6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1月24日の給食

画像1 画像1
手巻きおにぎり
鮭の塩焼き
けんちん汁
牛乳
(毎年、1月24日から30日は、全国学校給食週間です。これは、戦争により中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に再開したことを記念して始まりました。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で、貧しい児童を対象に無償で昼食を提供したのが、給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今は、昔に比べると、かなり豪華な給食が食べられるようになりました。)

1月23日の給食

画像1 画像1
カレーライス
春雨サラダ
キウイ
牛乳
(春雨は、大豆からとったでんぷんを糸状に固めて作ります。日本製の春雨は、じゃがいものでんぷんで作られます。料理により、大豆からできた春雨と、じゃがいもからできた春雨を使い分けます。今日の春雨は、大豆からできた春雨を使っています。)

1月22日の給食

画像1 画像1
ごまご飯
千草焼
大根の煮物
いちご
牛乳
(千草焼とは、たくさんの野菜を入れた卵焼きのことです。学校では、チーズも入れました。たくさんの野菜のだしが出て、栄養豊富でおいしいですね。家庭でも、余った野菜炒めなどを卵焼きに入れてみてください。)

1月21日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
ごま汁
わかさぎ甘酢
牛乳
(ごまは、骨粗しょう症や貧血の予防になり、体の中の活性酸素を減らしてくれたり、老化やガンも防いでくれます。コレステロールを下げたり、肝臓の働きもよくしてくれます。小さいですが、ごまのパワーはすごいですね。今日は、ゴマをすりつぶしてありますので、しっかり栄養が吸収できると思います。)

1月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
サバのおろしソース
ビーフンソテー
こんにゃくの土佐煮
牛乳
(現在の高知県を、昔は土佐と呼んでいました。土佐では、かつおがたくさん獲れることから、鰹節を散らした煮物を、土佐煮と呼ぶようになりました。鰹節は、日本独特の食べ物です。おいしいですね。)

1月17日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
わかめスープ
ごまめ
牛乳
(ごまめとは、小さ目のカタクチイワシを素干しにしたものです。田作りともいい、田畑の肥料にしたための呼び名です。「ごまめ」を健康の意味の「マメ」と取ってめでたい食べ物として、お祝いや、お正月に食べます。)

1月16日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
冬野菜のグラタン
ごぼうスープ
みかん
(今日のグラタンは、いつものグラタンと違い、冬野菜をたっぷり入れました。里芋は、洋風料理にも使えます。)

1月15日の給食

画像1 画像1
豚すき丼
もずくスープ
ポップビーンズ
牛乳
(大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。)

1月11日の給食

画像1 画像1
ごぼうずし
かきたま汁
白玉あずき
牛乳
(1月11日は、鏡開きです。お正月の間、年神様にお供えしていた鏡餅をさげて、雑煮やお汁粉にして食べるのが鏡開きです。一年を健やかに過ごせるよう、力を年神様からいただく気持ちで食べるのもで、お正月の終わりを意味します。)

1月10日の給食

画像1 画像1
干支パン
ポークビーンズ
ブロッコリーのゴマしょうゆ
牛乳
(今年の干支は、ヘビです。今日は、パン屋さんにお願いして、ヘビを模ったパンを作ってもらいました。よい年になるとよいですね。)

1月9日の給食

画像1 画像1
今日は、3学期最初、2013年最初の給食です。1月7日に、7種類の野草、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロが入った粥を食べると、その1年は病気をしないと言われています。消化のよい七草粥は、冬に不足しがちな青菜の栄養を補い、お正月にたくさん食べ、疲れた胃を休めるにも、最適な料理です。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期のスタートです。「明けましておめでとうございます!」と登校して来る子供が多く、新しい気持ちで良いスタートができたようです。
 始業式では、4年生が新学期の抱負を発表しました。3学期も色々なことにチャレンジして、それぞれの学年のまとめがしっかりとできるとよいですね。

5年 社会科見学☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(木)、5年生は社会科見学に行ってきました。飲料水をつくる工場のナック クリクラ研究所・工場と自動車をつくる日野自動車・日野工場の見学に行きました。
 クリクラの工場では、専任のコンシェルジュに案内をして頂き、どのようにしてクリクラの水ができるのか、飲料水の歴史や、世界の飲料水など、様々なお話を聞くことができました。みんなが安全に、おいしい水が飲めるよう、また「クリエイティブなくらし」ををつくるために、日々研究をしているのだということを学んできました。
 次に向かったのは、日野工場です。組み立てラインの実際のスピード、生産管理版の見方、エンジンの組み立て、水漏れ検査など、教科書で勉強していたことを、さらに見学を通して学びを深めることができました。
 ナックさん、日野自動車さん、色々と教えて頂いた工場のみなさん、ありがとうございました!

12月20日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
鶏のから揚げ
コーンチャウダー
チョコケーキ
牛乳
(今日は、今年最後の給食です。一足早く、クリスマスメニューです。チョコケーキも、手づくりです。)

12月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
さごちの柚子幽庵焼き
根菜汁
かぼちゃのいとこ煮
牛乳
(12月21日は、冬至です。昔から、冬至にかぼちゃを食べると健康で長生きできると考えられてきました。家庭でも、12月21日は、無病息災を祈願して、かぼちゃを料理してみてはいかがでしょうか?)

12月18日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
肉蒸しパン
ごまめナッツ
牛乳
(肉蒸しパンは、蒸しパンの生地に、肉や野菜など、おいしいだしが効いた具材を入れ、蒸しました。手作りの味が、おいしいです。)

12月17日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
ポテトサラダ
もやしのスープ
牛乳
(学校のポテトサラダは、家庭と違い、きゅうりやハム、たまねぎも加熱してあります。マヨネーズを控え、酢を足してあります。家庭とは一味違ったポテトサラダになりました。)

12月14日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
イカのカリント揚げ
ミネストローネスープ
みかん
牛乳
(イカは、エネルギー量が少なく、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれます。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにして欲しいです。)

12月13日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
油揚げの春巻き
野菜の旨煮
牛乳
(油揚げの春巻きは、春巻きの皮を油揚げにしました。中華料理から一転、和風な料理になります。味付けも、和風に仕上げてあります。)

12月12日の給食

画像1 画像1
丸パン
和風照り焼きハンバーグ
きのこスパゲッティー
たまごスープ
牛乳
(和風照り焼きハンバーグは、豆腐や鶏肉、ねぎ、たまごなどでハンバーグをつくり、タレは、みりん、砂糖、しょうゆです。パンに挟んで食べます。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31