学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

11月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごはん
 ・ふりかけ
 ・焼きししゃも
 ・カムジャタン「韓国風肉じゃが」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・じゃがいも  「北海道」    ・生姜  「熊本」
 ・かぶ     「八王子」    ・豚肉  「埼玉」
 ・玉葱     「北海道」
 ・葱      「山形」
 ・にんにく   「青森」
画像2 画像2

連合音楽会へ向けて

画像1 画像1
11月1日木曜日
昨日の音楽では、1.2組そろって初めての合同練習を行いました。写真の様子は、合唱、「地球賛歌」です。
歌の出来栄えは、まだまだですが、一時間歌うとだいぶ上手になりました。 100回合唱を目指し、頑張ります。あと88回ですが、目標を達成するころにはヒナが成鳥になるがごとく、素晴らしい歌唱力を身に付けていることでしょう。



11月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・チキンライス
 ・じゃがいもと大豆の磯揚げ
 ・ABCスープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・玉葱   「北海道」     ・鶏肉  「岩手」
 ・人参   「青森」
 ・マッシュルーム 「茨城」
 ・じゃがいも「北海道」
 ・キャベツ 「茨城」
画像2 画像2

流れる水の働き

画像1 画像1
10月31日水曜日
昨日は、流れる水の働きを調べるために実験を行いました。畑で作った土の山に川を作ります。実験のポイントは、直線部と湾曲部を川に作ることです。流す水の量を調整しながら実験しました。
わかったことは、水の量が多いと侵食(土などを削る作用)と運搬(土などを運ぶ作用)が強くなることや湾曲部では内側の流れが緩やかになり堆積(積もらせる作用)が行われることと外側の流れが速いところで侵食が強くなっていることでした。
教科書で学んだことも、あっ本当だと
確かめられる実験でした。



生活科見学

画像1 画像1
10月30日火曜日に生活科見学をしました。学校を出て路線バスに乗り、めじろ台駅にて自分達で切符を買い、高尾の多摩森林科学園まで行きました。
道中みなドキドキしながらも、しっかりマナーを意識して向かうことが出来たと思います。

多摩森林科学園では松ぼっくりやドングリをたくさん拾いました。間も無く行う「秋と遊ぼうフェスティバル」で、今回拾ったものを活用します。

利用させて頂いた交通機関の職員の方や多摩森林科学園の職員の方など、多大にお世話になりました。これからの学習にしっかり役立てて行きたいと思います。

新米届いたよ!

画像1 画像1
10月30日火曜日
先週、地域の常盤さんから新米が届きました。これは、5年生が先日に脱穀したお米です。ボウル4つ分のお米を精米してもらいました。
重さは約5キロはあるでしょうか。このお米は、来週11月7日水曜日に炊飯器で炊き上げ、塩結びにして食べる予定です。
いったいどんな味がするのでしょうか、緑が丘米の味は……。



読み聞かせ

画像1 画像1
いつもありがとうございます。
六年生も楽しんで聞いています。



燃えろ燃えろTボール!

画像1 画像1
10月29日月曜日
体育ではベースボール型ゲーム「Tボール」をやっています。スタンドに置かれたボールをバットで打ち、アウトゾーンにボールが入るまで、どこまで走れたか(走れたベース分得点が入る)…ボールが先か、人か先かを競い合います。
11月7日水曜日に1組対2組の交流戦を行います。お互いの強さを認め合う大会になれればと思います。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31