**子どもたちの学校での様子をどうぞご覧ください**

お楽しみ給食会!

 6年生は2学期から学年行事実行委員を決めて,いろいろな活動を計画し,準備をしています。給食実行委員は,1つのグループに各クラスから一人ずつ入るように席決めをしたり,プログラムを考えたりして,準備をしてきました。
 各クラスへ移動し,いただきますの後,互いに自己紹介をしました。6年間で初めて一緒のグループになった子も多くいました。今まで一緒に話す機会がなかったこと過ごすことができて良かったです。
 盛り上がったのは,ジェスチャーゲームです。様々なジェスチャーを当てるのに,とても楽しんでいました。
 学年行事実行委員の目的は,学年の友達とさらに仲良くなることです。これから,スポーツ実行委員,たてわり実行委員,展覧会実行委員などが準備を進めています。
 さらに友達との仲が深まるように,楽しい活動にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の植物を植えました!

 先日、生活科の授業を使って3種類の植物を植えました。あさがおのつるを取り、新しくチューリップ・ムスカリ・クロッカスを育てます。春になってどんな風に花を咲かせるのか、今から楽しみにしています。また、植えた鉢は展覧会でも作品として使用する予定です。子どもたちの思いが詰まった素敵な作品になりそうです。
画像1 画像1

11月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ふきよせおこわ
・赤魚のみそ焼き
・フルーツ紅白白玉
・牛乳

 今日は、鑓水小14回目の開校記念日です。
そこで、フルーツ白玉は、おめでたい紅白にしました。
白い白玉には「とうふ」紅い白玉は「トマトピューレ」
で色づけしています。トマトの風味は残らず、ほのかに
紅く色づきました。
 ふきよせおこわには、☆型にくりぬいたにんじんを
1クラスに14枚ずつちりばめました。
 当たった人は今日1日ラッキーかもしれません☆

☆ 食材の産地 ☆

・にんじん:北海道
・わけぎ :千葉県
・しめじ :長野県


11月5日(月)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・ナン
・チリコンカルネ
・ABCスープ
・スイートポテト
・牛乳

☆ 食材の産地 ☆

・たまねぎ:北海道
・にんじん:北海道
・セロリ :長野県
・ピーマン:茨城県
・キャベツ:茨城県
・さつま芋:千葉県
・エリンギ:新潟県
・にんにく:青森県
・たまご :青森県

11月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・切干大根の煮物
・厚焼き玉子
・すまし汁
・巨峰
・牛乳

 給食で使う卵は、すべて一つずつ手で割っています。
写真のように、一つ割って卵の状態やカラが入ってないかを
確認してから大きなボールに入れて合わせます。すべて割り終
わったら、大きな泡だて器で卵をときますが、そこで終わりで
はありません。
ザルでこして、細かいカラなどを取りのぞいてから使っています。
 今日の厚焼き玉子は約54kgの卵を使いました。数にすると
1000個以上の卵です。
 たまねぎ、にんじん、ひき肉の具とだしが入り、とてもおいし
くできあがりました。子どもたちも「おいしい!」と話していま
した。

☆ 食材の産地 ☆

・たまねぎ:北海道
・にんじん:北海道
・ながねぎ:青森県
・たまご :岩手県
・巨峰  :長野県


感謝の気持ちで食事しよう

画像1 画像1
 11月の給食目標は、『感謝の気持ちで食事しよう』です。
 給食で食べ残したものは、その日のうちにすべてごみとして
処分しています。命あった食べ物、とてももったいないことで
すし、みなさんにおいしい給食を食べてもらいたいと頑張って
作っている給食室も食べ残しが多い日はとても残念です。

 11月の給食目標にちなみ、事務室前に食べ残し(残菜)の
量を掲示し始めました。
「こんなに残ってるんだー」と子どもたちは驚いた様子でした。
 少しでも「もったいないな」「今度は残さず食べよう」など、
食べ物を大切にする心が芽生えたらと思います。

 わかちりごはんは、95人分残りましたが、鑓水小みんなで
わけると約15gです。あとひと口、食べるだけで食べ残しを
減らすことができます。
 ごちそうさまの前に自分のお皿を見直して、『あとひと口』
がんばってみましょう!

11月1日(木)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・わかちりごはん
・ちくわの石垣揚げ
・根菜汁
・ゆかりだいこん
・牛乳

 ちくわの石垣揚げは、白ごまと黒ごまが入った衣をつけて
油で揚げました。
 今日は、うどん屋さんの天ぷらをイメージして、たて半分
に切ったちくわを揚げました。大きく感じ、食べごたえがあ
りました。

☆ 食材の産地 ☆

・だいこん:八王子市小比企町
・ごぼう :八王子市館町
・さといも:八王子市高月町
・にんじん:北海道
・ながねぎ:岩手県
・たまご :岩手県


楽しかったね!学年行事

 31日(水)の5時間目は、PTA学年・学級委員の皆様による学年行事「クラス対抗玉いれ大会」でした。

 各クラスの子ども、担任、保護者の皆様で、1位を目指してたくさん投げました。展覧会の作品制作が毎日続いている中、子どもたちにとっても、担任にとっても、とてもよい息抜きの時間になりました。

 優勝は3組でした。おめでとう!そして、計画をしてくださった学年・学級委員の皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス対抗の百人一首大会が始まってます!

 音読や日本の伝統文化の学習と関連しながら行っている五色百人一首。これまで学級の中で試合をしていましたが、他の学級とも対戦してみたい!ということでクラス対抗百人一首大会をしました。まずは、2組対3組(19日)と1組対4組(24日)で行いました。一人対一人での対戦だけでなく、二人チームになっての対戦など、協力しながら楽しむこともできました。今後も、まだやっていない組同士で交流していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ジャンバラヤ
・パンプキンポタージュ
・焼きリンゴ
・牛乳

 今日はハロウィンです。ハロウィンはもともとは、秋の収穫を祝い、
亡くなった家族や友人をしのぶことでした。日本のお盆や十五夜などに
あたります。
ハロウィンにちなんで、パンプキンポタージュと焼きリンゴです。
 パンプキンは、かぼちゃをくりぬいて作るジャックオーランタンから。
 焼きリンゴは、ハロウィンにリンゴを食べると幸せになるという言い伝
えからです。
 焼きリンゴは、色鮮やかな紅玉を使いました。すべて芯をとり、小さく
切って、さとう、バター、シナモンをまぜてカップに入れて焼きました。


☆ 食材の産地 ☆

・かぼちゃ:北海道
・たまねぎ:北海道
・にんじん:北海道
・じゃが芋:北海道
・セロリ :長野県
・パセリ :千葉県
・りんご :山形県


10月30日(火)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・焼きししゃも
・ひじきの煮物
・きのこ汁
・みかん
・牛乳

 ひじきは芽ひじきではなく、長ひじきを使いました。
太く、食べごたえがあります。にんじん、こんにゃく、
油揚げと一緒に煮含め、ごま油の風味を加えています。
 苦手な人もいましたが、「おいしい!」「おかわり
する!」とよく食べていました。


☆ 食材の産地 ☆

・いんげん:八王子市宇津木町
・ながねぎ:八王子市楢原町
・にんじん:北海道
・えのき :長野県
・しめじ :長野県
・まいたけ:新潟県
・みかん :愛媛県

10月29日(月)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・チャーハン
・えびチリ
・ビーフンスープ
・牛乳

☆ 食材の産地 ☆

・万能ねぎ:高知県
・しょうが:高知県
・こまつな:神奈川県
・にんじん:北海道
・たまねぎ:北海道
・ながねぎ:山形県
・もやし :栃木県
・にんにく:青森県
・たまご :青森県

チャレンジ昔遊び!ゲストティーチャーに学ぶ

 2学期後半の生活科は「チャレンジ昔遊び」に取り組みます。

 初めての授業は、お手玉とけん玉について、ゲストティーチャーの方に来ていただきました。道具の持ち方から簡単な技までていねいに教えていただき、子どもたちも大満足でした。

 お手玉とけん玉の他にも、こまとあやとりについて、今回と同じようにゲストティーチャーに教えていただきます。その後はいよいよ、自分で1種目選び、名人を目指してチャレンジします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム!

サイエンスドーム八王子に行ってきました。

太陽の動き、月の動き、星座の動きを勉強しました。
 
真っ暗な空一面に輝く星に、子どもたちは大喜び!

冬の星座もこれからたくさん見られます。

夜、空を見上げるのが楽しくなりますね。


プラネタリウムのあとは、館内で遊んできました!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足、高尾山!

15日は絶好の遠足日和でした。

ケーブルカーの清滝駅から、グループで登山開始!

いざ、6号路を前進あるのみ!

途中のチェックポイントを通り、みんなで協力しあい、励ましあいながら
頂上を目指しました。

ラストに構える長~い階段に、子どもたちはへとへと顔。

しかし、山頂でお弁当を食べるときにはにこにこ笑顔!

みんなで食べるお弁当、最高においしかったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学!

校外へ出かけることが多かった10月。

はじめは、消防署見学でした。

見学させていただいたのは、八王子消防署由木分署。

見学が始まってわずか数分後、市内で火災発生のため出動要請が!
出動していく消防士さんたちの勇ましい背中を、みんなでじっと見つめていました。

ポンプ車やはしご車、救急車などの車のひみつ、消防士さんたちのお仕事、消防署の中のことなど、たくさんおしえていただきました。

女性の消防士さんにも会えました!(かっこよかった!)

命がけで私たちを守って下さる消防士さんたち。
私たちも火事を起こさないよう、しっかり気をつけていかなければなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ジャムサンド
・コーンチャウダー
・じゃこサラダ
・飲むヨーグルト

 ジャムサンドは、コッペパンにイチゴジャムをはさみました。
国産のイチゴジャムです。
 今日のサラダにはちりめんじゃこがたっぷり入っています。
ちりめんじゃこなどの小魚はカルシウムが豊富です。牛乳など
の乳製品が食べられない、苦手なお子様には、小魚などで日頃
からカルシウムをとれるよう、ご家庭の食事にも取り入れてみ
てください。


☆ 食材の産地 ☆

・じゃが芋:北海道
・にんじん:北海道
・たまねぎ:北海道
・きゅうり:埼玉県
・キャベツ:茨城県



10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・シーフードピラフ
・ミニハンバーグ
・ミネストローネ
・牛乳

 ミニハンバーグは手作りです。
 大きなお釜の中に豚ひき肉35kgに塩こしょうを加えよくこね、
炒めたたまねぎ9kg、パン粉と卵を5kgずつ、牛乳6kgを
入れてさらによくこねました。ひとつひとつ丸めてオーブンで焼き
ます。とてもよく食べていました。

☆ 食材の産地 ☆

・キャベツ:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんじん:北海道
・じゃが芋:北海道
・セロリ :長野県
・マッシュルーム:茨城県
・にんにく:青森県
・たまご :青森県

公園探検、No.1はどこだ?

 2学期の前半の生活科の学習「わくわくドキドキ公園探検」のまとめをしました。

 みんなが調べてきた公園に行って遊んで、感じたことを「おすすめカード」にまとめて貼っていきました。自分が調べた公園に、友達のおすすめカードがたくさん集まり、うれしそうでした。また、公園で遊んだ思い出という新しい宝物もでき、中身のある学習をすることができました。

 来週からはいよいよ、「チャレンジ昔遊び」の学習が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内ゲームクラブ 10月の活動!

 今回は,いすとリゲーム,なんでもバスケットをして遊びました。
 いすとりゲームはとても盛り上がり,何度も遊びました。なんでもバスケットでは,できるだけみんなを動かすお題を考えようと必死に考えていました。
 クラブの活動も半年が経ち,子供たちの仲が深まり,みんなが楽しく遊ぶことができるようになりました。これからも楽しく活動ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

給食室から

給食レシピ