目指す生徒像「自ら学び工夫し、思いやりの心をもち、からだを鍛える生徒」
TOP

授業風景

家庭科と体育の様子です。
準備運動はカメラをかなり意識しているようです。
愉快な男子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

顕微鏡を使った授業です。植物の細胞を調べています。
ためしに顕微鏡にカメラをあてたところ、ちょっとうまく撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

理科と社会の様子です。
社会は教育実習生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

数学と保健体育の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育

理科はガスバーナの使用方法についてでした。
実演を見てから実際に各自でやってみました。
ガス量と空気量の調節が難しく、最初はみんな苦労していました。
また見えないもの(ガス)への不安も手伝って最初はなかなか実演通りにはいかないものだと気づくことが出来ました。最後には全員が点火できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育

英語は体の体の一部についてです。
先生のひっかけにも児童は上手く対応しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫

6月7日(木)
ずいぶんアップが遅くなりました。
東浅川小学校の児童が本校の授業を受けに来ました。
この日は理科と英語です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生校外学習

予定よりもかなり早く出来上がりです。ゆっくりと食事を楽しむことが出来ました。メニューは各班が事前に工夫を凝らしました。味は・・・それぞれに特色のあるものであったようです。
午後のオリエンテーリングは台風の影響で中止となりました。
使った場所もきれいに片づけ帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

かまどの火もみんな手際よくつけることが出来ました。それぞれの人が責任を持って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

火をつける前に食材を準備します。包丁さばきも安心してみていられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

6月19日、一年生が校外学習を行いました。場所は相模湖プレジャーフォレスト。朝、集合時刻よりかなり前にみんな集まってきました。やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

PTAの方々も朝早くからご協力いただきました。天候にも恵まれ、第28回体育大会が本日予定通り行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

行進、開会式の様子です。
きびきびとした行動です。
さわやかな朝に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

校歌斉唱、校長先生のお話、PTA会長からもお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

学校運営委員の皆さんです。
選手宣誓もカッコよく決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

準備体操と二年生100mの様子です。
みんなしっかりとやっています。
100m走は迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

一年生学年種目 いかだ流しの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

3年生全員リレーと800m走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

二年生の学年種目、大縄跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

大縄跳びと一年全員リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 準備出勤
4/5 春季休業日終、準備出勤