2月 7日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五穀ご飯
      ・焼き魚(鯖)
      ・筑前煮
      ・茎わかめの当座煮
      ・ぽんかん
      ・牛乳

       五穀は、うるち米・もち米・赤米・きび・麦です。
      うるち米だけのご飯よりも健康によいです。

      今日は、日本食です。バランスよく栄養がとれる献立です。 

2月の保健目標

画像1 画像1
2月の保健目標は、「みんなで仲良く心の健康を考えよう。」です。
○1、2年生
「仲良く遊ぶ」「仲間はずしや意地悪をせず、みんなとなかよくする」
○3、4年生
「相手の良さを認め、協力し合うことができる」
○5、6年生
「体の発育やそれに伴う心の変化を理解し、認め合い協力し合う」
○日常の指導
 インフルエンザ対策としての「うがい、手洗い、教室の換気」です。

サイエンスドームに行ってきました!

4年生は1年間を通し、天体に関すること(太陽・月・星の動き方など)を学んできました。その集大成として、サイエンスドームに社会科見学をしに行き、プラネタリウムや科学に関する教材(設備)を見学・体験してきました。プラネタリウムでは、職員の方より八王子から見える太陽や月の動き方や、3学期に学習をしたオリオン座についての動き方や神話などについて、丁寧にお話していただきました。子供たちは、普段の暮らしの中では街灯などの明かりのせいで見ることが難しい、たくさんの星を見ることができ、「へぇー」「おぉー」などの小さな驚きの声をあげながら、説明をしっかり聞いていました。学習を深めることができ、理科に対する関心や興味も高まったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

自転車安全利用五則や交差点での通行方法など、
自転車に乗るときの注意点を学びました。

自転車で走行していて、衝突したときの衝撃は・・・

なんと6倍になるそうです!!
30kgの児童であれば、180kgになるそうです。
お相撲さんの平均体重が約200kgなので、お相撲さんと衝突したことと同じになるそうです。

自分の身を守るためにも、交通ルールを守り、ヘルメットして着用して安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 4年〜八王子特別支援学校との交流会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子特別支援学校との交流会がありました。
内容は、リズムに合わせて自己紹介や、みんなの力を合わせてボール運びゲームをしました。最後に、手話を使った歌を一緒に歌いました。
友達のことを考え、自分がどう行動したらよいか考える良い機会になりました。

2月 6日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マーガリンパン
      ・ケチャップウインナー
      ・ポテトグラタン
      ・ミネストローネ
      ・飲むヨーグルト

      ケチャップウインナーは、玉ねぎのみじん切りを炒め
      トマトケチャップとソースを入れて煮たてた中に、ボイルした
      ウインナーを入れてからめました。
      一人2本です。パンにはさんで食べます。
      ポテトグラタンは、児童の好きな献立です。     
   

2月 5日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・納豆
      ・里芋のそぼろ煮
      ・魚のすり身だんご汁
      ・デコポン
      ・牛乳

       『納豆』は、大豆を納豆菌で発酵させた食品です。
       大豆が納豆にかわる時にビタミンB1が増え美肌に効果が
       あります。また、ナットウキナーゼにより血栓疾患の予防
       になると言われています。
       写真は、魚のすり身だんごを汁に入れているところです。

第4回 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日に第4回学年集会を行いました。
・○×ゲーム
 運動会や清水移動教室など5年生にまつわるクイズや、先生クイズなどをしました。
・イントロクイズ
 「ソーラン節」「ジンギスカン」などの曲を最初の部分だけを聴いて答えました。

どちらのゲームも、5年生の思い出や親しみのあるものが出題されました。
クラスごとに団結して取り組む姿が印象的でした。

2月 1日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・鰯のかば焼き丼
      ・五目煮豆
      ・吹雪汁
      ・天草
      ・牛乳

      今日は【節分献立】です。2月3日は日曜日なので今日にしました。
      それで「鰯と大豆」を使った献立です。
      節分には、厄払いをする風習があります。その厄払いをするため
      に、鰯をかざり「福は内 鬼は外」と言って豆をまきます。
      豆まきに使う豆は、炒り大豆です。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31