6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

12月11日の給食

画像1 画像1
エッグカレー
ボイル野菜のゴマドレッシング
キウイ
牛乳
(ゴマは、骨粗しょう症や貧血の予防になり、体の中の活性酸素という悪い酸素を減らしてくれたり、老化やガンも防いでくれます。コレステロールを下げたり、肝臓の働きもよくしてくれます。小さいですが、ゴマのパワーはすごいですね。)

12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
大豆の鶏そぼろ
焼きししゃも
豚汁
牛乳
(大豆の鶏そぼろは、茹でた大豆と、鶏肉を、にんにく、ねぎ、ゴマ油、砂糖、しょうゆなどで炒めました。ごはんが進みます。)

12月7日の給食

画像1 画像1
きびご飯
ふりかけ
豆腐のカレー煮
焼きリンゴ
牛乳
(焼きリンゴは、アルミカップに、リンゴ、砂糖、バター、レモン汁を入れて焼きました。甘酸っぱいリンゴの香りがおいしいです。)

感嘆符 連合音楽会☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、5年生が連合音楽会に参加してきました。オリンパスホールでの合唱と合奏は体育館との練習の時とは、また一味違い、歌声や演奏がよく響きあっていました。
 校長先生からは、「オープニングに相応しい出来でした!」とお褒めの言葉を頂きました。
 キラキラと輝くステージの上で、今までの練習の成果を発揮して、よい思い出が作れたことと思います。5年生のみなさん、お疲れ様でした☆

12月6日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
金時豆のポークシチュー
花野菜のカップ焼き
みかん
牛乳
(今日は、副菜のリザーブ給食で、花野菜のカップ焼きの味付けを、クリームソースかオーロラソースで選んでもらいました。副菜とは、主菜に付け合わせる野菜などを使った料理で、主食と主菜に不足するビタミンやミネラルなどの栄養を補うはたらきをします。ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくし、疲れを早く治してくれます。副菜になる食品は、野菜やきのこ、海藻類などで、3つの色のグループのなかでは、緑色のなかまに入ります。副菜の存在感は薄いですが、とても大切な働きをします。)

12月5日の給食

画像1 画像1
豚丼
しんじょのお吸い物
じゃがいものバター煮
牛乳
(今日のしんじょは、タラのすり身と、長芋、たまごで作りました。おいしい出しが、お椀いっぱいに広がります。)

感嘆符 第二回離任式!

画像1 画像1
 12月1日(土)山田小学校では、今年度2回目となる離任式を行いました。お世話になった副校長先生と最後のお別れをしました。
 作文を読んだ児童たちからは、「算数の授業がおもしろかったです!」「きびしいところもあったけど、やさしかったです!」「校長先生のお仕事頑張ってください!」など、感謝の言葉がたくさん出ていました。
 久しぶりに副校長先生と会えて、子供たちはとても嬉しそうでした☆

感嘆符 防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(土)に、サタデースクール主催の防災教室が開催されました。各学年ともに、1時間づつ災害時にどのように対処したらよいのかを体験を通して学びました。
 煙体験や防災に関するクイズ体験。起震車や消火器、119番体験。三角巾、ロープワーク、AED体験など。普段子供たちだけでは経験することが無い貴重な体験をさせて頂きました。
 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。今回勉強した知識や体験を忘れないでいて欲しいと思います。

12月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
とうふのナゲット
肉じゃが
茎わかめのにんにく炒め
牛乳
(ナゲットとは、「金塊」という意味です。黄色いのが特徴です。今日は、豆腐と鶏肉、たまねぎ、ひじきなどが入って、とってもヘルシーです。)

12月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭のねぎ味噌焼き
五目汁ビーフン
ぶどう豆
みかん
牛乳
(ぶどう豆は、大豆をぶどうに見立てています。ぶどうのようにふっくらと煮ます。ほんのりとした味付けで、大豆の美味しさが引き立ちます。)

11月30日の給食

画像1 画像1
鶏そぼろごはん
けんちん汁
みかん
牛乳
(けんちん汁は、建長寺の修行僧がつくっていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。もともと、精進料理なので、肉などの動物性の食品は入らず、出し汁も鰹節や煮干しではなく、昆布と椎茸から取ったものを使っていたそうです。今では、肉が入り、鰹節や煮干しから出しをとったものが食べられています。)

感嘆符 連合音楽会直前!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日の集会は、連合音楽会集会でした。5年生が、連合音楽会の歌と曲を発表しました。合唱曲「あすという日が」は、ソプラノとアルトの声がとてもよく響き合い、素敵な声が体育館に響きました。合奏曲「君の瞳に恋してる」は、学習発表会の時よりも上手に発表できていました。
 連合音楽会まで、残り一週間!!更なる上達を目指し、5年生は頑張ります☆

11月29日の給食

画像1 画像1
ナン
大豆キーマカレー
フライドポテト
オニオンスープ
牛乳
(ナンは、小麦粉を練って発酵させ、タンドールという釜でふっくら焼きます。インドでは、タンドールという釜を持っている家庭が少ないので、特別なごちそうの時に食べられるそうです。)

11月28日の給食

画像1 画像1
鮭レタスチャーハン
ナムル
五目ワンタンスープ
牛乳
(もやしは、低カロリーな食品ですが、栄養は豊富です。血管を強くしたり、鉄分の吸収を促進するビタミンCをたくさん含んでいます。今日は、ゴマ油を使ってナムルにしました。ゴマ油もまた、ビタミンCの吸収を助けるので、栄養的にも、組み合わせがよいです。)

11月27日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
野菜スープ
みかん
牛乳
(今日は、みなさんの大好きなスパゲッティーミートソースです。ミートソースは、朝から煮込み続けます。時間をかけた分だけおいしくできあがります。調理の過程を想像しながら、おいしく食べてもらえると嬉しいです。)

11月22日の給食

画像1 画像1
かてめし
焼き芋
きのこ汁
牛乳
(八王子の方言で、混ぜご飯のことを「かてめし」と言います。「かて」は、混ぜるという意味です。お米が貴重だった時代に、ごはんを増やすために豆や雑穀、野菜など、色々なものを混ぜていたので、この名前が付きました。季節の食材がたっぷり入り、栄養もたくさんで、昔の人の知恵がつまった郷土料理です。明日は、勤労感謝の日です。おいしく食べられることに感謝して食べましょう。)

11月21日の給食

画像1 画像1
フィッシュサンド or カツサンド (主菜のリザーブ)
コンソメスープ
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
(今日は、主菜のリザーブ給食です。フィッシュフライか、トンカツを選んでもらいました。主菜とは、食事の中心となるおかずで、魚・肉・卵・大豆製品など、たんぱく質が多く含まれる料理です。黄色・赤・緑の3色の食品のうち、赤い食品に分類され、骨や筋肉、血液などをつくります。来月は、副菜のリザーブ給食を予定しています。)

学習発表会〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生「TRY」
 自信を無くした学生たちが、コンクール優勝に向けて奮起する話を朗読劇で表現しました。「何事にもあきらめずTRYする事が大切!」というメッセージが会場にいる子ども達にもしっかりと伝わりました。劇の途中の合奏「君の瞳に恋してる」は、会場からたくさんの拍手をもらいました。
 4年生「あらしの夜に」
 ヤギが大好物のオオカミのガブと、ヤギのメイ。あらしの夜に友達となった二人の友情の物語を劇と合唱で表現しました。子ども達は、「あの後ガブとメイはどうなったのかな。」「続きが気になる!」など、印象に強く残っているようでした。二人の友情物語を見て、感動して泣きそうになる子どももいたようです。
 6年生「思いをこめて」
 自分を見つめて出てきた様々な思いを言葉で表現しました。しっかりと自分の「夢」や「希望」を多くの人に伝えることができました。心に残る詩を全員で声を揃えて群読する姿は、最高学年としてとても立派でした。

 今年度の学習発表会も、たくさんのご参観、ありがとうございました。
 

学習発表会〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)、17日(土)に学習発表会が行われました。学校での学習の成果を、たくさんの方々に見せようと、子どもたちは一生懸命に練習を重ねてきました。今回は、その学習発表会の様子を少しずつですが紹介します。
 2年生「リズムなわとび」
 リズムなわとびの検定級や、「エール」という曲に合わせて、交差跳び、交差サイクル、前振り跳び、返し跳び・・・など難しい技に挑戦して、上手に跳ぶことができました。難しい技に挑戦する姿や、失敗してもすぐに挑戦している姿がとても印象に残りました。
 1年生「くじらぐも」
 くじらぐもに乗って、空の冒険に出かけた子ども達。子ども達が感じた空から見た景色を、台詞と歌で上手に表現しました。本当に空の冒険に出かけているようで、1年生らしく元気いっぱいに発表ができました。
 3年生「モチモチの木」
 臆病な豆太が、大好きなじさまのために勇気を出して行動する様子を見事に表しました。声をそろえて郡読する場面に本当に木が生きているかのように惹きつけられました。色づいた木を懐中電灯で色とりどりに表現した時は、子どもたちからも「綺麗!」と思わず声があがりました。

11月16日の給食

画像1 画像1
バターライス
エビクリームソース
トマトスープ
フルーツヨーグルト
(今日の給食は、色んな色の食材が使われています。色は、栄養の現れです。例えば、エビの赤はアスタキサンチン、とうもろこしの黄色はゼアキサンチンです。色んな色の食品を食べると、自然と栄養バランスも整います。ただし、人工的な着色料には気をつけてください。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31