引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.2.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「ともなって変わる量」 階段の段数と高さなど、2つの量の関数的な関係を考えます。言葉の式を考えて、○や△を使って式に表すと40段目の高さまで分かります。

きょうのこんだて   2月25日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     みそ煮込みうどん
     小松菜ともやしのごまあえ
     豆腐白玉の黒蜜きなこがけ
     牛乳

 今日は、白玉粉を豆腐で練って、豆腐白玉のデザートを作りました。きなこをからめて、手作り黒蜜をたらして食べます。豆腐白玉は、白玉粉と同量の絹ごし豆腐を、水のかわりに少しづつくわえて練っていきます。豆腐で練ると、つるんっとした滑らかな口当たりになります。豆腐を全部入れてしまうと、柔らかくなりすぎてしまうので要注意です。給食では、この豆腐白玉をいろいろな献立で使います。子ども達にも大人気ですので、おうちでもぜひ作ってみてください。

H.25.2.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語「一年間をふりかえって」 作文メモをもとにして、一年間の思い出を作文にまとめています。作文の書き方もトレーニングしながら、一生懸命取り組んでいました。

H.25.2.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「中国と日本」 まず、今日は日本と中国の小学生の生活(朝食、昼食、クラスの人数、学校の仕組みなど)を調べて、比較して考えました。

H.25.2.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動 金曜日の6年生を送る会に向けて、学年の出し物の練習です。自分たちで心をこめて、演技したり踊ったりしていました。1年間の成長を感じます。

H.25.2.25 朝会講話

H.25.2.25 朝会講話

 先週は、イタリアのセリエAインテルというサッカーチームで活躍している長友選手の話から、お辞儀の3つの種類、4つの基本マナーについてお話しました。みなさんに普段からできることは、目を合わせてあいさつすることです。是非、普段から意識してやってみてください。目を合わせて挨拶することは、「会釈まなざし」といって「江戸しぐさ」の一つですというお話もしました。今日は、「江戸しぐさ」をいくつか紹介したいと思います。
 
 「江戸しぐさ」には、いろいろありますが、今日は、言葉遣いの「江戸しぐさ」を紹介します。実はみなさんが、普段使っている「ありがとう。」「いただきます。ごちそうさまでした。」も「江戸しぐさ」です。
 
 前にも話しましたが、食事・ご飯は、生きている植物や動物の命をいただきます。ですから全ての人や物に感謝して、江戸時代の人々も手を合わせたり、ひざの上に手をのせたりして、「いただきます。」「ごちそうさまでした。」と言っていました。人、自然、そして生き物の命を大切に思い、感謝の気持ちをこめる「いただきます。」「ごちそうさまでした。」世界に誇れる素晴らしい日本の文化です。みなさんも必ず行ってください。
 
 次の江戸しぐさは、「おはようにはおはよう」です。これは、大人が子供とすれちがっても、目上の人が目下の人とすれちがっても、どんな人にも誰に対しても、「おはようございます。」と礼儀正しくあいさつするという「江戸しぐさ」です。どんなに偉い人でも、「おはよう。」といいかげんにあいさつすると、「おはよう。」といいかげんにあいさつを返されてしまいます。ですから誰に対しても礼儀正しく「おはようございます。」とあいさつしましょうということです。「おはようにはおはよう」も、どんな相手でも尊敬したり、やさしさをもったりしてあいさつするという日本の素晴らしい文化だと思います。みなさんも礼儀正しくあいさつするようにしましょう。

 今日最後の江戸しぐさは「世辞」です。これは、みなさんが知っている「お世辞」とは違います。「こんにちは」「こんばんは」の「は」は「わ」ではありません。どうしてでしょうか。それは、「こんにちは、まだまだ寒いですね。」「こんばんは、今日の夜は冷え込みますね。」と後に言葉をつなげ、相手と温かい関係を作っていくためのあいさつだったからです。これを「世辞」といいます。江戸時代の学校を寺子屋といいました。寺子屋では9歳までに、あいさつでこの「世辞」ができるようにさせたと言われます。「こんにちは」「こんばんは」の後にこの「世辞」を交わすことは、みなさんには難しいかもしれません。でも「こんにちは」「こんばんは」のあいさつをしっかりすることはできると思います。「こんにちは」「こんばんは」のあいさつをしっかりしていきましょう。あいさつされた人は、きっと気持ちよくなります。
 
 先週の目を合わせてあいさつする「会釈まなざし」から、今日は言葉遣いの「江戸しぐさ」である「ありがとう。」「いただきます。」「ごちそうさまでした。」礼儀正しいあいさつをしましょうの「おはようにはおはよう」そして「こんにちは」「こんばんは」の世辞の話をしました。
 お話したことは、全部普段の生活の中でできることですね。進んで実行していきましょう。

H.25.2.22 今日の校外学習から その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は校外学習で、上野の国立科学博物館に行ってきました。子供たちは、地球や人類の歴史、科学技術の進歩、生物の進化など、様々の展示物やアトラクションにひきつけられていました。6年生とのお別れの校外学習でもあり、帰りのバスでは、6年生との思い出も一人一人発表していました。

H.25.2.22 今日の校外学習から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は校外学習で、上野の国立科学博物館に行ってきました。子供たちは、地球や人類の歴史、科学技術の進歩、生物の進化など、様々の展示物やアトラクションにひきつけられていました。6年生とのお別れの校外学習でもあり、帰りのバスでは、6年生との思い出も一人一人発表していました。

H.25.2.22 今日の校外学習から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は校外学習で、上野の国立科学博物館に行ってきました。子供たちは、地球や人類の歴史、科学技術の進歩、生物の進化など、様々の展示物やアトラクションにひきつけられていました。6年生とのお別れの校外学習でもあり、帰りのバスでは、6年生との思い出も一人一人発表していました。

H.25.2.22 今日の校外学習から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は校外学習で、上野の国立科学博物館に行ってきました。子供たちは、地球や人類の歴史、科学技術の進歩、生物の進化など、様々の展示物やアトラクションにひきつけられていました。6年生とのお別れの校外学習でもあり、帰りのバスでは、6年生との思い出も一人一人発表していました。

H.25.2.22 今日の校外学習から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は校外学習で、上野の国立科学博物館に行ってきました。子供たちは、地球や人類の歴史、科学技術の進歩、生物の進化など、様々の展示物やアトラクションにひきつけられていました。6年生とのお別れの校外学習でもあり、帰りのバスでは、6年生との思い出も一人一人発表していました。

H25.2.22 今日の授業から(打越中体育教員との授業)

画像1 画像1
 本日、5、6校時6年体育の授業に、打越中学校の体育担当渡辺先生が来校され、担任の先生と共に、タグラグビーを応用した授業を展開されました。
 もうすぐ中学生となる6年生に対し、「早く集合できるようになろう」「できることは、しっかりやろう」と励ましてくださいました。
 小中の円滑な指導の連続性を保つためにも、教員同士だけでなく子供と教師の関わりも小中連携して推進していきます。

きょうのこんだて   2月22日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     チリコンカンライス
     きびなごのれもん醤油
     炒めわかめの鶏スープ
     牛乳

H.25.2.21 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、最後のたてわり班活動、たてわり給食でした。6年生1年間本当にお世話になりました。今日は、5年生がたてわり班活動のリーダーでした。

H.25.2.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級音楽科「けんばんリコーダートレーニング」「あたらしい朝」 積み重ねてきた鍵盤ハーモニカとリコーダーの練習で、指使いが大変上手になりました。1年生もソロで音合わせができ、成長したことが分かります。

H.25.2.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「気球に乗ってどこまでも」 音楽会以上の声量の歌声で、4年生の気持ちがよく伝わってきました。二分の一成人式が楽しみです。

H.25.2.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「たてわり色紙をつくろう」 6年生にプレゼントするたてわり班の色紙を作成中です。カッターを自在に操り、切り絵を工夫して、丁寧な丁寧な作業をしていました。

H.25.2.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「きんのおの ぎんのおの」 「はじめのきこりはどうして、3本のおのがもらえて、つぎのきこりはどうして、おのが一つももらえなかったのだろうか。」こんな発問に、子供たちは、生き生きこたえていました。正直の大切さを学びました。

きょうのこんだて   2月21日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     カレーピラフ
     白身魚のチーズパン粉焼き
     野菜スープ
     りんごジュース

 今日は、今年度最後の縦割り班交流給食会です。笑顔があふれる楽しい会食会になりましたね。

H.25.2.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年道徳「ももたろう」 「ももたろう」五味太郎作の絵本を読み聞かせての道徳の授業です。ももたろうとおには、3回戦ってなかよくくらすようになりました。1年生も1年間にいろいろなことがあって、みんななかよしになりました。あと一ヶ月間もっともっとなかよく生活しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧