いつも第一中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

重要 台風接近に伴う対応について

  大型で非常に強い台風第17号が週明けの10月1日(月)に関東地方を通過することが危惧されています。これに伴い、本校では以下の対応をとりますので、御家庭での御協力をよろしくお願いします。

○ 臨時休校、始業時間の繰り下げ等の場合

10月1日(月) 午前6時00分に学校長が判断をし、学級の緊急連絡網および登録者対象の一斉メールにて、決定内容の連絡を開始します。


○ 通常授業の場合

緊急連絡網および登録者対象の一斉メールは使用しません。

※登校後に天候が荒れ、警報等が発令された場合、生徒の安全確保のために下校を早めたり、遅らせたりすることもありますので予め御了承下さい。

その他(お願いと注意)
・万一、臨時休校の場合は家庭学習の充実に努めること。
・家庭に子供だけでいる場合に、何か困ったことがあったら家族や学校に連絡すること。
・授業実施の場合、個別の状況を判断して安全を確保して登校すること。
・授業実施の場合でも、交通機関や道路の状況により登校が困難と判断される場合は状況が改善されるまで自宅で待機し、保護者がその旨を学校に連絡してください。
・電話連絡網について確認し、円滑な継走に御協力をお願いいたします。

本日、保護者を対象にした同内容のプリントを発行しております。保護者ならびに地域の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

全校朝礼

画像1 画像1
21日(金)、体育館にて全校朝礼を行いました。指田校長から、今日から始まった秋の交通安全運動に際して、自転車の安全利用について講話がありました。「自転車安全利用五則」(1.自転車は車道が原則、歩道は例外 2.車道は左側を通行 3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4.安全ルールを守る5.子どもはヘルメットを着用)を改めて確認し、事故を起こしたり、巻き込まれたりしないよう注意を促しました。自転車は便利でエコな乗り物ですが、秩序正しい使い方を心がけることが肝要ですね。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
20日(木)の6校時、体育館にて生徒会役員選挙立会演説会を行いました。7名の立候補者による各々の決意や公約には一中をより良くしていきたいという熱い思いを感じ取ることができました。また、7名の応援者の演説では、なぜ自分が立候補者を推すのか、それぞれに工夫された表現があり、こちらも強い期待や厚い友情を見てとることができました。

あいさつ運動実施中

画像1 画像1
3日(月)から7日(金)まで、恒例のあいさつ運動を行っています。朝の一番お忙しい時間にも、多くの保護者の方に御協力いただいておりますこと、感謝申し上げます。爽やかなあいさつを交わすと、その日を気分良く過ごせるのは不思議ですね!

集団下校訓練実施

画像1 画像1
3日(月)、集団下校訓練を行いました。5月の実施に続き、2回目ということもあり地区班毎の集合も円滑にできていました。今回は実際に各地区班の解散場所まで教員が引率し、地区班長が帰宅連絡を電話で報告するまでを実施しました。一中では、今後とも防災教育を推進してまいります。

「暑さの中で始まり、寒さの中で終わる二学期」

画像1 画像1
  3日(月)、始業式を行いました。夏季休業中は大きな事故や怪我もなく無事に新学期を迎えることができ、子供たちの元気な声がまた一中に響いています。保護者ならびに地域の皆様に対し、心より感謝申し上げます。今学期も引き続きよろしくお願いします。
 式上、校長からは一学期末に提案のあった3つの「C」(挑戦:Challenge, 変化:Change, 関わり:Communication)の振り返りやロンドン五輪に係る講話がありました。メダルをとった選手たちの声の中には、周囲の人に対する感謝や絆の深さを意識させられるものが多かったこと、一中生もこの夏季休業中にはさまざまな出会いや経験、努力、感動を経て今日に臨んでいること、そして、これらの収穫を「暑さの中で始まり、寒さの中で終わる二学期」に力として発揮することを期待する、と伝えました。

桜の古木が折れました!

画像1 画像1
8月30日(木)、正門の東側に立つ桜の古木(樹齢はおよそ60年)の枝が折れているのが見つかりました。植木屋さんにすぐ来ていただいたところ、自分の重さで折れたのだろうとのこと。本来は切るべき時季ではないとのことですが、周辺の木を含め、安全のために剪定をします。桜は雑菌に弱い木です。来春も咲くよう、見守ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31