9月19日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・えびとチンゲン菜のクリームスパゲティ
      ・コールスロー
      ・ミニトマト
      ・ブルーベリースコーン
      ・りんごジュース

      スコーンにブルーベリーの実を入れました。
      ブルーベリーは、八王子産です。
      ブルーベリーの色素には、視力に良いとされている
      『アントシアニン』とよばれる物質が含まれています。
      又「抗酸化作用」がある食材なので、生活習慣病予防に効果が
      あります。【若返りの果物】とも言われています。

9月18日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・吹き寄せおこわ
      ・なすの味噌汁
      ・じゃが芋のそぼろあん
      ・巨峰
      ・牛乳

      『吹き寄せ』という言葉は、日本料理の言葉で、秋から冬の料理
      に使われます。吹き寄せ煮・吹き寄せ鍋・吹き寄せ玉子という名
      のお料理もあります。
      「吹き寄せ」というのは、風で木の葉が吹き寄せられた様子を表
      すもので、色々な材料を彩りよく合わせて、落ち葉のような風情
      をだしたものです。
      まだまだ暑い日が続いていますが、今日は秋をイメージしたご飯
      です。 
       

さむかわ中央公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さむかわ中央公園で昼食です。公園でみんなで遊びました。その後、予定通り学校に向けて出発しました。

9月14日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ライトフランスパン
      ・チキンビーンズ
      ・ホットサラダ(オニオンドレッシング)
      ・りんごのコンポート
      ・牛乳

      『チキンビーンズ』は、ポークビーンズの肉を豚肉ではなく
      鶏肉にしたものです。ビーンズは、アメリカでは白いんげん豆
      を使いますが、給食では大豆です。大豆は当日朝、給食室で
      茹でています。

   

さくら学級宿泊学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎で閉校式をしました。子供たちは全員元気です。宿舎の皆さんに挨拶をして出発しました。キリンビバレッジで見学です。

4年社会科〜校内の消火設備を探そう〜

社会科の学習は、「消防」について学習しています。今週は、学校内の消防設備を見学しました。その後、各班で熱感知器や消火器などがどこにあるのか校内を探索しました。調査する中で子供たちは、「ここにも、あそこにもある」と思っていた以上に多い消防設備に四苦八苦していました。再来週には、消防署見学もあります。子供たちから疑問が出たりや興味・関心が高まったりするよう支援していきます。今回の学習で静かに校内を調査する態度はとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り宿舎に着きました。子供たちは元気です。全員で夕食です。

新江ノ島水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館でたくさんのさかなを見ました。

さくら学級宿泊2

画像1 画像1 画像2 画像2
江ノ島に着きました。

9月13日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・栗ご飯   
      ・豆腐の真砂揚げ
      ・大根のみそ汁
      ・人参ともやしのごま和え
      ・牛乳

      栗ご飯の横に添えてあるのが『豆腐の真砂揚げ』です。
      真砂とは、細かい砂を意味します。そこでそれを思わせる
      料理にこの名前が付けられています。
      チリメンジャコ・えび・鶏肉・玉ねぎ・人参・椎茸等を
      豆腐と一緒に混ぜて揚げたものです。
      色々な栄養がつまった一品です。

さくら学級宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
湘南台文化センター子供館を見学しました。

9月12日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ジャージャー麺
      ・わかめスープ
      ・揚げコロじゃが
      ・牛乳

      「ジャージャー麺」は、肉味噌を麺の上にかけて食べる料理です。
      肉味噌には、豚ひき肉と筍・人参・葱・玉ねぎも入っています。
      給食では、炒めたもやしも添えました。
      千切りきゅうりやねぎ等を添えても良いです。
      麺に肉味噌と野菜をからめて食べてください。
       

9月11日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・五目煮豆
      ・鮭の照り焼き
      ・さつま芋汁
      ・巨峰
      ・牛乳

       今日の給食は『和食』です。
      ご飯・魚・豆・豆製品・芋・野菜を使った食事です。
      日本人が昔から食べていた食材をたくさん使った献立です。
      児童の嗜好は洋食に傾いていますが、和食は栄養のバランスが
      とれていて健康的な食事の形です。ですから、これからも和食を
      たくさん出していきたいと思います。 

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(日)、台町4丁目町会の防災訓練が七小校庭でありました。市長さん、消防署長さんから、自助、共助、公助、そして、訓練の大切さについてお話がありました。学校でも毎月避難訓練を行っていますが、校内だけの訓練ですので地域と一体になった訓練にも取り組んでいかなければならないと思っています。
 昨年の訓練に引き続き今年もはしご車に乗せていただきました。記念に屋上の写真を撮りました。子供たちも参加しました。煙体験、消火訓練、通報訓練、起震車体験、AEDの救命訓練、倒壊家屋からの救助と充実した内容でした。
 災害時には地域の力が大切です。子供たちには将来の地域を担う人材になってほしいと思います。4丁目町会の皆様ありがとうございました。

授業参観、セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(金)の授業参観には、大勢の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。廊下に掲示した夏休みの自由研究もご覧いただけたことと思います。自由研究の内容から子供たちの取り組みの充実ぶりが伝わってきました。
 授業参観に引き続き行ったセーフティ教室にも参加していただきました。今回は、子供たちの登校を見守ってくださっている安全ボランティアの皆様にも御参加いただき、子供たちから御礼のあいさつをしました。都合により参加できなかった方もいますが安全ボランティアには30名以上の方が毎日活動してくださっています。子供たちには「あいさつをしかりできるようにしましょう。」とおはなししました。
 セ−フティ教室後の意見交換会では八王子警察署、安全ボランティア、保護者の方で貴重な情報交換ができました。しかし、保護者の方の参加者が少なかったことは残念でした。参加した方はこのような機会があって良かったと話されていました。子供の安全についての趣旨を御理解いただき、せっかくの機会をたくさんの保護者の方に生かしていただければと思います。

9月10日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チリコンカンライス
      ・白菜とベーコンのスープ
      ・きゅうりのフレンチドレッシング
      ・巨峰
      ・牛乳

      『チリコンカン』は、アメリカ南部やメキシコで食べられる民族
       性豊かな料理です。
       チリパウダーをきかせた豆の煮込み料理で、金時豆・豚ひき肉
       玉ねぎ・トマトピューレ等が入っています。
       チリパウダーは、粉末の唐辛子にオレガノ・ガーリック・クミン
       等の香辛料を混合してつくられる赤い粉末状のスパイスです。
       メキシコ料理には欠かせないスパイスです。
 

9月 7日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・麦ご飯
      ・ほっけの一夜干し
      ・ひじきの煮物
      ・味噌けんちん汁
      ・巨峰
      ・牛乳

      「ほっけ」は、ビタミンとカルシウムが豊富な魚です。
      特にビタミンAの含有量はすばらしく、その優れた抗酸化作用
      によって、ガンや様々な生活習慣病予防に効果があるだけでなく
      眼精疲労の改善や皮膚病の予防にも十分な効果が期待されて
      います。味もとても良い魚です。

9月 6日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・丸パン
      ・照り焼きチキン
      ・フレンチポテト
      ・ミネストローネ
      ・野菜のピクルス
      ・牛乳

       今日は、パン給食です。
      児童の大好きな「照り焼きチキン」をはさんで食べます。
      パンは、給食では少なくなりました。
      週5回のうち3.5回はご飯料理、残り1.5回がパンまたは
      麺料理になりますので、パンの日は、週に1回あるか、ないか
      となっています。そのせいかパン給食とても喜ばれています。  

9月 5日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マーボーなす豆腐丼
      ・中華玉子スープ
      ・もやしのナムル
      ・巨峰
      ・牛乳

      なすは、一年間を通して出回っていますが、秋なすは、形が小さく   
      種もなく、実がやわらかいのでとても美味しいです。
      なすの大部分は水分ですが、ビタミンとミネラルを含んでいます。
      また、紫色の成分であるナスニンとポリフェノールがコレステロ
      −ル値を下げる効果をもっています。
      美味しい秋なすを御家庭でも料理にとり入れてください。

9月保健の目標

生活のリズムを整えて進んで運動し、体をきたえよう
○1、2年「外で遊ぼう」
○3、4年「運動をしよう」
○5、6年「運動と休養」
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31