6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

9月13日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
ウィンナーソテー
コーンチャウダー
乳酸飲料
(メキシカンライスには、カレー粉が入っています。カレー粉の黄色は、ウコン、別名ターメリックの色です。ウコンは、肝臓や胆のうの機能を助けてくれます。どちらも、食べ物の消化には大切な臓器です。)

9月12日の給食

画像1 画像1
うめごはん
さんまのしょうが煮
野菜の旨煮
牛乳
(さんまは、秋が旬で、刀のように反り返っていることから、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富です。体の血液を増やしてくれるビタミンが豊富ですので、成長盛りのみなさんにはぴったりの魚ですね。)

9月11日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
イカフライ
コーンマッシュ
ABCスープ
牛乳
(イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。エネルギーが低く、高タンパクで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。)

9月10日の給食

画像1 画像1
クッパ
じゃがもちの味噌だれ焼
大豆の磯煮
プルーン
牛乳
(じゃがもちは、じゃがいもと山いもをすりつぶし、牛乳、でんぷん、砂糖、とうもろこしを混ぜて焼きました。味噌だれは、アーモンド、砂糖、味噌が入って、香ばしく焼き上がりました。たくさんの味がかくれていますので、味わってみてください。)

9月7日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
きびなごの香り揚げ
いなか汁
冷凍みかん
牛乳
(きびなごは、煮たり揚げたり干したり刺身でも食べられる魚で、丸ごと揚げると骨まで食べられます。骨ごと食べられる魚にしては少し大きいので、たくさんのカルシュウムが摂れます。骨は、よく噛んでたべましょう。)

9月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
のりまめ
中華風肉じゃが
京がんもの煮つけ
牛乳
(大豆は畑の肉といわれるように、タンパク質、カルシウムなどの栄養がバランスよくふくまれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よく食べましょう。)

9月5日の給食

画像1 画像1
ぴりからしめじごはん
白身魚のマヨネーズ焼き
豚汁
煮びたし
牛乳
(ぴりからしめじごはんには、今が旬のしめじが入っています。きのこは、「香りマツタケ、味シメジ」といわれるように、しめじは風味がよく、おいしいきのこです。どんな料理にも取り入れやすいきのこですので、ぜひ、家庭での食事にも取り入れて欲しいと思います。)

9月4日の給食

画像1 画像1
スッパゲティーミートソース
根菜チップ
スイカ
牛乳
(今日の根菜チップスは、2年2組、3年1組、4年1組、4年3組、5年1組、5年2組6年2組、6年3組のリクエストでした。幅広い学年で、大人気ですね!)

9月3日の給食

画像1 画像1
黒糖スティックパン
野菜のリゾット
パンプキングラタン
ピオーネ
牛乳
(今日のリゾットには、八王子市の防災課から頂いたα化米を使用しています。α化米は非常時に水を注ぐだけでも食べられます。災害などもしもの時にどうするか、家族で日頃から話し合い、備えておくことが大切です。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31