5月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆かやくごはん
☆豚汁
☆ごまめナッツ
☆牛乳

かやくごはんの話
「かやく」は「火薬」ではなく「加薬」と書きます。本来は漢方薬の効果を高めるために補助的な薬を加えること等、漢方薬の用語です。その補助的な意味から五目飯に入れる具、主材料を引き立たせる、副材料を言うようになり、五目飯を「かやくごはん」と呼ぶようになりました。食物に添え、料理の味を引き立たせる香辛料も「かやく」と言っていましたが、現在は「薬味」と呼ぶことが多くなりました。

鶏肉、ごぼう、たけのこ、人参、干し椎茸、糸こんにゃく、油揚げを甘辛く煮て、炊き立てのご飯とまぜました。主役のごはんを引き立てた美味しい「かやくごはん」みんなたくさん食べてくれました。

全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しっかり話が聞けました、

本葉が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
あさかおの本葉が出ました。植物の成長も速い。

詩の暗誦合格

296人になりました。おめでとう!


5月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆わかめごはん
☆豆アジの香り揚げ
☆肉じゃが
☆牛乳

豆アジをにんにく、しょうが、しょうゆで漬け込んでサクッと骨まで食べられるように揚げました。1.2年生もよく噛んで食べました。丈夫な骨になりますね。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
お休みも少なくみんな元気に遊んでいました

5月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆たこチャーハン
☆ピザポテト
☆春雨スープ
☆牛乳

ピザポテトはピザ生地のかわりに、じゃがいもを使いました。ホクホクじゃがいもにチーズがとろけて少しカリッとした食感です。

運動会まであと少し、体力が落ちないようにと声をかけました。頑張って食べていました。

5月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ミルクパン
☆ペンネのアラビアータ
☆白身魚のハーブ焼き
☆じゃがいものポタージュ
☆牛乳

じゃがいものポタージュは大好評でした。
蒸したじゃがいも、炒めたベーコン、玉葱を牛乳でミキサーにかけて塩で味を調え、パセリを振ったら出来上がりです。新じゃがの季節です。ご家庭でも試してみて下さい。

兄弟学校の時間

画像1 画像1 画像2 画像2


元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2


5月14日(月) 今日の給食

 《献立》
☆ごはん
☆四川豆腐
☆もやしの中華炒め
☆牛乳

四川豆腐(4人分)
絹ごし豆腐  400g 短冊
豚もも小間肉  40g 
人参      60g 短冊
たけのこ    60g 短冊
長ねぎ     60g 小口
青梗菜     60g 短冊
干し椎茸     4g 短冊
にんにく   1.6g みじん
生姜     1.6g みじん
油        8g
砂糖       8g
しょうゆ    24g
塩      1.2g
ごま油    2.4g
酒        4g
豆板醤   0.32g
でんぷん     8g
水      140g

豆腐は鍋でボイルして温めておきます。
フライパンに油を温め、にんにく、しょうが、豆板醤を入れ香りを出します。そこに肉を入れ、酒をふり、炒めます。お肉に火が通ったら干し椎茸、たけのこ、人参を炒め、砂糖、しょうゆを入れてさらに炒めます。水をいれて8割くらい火が通ったら、ボイルした豆腐、長ねぎ、青梗菜を入れて炒めます。味を見ながら塩を振ります。味が整ったらでんぷんでとろみをつけます。最後にごま油を香りづけに入れたら出来上がり。

豆腐のかわりに厚揚げ、しょうゆのかわりに味噌を入れても美味しいです。
画像1 画像1

詩の暗誦合格

278人が合格しました。おめでとう!


給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習を頑張り楽しみにしていた給食です。

朝会の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2


朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
きちんと話が聞けました。

詩の暗誦合格

271人になりました。おめでとう。

遠足34年の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に着きました。全員元気です

遠足3 4年の様子3

八王子駅に着きました。予定より早く帰ってきます。全員元気です。


遠足の様子3 4年2

全員元気に下山しました。


遠足34年の様子

全員元気に山頂に到着しました。お弁当の時間です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31