作品展報告9(小学部4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年生は 図工の平面作品として「夢の城」「彫ると出てくる不思議な鳥」 図工の立体作品として「うれシ〜サ〜 楽シ〜サ〜」 学年作品として「芳香剤」と「ユニット」を出品しました。 夢の城は、白のクレパスでお城の絵を描き、水彩絵の具で色を塗りました。夢の城のイメージに合わせて、水を多めにして淡い色で塗るように心がけました。幻想的な作品に仕上がりました。 彫ると出てくる不思議な鳥は初めて彫刻刀を使って仕上げた作品です。表現したいかたちに合わせて、丸刀や三角刀、切り出し刀などを使いこなして細かい部分まで表現しました。 うれシ〜サ〜 楽シ〜サ〜は石の紙粘土を使ってシーサーをつくりました。骨組みに濡れた新聞紙を使いました。自分のつくりたいシーサーをつくったので、形や色も様々!4年生らしい、発想力の溢れているシーサーができあがりました。 芳香剤とユニットはシーサーの周りにちりばめました。芳香剤は、保冷剤を使ってつくりました。色は食紅を使って、美しいグラデーションをつくりました。折り紙でつくったユニットは色の組み合わせや形を自分なりに考えてつくりました。 作品展報告8(小学部3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年生は 図工の平面作品として「海底王国」「どうぶつキング」 図工の立体作品として「さぁ 広い海原へ!」 学年作品として「さぁ 広い海原へ」の作品に付ける帆を出品しました。 海底王国は、ローラーで下地をつくり、マスキングテープを海草の形に切って貼ってから再びローラーで塗りました。その後、マスキングテープを剥がして背景を仕上げました。仕上げに紙版画で魚をつくって貼りました。 どうぶつキングは真っ黒い画用紙(特注です!)にアクリル絵の具の白でどうぶつの王様を描きました。色塗りはコンテで行い、消しゴムで消したり、擦って色を混ぜたりしました。画用紙からどうぶつが飛び出してきそうな作品に仕上がりました。 さぁ 広い海原へ!は初めてのこぎりを使ってつくった作品です。のこぎりで木を切って、釘を打って、組み立てて・・・立派な船ができました。他の学年が使ったおもしろい形の板を工夫して作品に取り入れることもできましたよ。 機織りは分校舎にある機織り機で機織り体験をしました。自分の好みに合わせて糸を選び、布を織りました。カラフルな布は船の作品の一部となりました。帆の部分にも個性が表れていました。 作品展報告7(小学部2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年生は 図工の平面作品として「のりものにのってどこまでも♪」「ぽかぽかなおへや」 図工の立体作品として「TATEどうぶつ園」 学年作品として「きつつきのすむ森」を出品しました。 のりものにのってどこまでも♪は、水彩絵の具やデザインインクに液体のりを混ぜて気泡をつくり、キラキラと輝くように色塗りをしました。横長の画用紙に描いた乗り物はどれも大迫力でした。 ぽかぽかなおへやはローラーで壁紙を描いたり、ビー玉でイルミネーションや雪が降っている風景を描いたり、布で洗濯物をつくったりしました。たくさんの技法を使って仕上げました。 TATEどうぶつ園は針金と木でできた骨組みに紙粘土をつけて動物の形をつくりました。色塗りも大変でしたが一生懸命塗ることができました。今日、動物を置くための台紙を子供たちに渡したので是非、台紙の上に作品を置いて飾ってあげてください。 きつつきのすむ森は国語の教科書に載っているきつつきのつくり方を参考にしながらつくりました。きつつきが上から下に移動するおもちゃです。牛乳パックの中の小さな世界もこだわりをもってつくることができていました。 作品展報告6(小学部1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年生は 図工の平面作品として「木々のミュージカル」「レインボーロード」 図工の立体作品として「カラフルバード」 学年作品として「カラフルリース」を出品しました。 木々のミュージカルは、スポンジで背景を描き、茶色の色画用紙で木の幹や枝をつくり、最後にフィンガーペインティング(指先で描く技法)で仕上げました。 レインボーロードは画用紙を水で濡らしてから、レインボーの背景を描きました。水で濡れているのでほどよくにじみます。最後に、黒いガムテープで道をつくり、車を切って貼り付けました。 カラフルバードは色画用紙の中に新聞紙やシュレッダーの破片を詰め込んで、立体感を出してつくりました。羽の部分に竹ひごがついていたら取ってあげてください。名札の部分をひっぱると羽がぱたぱたと動きますよ。作品展の日はメリーゴーランドのように回転できるようにして展示しました。 カラフルリースはサツマイモの蔓を使ってつくりました。色々な飾りを付けて華やかな作品に仕上がりました。お家で是非飾ってください。 2月7日(木)![]() ![]() *スパゲッティミートソース *野菜スープ *フルーツパイ *牛乳 2月6日(水)![]() ![]() *五穀ごはん *ほっけの塩焼き *大根おろし *とん汁 *くだもの・・ぽんかん *もやしの巣ごもり卵・・中学のみ *牛乳 2月5日(火)![]() ![]() *ガーリックトースト *チキンのトマト煮込み *野菜チップス *くだもの・・白桃 *牛乳 2月4日(月)![]() ![]() *中華丼 *えび団子スープ *ごまめナッツ *牛乳 2月1日(金)![]() ![]() *節分ごはん *焼きめざし *れんこんのきんぴら *のっぺい汁 *牛乳 作品展報告5(中学部美術部作品と小学部共同作品)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に入ってまず目に飛び込んだのは、 大きなスカイツリー、東京タワー、そして空を飛んでいるような気球だったでしょう。 スカイツリーは中学部の美術部1年生の作品で 東京タワーは中学部の美術部2年生の作品で 気球は小学生が1人1つずつつくったものです。 スカイツリーは、すずらんテープ、英字新聞、ダンボールを使用しました。 小学部(特に1年生)の子供から大人気でした。 「本物のスカイツリーみたい!」と、大喜びしていました。 東京タワーはすずらんテープとダンボールを使用しました。 色づけはスプレーや色画用紙を使用しました。 キラキラとイルミネーションが輝き、美しさが際だっていました。 その2つのタワーの周りを可愛らしい気球が飛んでいました。 小学生全員がつくったので、全部で142個もの気球が体育館の天井を彩りました。 小学生と中学生の作品が一体化して、ダイナミックなアートとなりました。 作品展報告4(ぎんがゾーン・わくせいゾーン)![]() ![]() ![]() ![]() せっかく場所があるということで、小学部3年生はぎんがゾーンを、小学部4年生はわくせいゾーンをつくりました。 小学部3年生のぎんがゾーンは、黒の模造紙にニードルで穴をぽつぽつとあけました。 つくったのが年明けということもあり、「あけまして おめでとう」なんて文字も隠れています。 穴を空けて外の光を通して展示しただけですが、プラネタリウムのように美しくなりました。 小学部4年生のわくせいゾーンは、黒の模造紙に蛍光絵の具で惑星を描きました。 スパッタリングをして天の川をつくってみたり、 実際にある星座や自分オリジナルの惑星を描いたりしていました。 ブラックライトの光に当てて展示したので、蛍光絵の具で描いた惑星の風景が美しく光っていました。 作品展報告3(Welcome Road 2年生Ver)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は門の所から渡り廊下までをメインに絵を描きました。 文字を違う色で縁取ってみたり、 チョークの粉を混ぜて他の色をつくってみたり・・・ こちらがびっくりするぐらい色々なことを思いついて活動していました。 また、2年生は色水をつくって渡り廊下に並べました。 こちらもWelcome Roadでした。 子供たちが「来た人が楽しい気持ちになるような絵を描こう!」と考えて一生懸命描いた大きな作品です。 そろそろ雪や雨が降ってしまうようなので見納めが近づいてきました。 名残惜しいですね。 作品展報告2(Welcome Road 1年生Ver)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、小学生が描いた作品です。 写真は1年生がコンクリートに描いた作品です。 コンクリートに絵を描くという経験が初めてという子も多く、子供たちは大喜び! 色々な色を使って描きました。 また、1年生は入り口装飾も頑張りました。 下駄箱や天井に飾られていた作品も1年生がつくった作品です。 1年生の子供が色画用紙や折り紙を切って頑張ってつくりました。 元気いっぱいの入り口装飾、いかがでしたか。 作品展報告1![]() ![]() 小学部は作品展の年だったので、体育館を使って展示をしました。 小中最初の正式な合同作品展だったので、合同で展示できる教科はできるかぎり合同で展示しました。 両日とも多くの方に足をお運びいただき、ありがとうございました。 家族全員で来てくださった方や中には神奈川県から来てくださった方もいっらっしゃいました。 作品を見てもらうことのできた子供たちは大喜びでした。 お忙しい中、ご来場いただき、職員も喜びを感じております。 今日から1週間は学校日記を通して作品展の様子をお伝えしていこうと思います。 1月31日(木)![]() ![]() *マーボー丼 *わかめスープ *ごまめ *牛乳 1月30日(水)![]() ![]() *スパゲッティミートソース *和風きのこソース *くだもの・・いちご *飲むヨーグルト・プレーン ミートソースは朝からコトコト煮込んでいます。 1月29日(火)―作品展まであと3日!!―![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日は6年生が展示台を運びました。 とてもテキパキ動いてくれて、感動しました! 6年間で本当に立派になりました。 昨日はその展示台に、職員で布かけをしました。 今日は立体作品の搬入と平面作品の搬入がありました。 体育館の会場ができつつあります! 全職員力を合わせてがんばりましたよ。 そして、今日は中学生の美術部の1年生がスカイツリーの搬入がありました。 こんなに大きなスカイツリーが完成しました。 2年生は今、東京タワーを作成中です。 作品展当日はスカイツリーと東京タワーの周りを小学生がつくった気球が飛んでいるような空間を鑑賞することができますのでお楽しみに♪ 1月29日(火)![]() ![]() ![]() ![]() *むぎご飯 *くじらの竜田揚げ *かわりきんぴら *みそ汁 *牛乳 1960年代まで、くじらは日本人にとって重要なたんぱく源でした。「鯨の竜田揚げ」も給食でよくだされました。 1月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() *中学生リクエスト・・揚げパン *味噌すいとん *きゃべつのしょうが風味 *くだもの・・はやか *牛乳 1月25日(金)![]() ![]() *手巻きおにぎり *鮭の塩焼き *けんちん汁 *牛乳 |