6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

10月5日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
納豆
鮭の照り焼き
里芋のそぼろ煮
牛乳
(鮭の赤色は、強力な抗酸化物質、アスタキサンチンです。その抗酸化パワーは、ビタミンEの1000倍とも言われています。ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、特にビタミンDが豊富です。若返りの食品ですね。)

10月4日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
みかん
牛乳
(ミネストローネは、イタリア語で、「具だくさん」の意味です。これと言って、決まったレシピはなく、地方や家庭により、それぞれ違います。給食でも、その時々でミネストローネの具材は違い、豆などを入れる時もあります。)

10月3日の給食

画像1 画像1
さつまいもとチキンのカレーライス
ごま大根
プルーン
牛乳
(今日のカレーライスは、じゃがいもではなく、旬のさつまいもを入れました。じゃがいもより、甘さが増しますね。さつまいもの皮にも大切な栄養があります。今日は、皮つきで入れました。色もきれいです。)

10月2日の給食

画像1 画像1
にんじん昆布ご飯
ホッケの一夜干し
みそけんちん汁
みかん
牛乳
(ホッケは、成長魚と言い、成長の過程で、呼び名が変わります。アケボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと言うふうに呼び名が変わります。他にも、成長魚はありますね。成長段階により、全然違う名前だと、同じ魚と気付かずに食べているかも知れませんね。)

10月1日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ワンタンスープ
かぼちゃのチーズ焼き
牛乳
(かぼちゃは、カンボジアから伝わり、その国名がなまって、かぼちゃと呼ばれるようになったようです。収穫後、追熟させると、甘味とカロテンが増えます。肌にうるおいを与え、風邪の予防にもなります。これからの季節にはぴったりの野菜ですね。)

感嘆符 キッズフェスタ☆子どもまつり開催☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもまつりがありました。3年生以上の各クラスが楽しいお店を出店しました。自分より年が下の子どもに優しく接する姿や、年上の子に緊張しながらも一生懸命説明する姿は、子どもまつりならではでした。また、子どもまつりの担当の児童会の児童も自分の仕事を責任をもって行うことができました。1年生にとっては初めての子どもまつり、楽しい一日になったのではないでしょうか。
 学年の枠を超えて、楽しく交流することができました。

9月28日の給食

画像1 画像1
栗ごはん
お月見蒸し
紫雲スープ
みかん
牛乳
(月がきれいな季節がやってきました。今年は30日が十五夜です。今日は、十五夜にちなんで、満月に見立てた、お月見蒸しと、紫雲スープを取り入れました。紫雲スープは、海苔で紫の空を、卵で雲を表現しました。自然や収穫に感謝しながら、お月見をしてみてはいかがでしょうか?)

感嘆符 読書の秋! 10月1日から、読書月間が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(木)の集会の時間に、図書委員会さんが、10月1日から、始まる読書月間について発表をしてくれました。
読書郵便についてや、おすすめの本の紹介、本のクイズなど、工夫をこらした内容で、本の楽しさや読書の楽しさを伝えてくれました。

10月1日(月)からは、読書月間が始まります。各学年に応じての目標が定められてますので、ご家庭でも、ぜひ、お子様と一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか?

感嘆符 3年 スーパー見学に行ってきました

画像1 画像1
3年では、社会の学習で私たちのまちの人々のしごとについて学習しています。
京王ストアを見学させていただき、スーパーマーケットという私たちの身近なお店について学習をしていきます。
各家庭で買った物やお店を調べる「買い物調べ」も事前に行い、スーパーマーケットが人気な秘密を探りにいきました。

実際に見てみると、品物の多さや、商品陳列の工夫など、気付いたことがとてもたくさんありました。
普段は見ることのできないバックヤードにも入れていただき、貴重な体験をしました。
今後の学習に生かしていきます。

なお、保護者の方にもご協力いただき、安全確保や一緒に学習をしていただきました。ありがとうございました。

感嘆符 明日はいよいよ子ども祭りです!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(木)の集会では、各クラス(3年生以上)がお店紹介をしました。
どのクラスも工夫をこらしたお店が多く、準備にも力が入っていました。

明日はいよいよ子ども祭りです。

異学年の交流を通して、楽しい思い出を作れるといいですね。

9月27日の給食

画像1 画像1
マーボーナス丼
わかめスープ
巨峰
牛乳
(今日のナスは、八王子産です。ナスの紫色は、アントシアニン系ポリフェノールの一種、ナスニンです。抗酸化パワーがあります。「ナスは嫁に食わすな」と言うと、意地悪そうに聞こえますが、ナスは体を冷やす野菜なので、赤ちゃんを産むお嫁さんが冷えないように気遣う意味もあります。)

9月26日の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン
豚の角煮
豆っこケーキ
牛乳
(しょうゆラーメンは、1年3組さんがリクエストしてくれました。豚の角煮をラーメンにのせて食べるとおいしいです。豆っこケーキは、白いんげん豆が入っています。)

9月25日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
二色揚げ
みそ汁
プルーン
牛乳
(2色揚げは、ししゃもにカレー粉、笹かまぼこに青のりを付けて、2色に揚げました。いつもの天ぷらに、スパイスや香味野菜を入れると、いろんな味が楽しめますね。)

9月24日の給食

画像1 画像1
ジャムサンド
きのこのシチュー
フレンチポテトサラダ
オレンジジュース
(日本には、数千種のきのこがあります。給食では、椎茸、しめじ、舞茸、えのき茸などが出ます。食物繊維がたくさんあって、旨味成分や香り成分も多く含まれます。生活習慣病予防にも効果があります。今日は、きのこシチューで、しっかりきのこをとります。)

9月21日の給食

画像1 画像1
秋の香りご飯
鮭のレモン風味焼き
野菜の五目炒め煮
わかめのにんにく炒め
牛乳
(秋に獲れる鮭は、脂がのって美味しいので「秋味」とも呼ばれます。分類上は、白身魚です。鮭のピンク色は強力な抗酸化パワーがある、アスタキサンチンという色素です。ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、特にビタミンDが多く、カルシウムと一緒に食べるとカルシウムの吸収を助けてくれます。)

1年生のあさがお2

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期、秋の訪れを感じながら、
種を取ります。
 アサガオの種、いくつ取れたかな?
 ついでにオシロイバナの種も皮をむいてみよう!あれれ、白いものが出てきたよ。
 来年の1年生にプレゼントするのかな?

1年生にとって「アサガオを育てる学習」は定番ですが、いつの時代も、季節を超えて一つの植物を育てながら、観察する力や、描く力、植物を慈しむ気持ち、友だちとともに不思議を発見する楽しさを身に付けていくのです。

1年生のあさがお

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学習でずっと大切に育ててきたアサガオ。
種を植えて、双葉が出てきて、大きな大きな本葉やツルもたくさん伸びてきて・・・
一生懸命観察カードに書き溜めてきました。

カードをつなげて眺めてみます。
今まで、アサガオがどのように変わってきたのかたしかめてみよう!
観察カードだけではなく、
夏休みにかけて「自分だけのアサガオの花」を大きな作品に仕上げました。


小中一貫教育の日

9月19日(水)は「小中一貫教育の日」でした。
第五小学校・第七小学校・山田小学校の全教員が第七中学校の授業を参観しました。中学生は、集中してしっかりと授業に臨んでいる姿が素晴らしかったです。
その後、教員がテーマごとの分科会で協議を行いました。
最後は、第七中学校のきれいな武道場に「大集合」し、分科会ごとの報告を行いました。

それぞれの分科会では、25年度にどんな行事を4校で一緒に行えるだろうか、あいさつ・チャイム着席・話を最後まで聞くといったことは4校が一致して、どの子どもにもできるようにしていかなくてはならない、、25Mを泳げるようにして中学校に送り出すことをもう一度確認しよう・・・等々4校共通の重点的取組みを決めています。
このような一致した取り組みが、中学校へのスムーズな進学につながり、ひいては安心安定した9年間の学校生活につながるのと思うのです。

写真は、全体報告会の場で、代表で話をしている○○先生です。似たようなショットで恐縮ですが、山田小のみなさんは、一人ひとり、だれ先生かわかりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
ごまご飯
サバの香味焼き
ゴーヤチャンプルー
ぴりからこんにゃく
牛乳
(今が旬のサバに、みそ、しょうゆ、みりん、酒、ごま、七味唐辛子を入れて漬け込み、香味野菜を混ぜて、オーブンで焼き上げました。秋の味覚です。)

9月19日の給食

画像1 画像1
セルフあんパン
四川豆腐
コーンと卵のスープ
牛乳
(今日のあんパンは、自分であんこをパンに挟みます。あんこは、小豆を煮て、砂糖と塩を入れ、手作りしました。甘すぎず、ほんのりと小豆の香りがして、美味しいです。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31