パソコン研修

画像1 画像1
画像2 画像2
教員が来年度に向けてICT研修をしました。
先生パソコンから児童パソコンの学習状況を見ることができます。
先生パソコンから児童パソコンに一斉に画像を送ることができる
ネットワークが設置されているだけでなく、
学習用ノートパソコンはインターネットに接続ができ調べ学習に活用できます。
校内のICT設定環境を教員同士で確認して研修をしました。
新学期からのICT活用が楽しみです。

花曇りですが・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3月30日(土)肌寒い日ですが、
校庭の高嶺富士に薄紫の芝桜が咲き始めました。
遠くからも薄紫色がわかるほどに増えてきています。
高嶺富士の芝桜は 2度目の春を迎えます。
池の前の芝桜はピンク色が鮮やかに咲いています。


パソコン室の新しい机

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで長机をパソコン室で使っていましたが、
児童用に新しい机を設置してくださいました。
来年度から楽しみです。

平成25年度入学受付日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月28日(木)は平成25年度の入学受付を行いました。
校庭の桜もほころび、入学を待っているようです。
64名の新1年生が来ました。
入学式は⒋月8日(月)10時30分からです。

エコキャップ回収

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで児童会が中心となって全校で集めていた
エコキャップ。
こんなにたくさん集まりました。
袋に入れてボランティアさんが取りに来てくださいました。
みんなで集めたエコキャップは、子供達のワクチン接種に役立ちます。
ありがとうございました。
平成25年度からは、学童保育所が中心となって収集を呼びかけますので
引き続き皆さんのご協力をお願いします。
回収場所も、学童保育所前にかわります。

今日から春休み

画像1 画像1
画像2 画像2
学校はまた静かになりました。
午後から学校ボランティアさんが木を切ってくださいました。
すっきりとしたら
桜の花がきれいにみえてきました。
ありがとうございました。

平成24年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(月)は平成24年度の修了式でした。
1年生から5年生が体育館で
校長先生から「桃梅桜杏季」のお話をお聞きしました。
明日から春休みです。
元気に安全に気をつけて
過ごしてください。
4月8日(月)が平成25年度の始業式です。


明日は修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月25日(月)は1〜5年生は平成24年度の修了式を行います。
8時30分より体育館にて行います。
4時間授業後下校となります。
保護者 地域の皆様の支援のおかげで 子ども達も成長できました。
心より感謝申し上げます。

卒業証書授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(金)86名の6年生一人一人に
渡辺校長より卒業証書が手渡されました。

壇上では、一人一人将来に向けての決意を堂々と発表でき立派でした。

第35回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(金)いよいよ卒業式当日。
温かい春の陽気のなか卒業式が行われました。
凛々しく堂々とした卒業生。
厳粛な雰囲気の卒業式となりました。

明日は卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3月22日(金)は平成24年度 第35回卒業式です。
保護者の受付は中央昇降口。
控え室は1階図工室です。

来賓は、東昇降口です。
9時20分開式ですので、ご来賓の皆様は9時までに受付をお願いします。
2階応接室が控え室となっております。
校庭の桜も卒業を祝って、開き始めました。

卒業式まであと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(金)の卒業式に向けて
19日(火)に予行練習をしました。
体育館は,春の陽気を通り越して汗がにじむ暑さでしたが、
子供達は真剣に取り組みました。
サクラの開花も始まり、もうすぐ卒業する6年生が立派に見えました。

3月19日(火) メキシカンライス エビフライ じゃがいものポタージュ くだもの(フルーツミックス缶) オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5、6年生だけのお楽しみ献立です。
昨日はお赤飯を炊きましたので、今日は洋風です。
調理員さん特製のジャンボエビフライには、
子どもたちも大喜びでした。
じゃがいものポタージュも、とても手のこんだメニューです。
今日の給食が、6年生の思い出に残ってくれると嬉しいです。

今日で今年度の給食は終了いたします。
保護者の皆様には、白衣の洗濯・給食費の振込み等、
ご理解、ご協力いただきありがとうございました。
来年度の給食は4月9日(火)から開始いたします。

3月18日(月) お赤飯 照り焼きチキン 五目きんぴら すまし汁 くだもの(せとか) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の卒業と、1年生から5年生の進級をお祝いして
お赤飯を炊きました。
朝からささげをやわらかくゆでて、煮汁とともにごはんに炊き込みました。
調理員さんが愛情こめて炊いてくれたのでとてもおいしく炊き上がりました。
すまし汁には、桜型のかまぼこを入れたので、春らしいすまし汁に
なりました。

6年生 食育授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんとてもいい感想を書いてくれていたので、
栄養士の話を理解してくれたんだな〜と嬉しくなりました。
「「お弁当箱の中に何を入れたらいいのかわからなかったけど、
今日の授業を通して、栄養バランスを考えてお弁当を作るといいんだな、
と分かりました。中学に行ったら、今日の授業を思い出して、
栄養のバランスを考えて作ろうと思いました。」
「「ぼくは、いつもお母さんにあたりまえのように作ってもらっていたけど、
この勉強をして、ぼくも自分で作ってお母さんの疲れをとってあげたいです。」

中学に行っても、その気持ちを忘れずに、
体に良いものを選んで食べていってほしいと思います。

6年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日と15日に、栄養士による食育授業を6年生に行いました。
「どんな食べ方がいいのかな?」というテーマで、
主食・主菜・副菜をそろえて栄養バランスのいい食事をしましょう。という
内容です。
おかずの模型を使って、バイキング方式でお弁当をつめていき、
栄養バランスを確認しました。
どのクラスもとても楽しそうに授業に参加してくれました。
感想の一部を紹介します。
「中学になってお弁当を作るときは、よく考えながら作りたいです。
そして、いつまでもバランスのよい食事をしたいです。」
「思い返してみると、いつもは主食だけだったなと思うこともあるので、
これからは気をつけたいと思います。」
「最初、自分で食べたいやつを丸つけたとき、主菜ばっかり丸つけていました。
でも今日の授業で主菜をたくさん食べるのではなく、副菜をたくさん
食べなくてはいけないと知りました。」

学校教育ボランティアさんと豚汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奉仕活動を終えた6年生は、世話人さん中心に朝から作ってくださった
豚汁を学校教育ボランティアの皆さんと一緒にいただきました。
「熱くてほかほか!〜おいしい〜!など6年生は笑顔いっぱい。
豚汁の釜戸や鍋も地域の方が貸してくださいました。
心から温かくなるひととき。
地域 保護者の皆さんありがとうございました。

6年奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(火)に卒業間近になった6年生が奉仕活動をしました。
学校の昇降口 プールの周り、校舎内の壁等をきれいに清掃してくれました。
学校教育ボランティアの皆様も大勢集まってくださり、6年生と一緒に
清掃活動をしてくださいました。
ありがとうございました。

3月15日(金) 高嶺ラーメン いかの香味炒め 大学芋 くだもの(甘平) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
高嶺小リクエスト給食人気ナンバー1は
【高嶺ラーメン】でした。
しょうゆラーメンに、豚肉・メンマを炒めた具と、
うずら卵を煮たもの、それから焼きのりをトッピングしていただきます。
今日も食缶を空っぽにして返してくださいね。

3月14日(木) ごはん 豆腐ハンバーグきのこソース 根菜ごま汁 くきわかめのしょうが炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【豆腐ハンバーグ】の、5人分のレシピは
豚ももひき肉・・・100g
豚肩ひき肉・・・50g
たまご・・・半分
豆腐・・・200gの水分をしぼり、半分にする。
たまねぎ・・・50gはみじん切りにして油で炒めておく。
牛乳・・・35g
パン粉・・・30g
塩・こしょう・・・少々
これらの材料を全部混ぜ合わせてこねます。
小判型に丸めてオーブンで焼きます。
豆腐が入っているので、ヘルシーなハンバーグです。
今日はえのきだけの入ったきのこソースをかけていただきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31