日光到着

画像1 画像1
稲城IC付近は事故渋滞がありましたが、それ以後は順調。予定通り日光に着きました。これから昼食、「いただきます」。

出発です。

画像1 画像1
たくさんの見送りありがとうございます。行ってきます。

6年林間学校

画像1 画像1
2泊3日の林間学校がはじまります。

パソコンを使って、音楽編集の研修をしました。

 7月27日(金)の午後、パソコン教室で、松木Vネットの方を講師に音楽をつないだり、トリミングをしたりする研修をしました。今後の運動会の出し物や、発表会のBGMの曲作りに効果的に活用できるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修が行われました。

 7月23日、24日の午後に、に松木小学校体育館で、本校の研究主題である「進んで運動に親しむ子供の育成」に基づき、研修会が行われました。
 「ゲーム・ボール運動の授業づくり」をテーマに、ボール扱いやバスケットボールの実技と講義の研修を行いました。蒸し暑い中でしたが、汗を流して職員一同頑張りました。
 研修の成果を今後の授業に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会・お別れ会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式が行われる週には、各クラスでお楽しみ会を行いました。係の活動をまとめて、スクリーンに表示して発表するなど、いろいろな工夫をしてみんなに分かりやすく説明していました。また、今学期で転校しお別れする友達のためにお別れ会し、クラスのみんなで楽しい思い出を作りました。また2学期に一段と成長した子どもたちと会えるのを楽しみにしております。

ラジオ体操【7月23日】

画像1 画像1
夏休みが始まりました。今日から1週間ラジオ体操があります。PTAのお母さん方が準備をしてくれています。がんばって参加しましょう。初日の今日はたくさんの参加がありました。

終業式・引取り訓練【7月20日】

1学期の終業式を行いました。
・校長先生のお話
・児童代表(2年)の言葉 学級代表3名
・校歌斉唱

1学期のしめくくりにふさわしい立派な態度で式を行うことができ、成長を実感しました。
11時からは、松木小・長池小・松木中で同時に実施した「引取り訓練」でした。
中学生のいる家庭は、中学校から順に引取りをしていただきました。例年とは違う形で行いましたが、整然と実施することができました。実際に災害が発生した場合には、すぐに引取りができる状況にはないことが考えられますが、保護者の方に引き渡せるようになるまで、学校で保護しますのでご安心ください。
画像1 画像1

マユの糸取り【3年生】

 大切に育ててきたマユの糸取りをしました。糸を巻き取る台紙も手作りし、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。そして、糸を巻き取りながら、「糸が細い!」「ふわふわしている」「やわらかい」「全然終わらないよ」「さなぎが出てきた!」などと言っていました。1時間ぐらい頑張って巻き続け、とても丁寧に糸取りをすることができました。
 土、日曜日にカイコのお世話をお手伝いして下さった保護者の方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検【1年生】

 7月19日(木)、給食室へ1年生が探検に行きました。普段は、入ることのできないところですが、昨日給食の調理が終わったので、中の様子を見せていただきました。
 子供たちは、大きな木べらやお釜にびっくり!
食器洗浄機では、普段使っている食器がどんな様子で洗われているのかも知りました。栄養士さんや調理員さんに「いつも美味しい給食ありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。」と、あいさつをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日

画像1 画像1
今日の献立 黒砂糖パン・魚のハーブ焼き・ポテトとコーンのソテー・レタスとトマトのスープ・すいか・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   にんにく 青森県
   セロリ 長野県
   玉ねぎ 群馬県
   じゃがいも 長崎県
   レタス 長野県
   トマト 千葉県
   卵 青森県
   すいか 群馬県
   ベーコン 千葉県
   メルルーサ ニュージーランド
   

7月17日

画像1 画像1
今日の献立 ごはん・しいたけ昆布・シシャモの南蛮漬け・じゃがいものそぼろ煮・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   長ネギ 茨城県
   じゃがいも 長崎県
   玉ねぎ 群馬県
   人参 青森県
   豚肉 埼玉県
   ししゃも ノルウェー
   

7月13日

画像1 画像1
今日の献立 カラフルチンジャオロース丼・冬瓜と卵のスープ・ふかしとうもろこし・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   赤ピーマン 岩手県
   黄色ピーマン 岩手県
   ピーマン 岩手県
   もやし 栃木県
   玉ねぎ 栃木県
   しょうが 高知県
   えのき 長野県
   卵 岩手県
   冬瓜 愛知県
   とうもろこし 群馬県
   豚肉 神奈川県

水の事故防止教室を行いました。

画像1 画像1
7月13日(金)に水の事故防止教室を行いました。

長そで、長ズボン、くつを履いてプールの中に入った子どもたちから次々に、「動きにくい!」「体が重い!」と、声があがっていました。

水の事故は、今回のように着衣の状態で発生するケースが非常に多いです。今回、子どもたちには
(1)つかまるものがあれば、つかまる。
(2)何も無い場合は、仰向けで浮かぶ。
ということを指導しました。

子どもたちも着衣で水の中に入る危険性を肌で感じたと思いますが、ぜひご家庭でも話し合って頂き、夏休みを無事に過ごせるようにして頂きたいと思います。

大プール体験・水の事故防止訓練(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、大プールの体験と、水の事故防止訓練をしました。
初めて入った大プールは、いつもの小プールよりも広く深さもあり、水慣れや浮く運動を楽しんでいました。「また入ってみたい」との声がありました。
水の事故防止訓練では、水着の上から普段着を着て歩く動きや浮く運動をしました。「体が重い」「動きづらい」などの声が聞こえてきました。子どもたちは、水着だけのときと違い、服を着たままで水の中に入ると、とても動きづらいことを体験し、水の事故の怖さを実感したようです。

水の事故防止訓練【3年生】

 7月13日(金)の3・4時間目に、水の事故防止訓練が行われました。水着のように動けず、「重い!」「歩きにくいよ」などの声がたくさん聞こえてきました。まず、水着のまま背浮きの練習をし、それから着衣をして背浮きをしました。少しでも長く浮くにはどのようにしたらいいのか、杉山先生の見本を参考にしながら練習しました。子どもたちは、着衣をしたまま水に入ると体を動かしにくいことを実感することができました。
 夏休みは、海や川などに行くこともあると思いますので、安全に気をつけて、今日学んだことを生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日

画像1 画像1
今日の献立は なすミートスパゲティー・豆乳コーンスープ・えだまめ・ジョアです。
*********
使用食品の産地
*********
   なす 神奈川県
   人参 千葉県
   玉ねぎ 栃木県
   にんにく 香川県
   セロリ 長野県
   もやし 栃木県
   ジャガイモ 長崎県
   パセリ 長野県
   えだまめ 群馬県
   ベーコン 千葉県
   豚肉 神奈川県
   
   

7月11日

画像1 画像1
今日の献立は ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー・ワンタンスープ・冷凍みかん・牛乳です。
今日は沖縄料理(ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー)です。
*********
使用食品の産地
*********
   しょうが 高知県
   ゴーヤ 群馬県
   たまご 岩手県
   人参 千葉県
   玉ねぎ 栃木県
   もやし 栃木県
   豚肉 神奈川県
冷凍みかん 神奈川県

プールでシャワー【1年生】

 プールでシャワーを浴びている様子を描きました。冷たい水が気持ちよさそうです。水は絵の具で描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日

画像1 画像1
今日の献立は マーガリンパン・ツナポテトの餃子・味噌スープ・きゅうりとイカのスイング・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   じゃがいも 長崎県
   玉ねぎ 栃木県
   人参 千葉県
   もやし 栃木県
   ねぎ 茨城県
   にんにく 香川県
   しょうが 高知県
   きゅうり 埼玉県
   豚肉 神奈川県
   いか 青森県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31