10月3日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・きなこ揚げパン
      ・肉団子ときのこのスープ
      ・煮びたし
      ・ピオーネ
      ・牛乳

      きなこ揚げパンは、パンを油で揚げて砂糖ときなこをまぶした
      シンプルものですが、児童が大好きな献立です。
      
      果物は、巨峰ではなく「ピオーネ」です。
      ピオーネは、巨峰よりも甘みがあり、上品な風味なので人気の
      品種です。“黒い真珠”とも呼ばれています。山梨県産です。
      ぶどうの皮には、視力回復や血液をサラサラにする働きがあり
      ます。 
 
 

10月2日 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
今日、音楽鑑賞教室で東京ブラスタイルの方々が来てくれて演奏をしてくださりました。
様々な楽器の迫力満点の演奏には児童も楽しそうに聴いていました。
また、楽器の紹介をしてくれたり、楽器を児童に吹かせてくれたりと様々な経験をさせてくださりました。
東京ブラスタイルの方々、本当にありがとうございました。
写真は演奏をしてくれている時のものです。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
初めての音楽鑑賞教室でした。見たこともないたくさんの楽器に子供たちは大喜びでした。

10月2日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・味噌ラーメン
      ・ベイクドポテト
      ・春雨ホットサラダ
      ・みかん
      ・牛乳

       ラーメンは、残りがほとんどない献立です。
      その中でも【味噌ラーメン】が一番よく食べています。
      給食では食器のカップが小さいため、おかわりをして食べて
      もらっています。
      今日のベイクドポテトは、バターにカレー粉を少し混ぜて
      じゃが芋にかけて焼きました。 
      

10月1日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・親子丼
      ・かわり味噌汁
      ・野菜のごま和え
      ・みかん
      ・牛乳

       親子丼の親子の言われは、鶏肉と卵を使うところからつけられた
      ものです。鶏肉のかわりに、牛肉や豚肉を使うと「他人丼・ままこ
      丼」などと呼ばれます。給食では親子煮は、カップに入っています
      ので、教室で児童が御飯の上にのせて、親子丼にして食べます。

       今日の味噌汁の具は、ひじき・わかめ・高野豆腐・油揚げ・長葱
      です。乾物中心の具にしてみました。
       

日本平

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本平で昼食、おみやげを買いました。茶摘み、茶もみ体験もしました。予定より40分遅れで学校に向けて出発しました。

9月28日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目うどん
      ・焼きししゃも
      ・煮ナムル
      ・だんご〔あんこがらめ]
      ・牛乳

       今日は、だんごを作りました。
      それは、9月30日(日)が【お月見】だからです。
      秋は一年のうちで最も月がきれいな季節です。お月見は文字通り
      “月を見る”ことですが、ちょうどこの頃は、米や芋など、沢山
      の作物の収穫時期を迎えることから、収穫への感謝の気持ちを込
      めて、旬の作物をお供えしてお祝いするという意味もあります。
      さて、お月見といえば「月見だんご」ですね。
      そこで給食でも「だんご」を作りました。手作りあんこをからめて
      あります。

船に乗りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船で清水港を見学しました。富士山も見ました。深海探索船ちきゅうも見ることができました。ライフジャケットを着る練習もしました。

大漁です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
網に掛かった魚に子供たちは大喜びです。サメもとれました。朝食で食べました。

地引き網

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ち良い朝です。地引き網に挑戦しました。

夕食とレク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食です。入浴後全員でレクを楽しみました。

宿舎に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り宿舎に着きました。全員元気です。

水族館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東海大学水族館で見学です。クマノミとサクラダです。

昼食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食はカレーライスです。かまどで火をおこしてごはんを炊きました。カレーライスもできました。

9月27日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★
    
      ・わかめご飯
      ・さばの唐揚げおろしソースがけ
      ・スタミナきゅうり
      ・いもの子汁
      ・牛乳

      【さば】は、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含んで
      います。脂質は季節によって変化し、旬の時期(真鯖は秋
      ごま鯖は夏)に最も多くなります。
      DHAが脳の発育を促し脳細胞を活性化させ、EPAは血流を
      よくしたり血栓を溶かす働きがあると言われています。
      また血合い肉の赤黒い身の部分は、血をつくるもとになる鉄分
      を多く含んでいます。体にとても良い魚です。

三保の松原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三保の松原に着きました。海がとてもきれいです。富士山もよく見えました。

移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生全員出席、清水に向けて出発しました。

9月26日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・パエリア
      ・人参ポタージュ
      ・ベイクドポテト
      ・ミニトマト
      ・飲むヨーグルト

      【パエリア】は、スペインの料理です。
      地中海でとれた魚介類をふんだんに使ったお米料理で、具材を
      オリーブ油で炒め、色と香りづけにサフランを使うのが特長です。
      しかしサフランはとても高価な香辛料なので、給食はターメリック
      を使いました。ターメリックはカレー粉の色です。

      ポタージュスープは、人参で作りました。
      人参を茹でてからミキサーにかけてなめらかにして、お米でとろみ
      をつけて牛乳を入れ仕上げに生クリームを入れました。
      とても美味しくできました。 
      

社会科見学〜消防署見学〜

本日4年生は、八王子消防署へ社会科見学へ行ってきました。
天気も何とかもってくれて、スケジュール通りに見学できました。
消防車両見学や消防機器見学をはじめ、実際に教員がはしご車への搭乗体験、屋上での救出訓練の見学ができました。
最後には、子供たちの疑問に一つ一つ丁寧に答えてくれました。子供からは、驚きの声が上がっていました。
今後は、本日学んだことを新聞にまとめたり友達に伝えたりする学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・野菜カレー
      ・福神漬け
      ・わかめサラダ(ごまドレッシング)
      ・花みかん
      ・牛乳

       野菜カレーは、豚肉・玉ねぎ・人参・じゃが芋に「なす」と
      「いんげん」をプラスしました。野菜が多めのカレーです。
       サラダと福神漬けで、さらに野菜をたくさんとることができる
       献立です。
       野菜には、ビタミンCや食物繊維が多いので、体を生き生きと
       させてくれます。野菜をたくさん食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31