目指す生徒像「自ら学び工夫し、思いやりの心をもち、からだを鍛える生徒」
TOP

校内点景

上は、生徒朝礼の様子です。生徒会本部役員が司会をし、生徒会長・各専門委員長が活動報告や全校生徒へのお願い等を発表しました。後期の委員会も順調に活動しています。
二つ目は、二つ目は図書委員会で作成した新しい本の紹介(ポップ)です。開館日には毎回図書ボランティアの方が来校して運営をお手伝いいただいています。
三つ目は、先日行われた期末試験の様子です。みんな真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
作業が終わった後にはおいしい手作りの豚汁とおにぎりが全員にふるまわれました。たくさんの人がおかわりをしました。天候や配膳等の都合上、廊下でいただくことになりましたが、みんな気にせずに楽しそうにいただいていました。当たり前のことですが、受け取るときに「ありがとうございます」「いただきます」片付けるときに「ご馳走様でした」「ありがとうございました」が自然に口から出てきて、気持ちの良い光景が見られました。

クリーン活動

一生懸命頑張っています。有志・部活動の生徒を中心にたくさんの方々が協力してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動

11月23日、青少対陵南地区委員会と本校のPTAの共催でクリーン活動が行われました。あいにくの天気で予定していた小学生を迎えての地域の落ち葉掃きはできませんでした。その代り中学生と地域の方々・PTAの皆さんで校内の美化活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年女子発表

少々前になりますが 3年生の体育の授業で取り組んできたダンスの発表会がありました。各班が工夫を凝らして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二学年 福祉について学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生では、手話を学び体験することによって、福祉について考えました。八王子市聴覚障害者協会から講師の先生と手話通訳者にご来校いただきました。

授業風景

体育の授業風景です。剣道の指導ボランティアの方が熱心に指導してくれます。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三菱みなとみらい技術館では正面のロボットに興味津々。あっと言う間に時間が過ぎました。

7組遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ランドマークタワーはとても高かったです。分速750mのエレベーターで、あっと言う間に展望フロアーに。気圧のせいで耳はキーンとなりました。よく晴れていて遠くまで見渡すことが出来ました。

7組遠足

中華街でお昼ご飯。出発前に三つの中から選んであったものを「いただきまーす」
もう一つは撮り忘れました。<m(__)m>  

画像1 画像1 画像2 画像2

7組遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)7組の横浜遠足です。
最初の目的地は金沢動物園です。

車いす体験

11月12日(月)、第二学年の福祉体験授業の一環として車いす体験を行いました。八王子市ボランティアセンターの松本様のご尽力で、講師に八王子市地域包括支援センター高尾の奥田様と櫛田様をお招きし、20名を超える浅川地区社会福祉協議会の方々のご協力をいただき実現しました。車いすに座った時の目線の位置の違いや、お店に並んだ商品を手に取ることのむずかしさ、狭い場所の通過や段差での苦労を全員が体験しました。いくつか体験をしていくうちに、「これが一生続くのか・・・」とみんな深く考えるていました。
10月の疑似体験、先週の視覚障害について学ぶ会、今回の車いす体験、今後予定されている手話講習、本校の福祉について学ぶ学習は本校の学校コーディネーターの加地さんにコーディネートして頂きました。地域の皆様の協力によってたくさんの貴重な経験・体験をさせて頂いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会

11月10日(土)PTA研修部・第一学年部の共催で食育についての研修会が行われました。講師には2008年北京オリンピック日本選手団の栄養サポートを担当された海老久美子先生をお招きしました。調理実習の前に栄養のバランスや健康であるための5つの決まりごとなど、劇を含めてわかりやすいお話をしていただきました。NHKの番組で「ためして○○○○」のように楽しく聞くことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験授業

第二学年の福祉について学ぶ授業で、龍崎先生を講師としてお招きしました。盲導犬の名前は「オアシス」。とても賢いです。ハーネスをつけている時とそうでない時の区別をしっかりとつけられるというお話には驚きです。我々も学校などで頑張るときとそうでないときの気持ちの区別をしっかりとしなくては、と思いました。当然のことながら、目の不自由な方々の大変さや、健常者がとるべき行動についても考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

剣道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月より武道として剣道の授業が始まりました。ボランティアの学生さんにもお手伝いいただき、中身の濃い指導が展開されています。

朝礼にて

後期の委員長の承認式が行われました。また、先日の市内中学校駅伝競走大会の表彰(女子第二位)が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生の授業

11月1日(木)、東浅川小学校の児童が来校して授業を受けました。今回は英語と社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子9位 女子2位と 男女とも大健闘をしました。
各選手の日々の頑張りはもちろんのことですが、その陰にはたくさんの支えがありました。毎日、放課後の練習を見て頂いた体育科の先生方、大会を運営するためにご苦労いただいた役員の方々、補助役員として働いていただいたPTAの方々・・・。
本番まで行動を共にし、精一杯応援した控えの選手たち。みんないい顔をしていました。
チーム陵南はとても輝いていました。

市中学校駅伝競走大会

閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内中学校駅伝競走大会

最終走者にたすきがわたります。順位を落としてはいけないという責任が重くのしかかりました。応援者たちは彼女にのしかかるそんなプレッシャーを少しでも和らげようと出走前にいろいろな声掛けをしていました。2位で競技場に飛び込んできた姿にみんな立ち上がって大声援。駅伝の醍醐味を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 準備出勤
4/5 春季休業日終、準備出勤