらいました。)

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ポテトの包み揚げ
キムチスープ
ふりかけ
牛乳
(ひとつひとつ餃子の皮で包みました。美味しそうですね。子どもたちは沢山食べてくれました。)

4月12日の給食

画像1 画像1
シナモン揚げパン
チキンビーンズグラタン
やさいスープ 
牛乳
(揚げパンにシナモンを入れてみました。子どもたちにも好評でよく食べてました。)

4月11日の給食

画像1 画像1
マーボ丼
ナムル
レタスの卵スープ
牛乳
(マーボー豆腐には八丁味噌を使いました。どの献立も残菜が少なく、よく食べていました。) 

4月10日の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
ハヤシシチュー
オニオンドレッシングサラダ
清見オレンジ
牛乳
(今日から新年度の給食がスタートしました。学校給食では正しい食生活を体得していただくとともに衛生・配分・協力・整頓・感謝など日常の生活習慣や社会性を育んでいくという大きな目的があります。食べ物への関心を持たせると同時に苦手な食べ物など自分の食生活の課題を自ら解決出来るよう伝えていきたいと思います。)

祝☆入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から山田小学校に、新たに1年生が仲間入りしました。黄色い帽子に、ピカピカのランドセル。どの子供も希望と夢いっぱいに新学期初日を迎えました。6年生や2年生もお祝いをしてくれて、素敵な式になりました。
今日の校長先生の話に3つの約束がありました。1つは、挨拶ができる子になること。もう1つは、自分のことが自分でできる子になること。最後は、友達とたくさん遊ぶこと。3つの約束を守って、みんなで明るく楽しい山田小の学校生活を送りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31