夏休みのプールから(8月28日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季水泳指導の最終日

小プールの様子です。(写真上)
自由時間に1年2組担任の三浦教諭と、水のかけっこ。
みんな楽しそうでした。

大プールの自由時間(写真中・下)
6年2組の山口教諭と記念写真。(写真中)
6年生が恩一小のプールで泳ぐのもあとわずかとなりました。

夏休みのプールから(8月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(火)夏季水泳指導の最終日となりました。
この夏の成果を存分に果たすべく、たくさんの児童が集まってきました。
友達や先生方に励まされながら、一生懸命に検定を受けていました。

夏休みのプールから4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季水泳指導(夏休みのプール)も今日(8月28日火曜日)でおしまいです。
最後のプールに、たくさんの児童の皆さんに参加してもらいたいです。

写真上:黙々と練習に励んでいる様子。(8月27日 大プール)
中・下:シャワーを浴びて帰ります。(8月27日 小プール)

夏休みのプールから3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小の夏季水泳指導は、前半と後半に分かれています。
後半の水泳指導の様子です。
後半は、川原宿交差点を通る南北道路より東側に住む児童です。

夏休みのプールから2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールでの様子です。
休み時間に先生方とも遊んでいる姿が印象的でした。(写真中・下)
恩一小のみんなが仲良しであることを表している場面だと思います。
写真上:6年生も元気に参加しています。

夏休みのプールから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(月)夏季水泳指導がありました。
連日お伝えしていますが、学校のプールに来ている人たちは真っ黒に日焼けして元気そのもの!
泳ぎも、びっくりするほど上達しています。

キュービックル新設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(日)、朝から停電して、キュービックル(電源装置)の切り替え工事が行われました。(写真上:26日撮影)

 これで、各教室に設置された空調設備(エアコン)の電源が確保されます。
 エアコン工事もいよいよ佳境を迎えます。
写真中・下:据え置き完了の新キュービック。(27日朝 撮影)
※ 一部の写真・記事は、8月27日午後に更新しました。

本日恩一小は停電です。

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(日)新しい電源装置(キュービックル)の設置のため、本日恩一小は停電します。
ご不便ご迷惑をおかけすることもあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

写真上:準備万端のキュービックル設置場所
写真下:室外機も設置が終わりました。後は配線後試運転です。

夏休みのプール指導(8月23日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空調機工事の影響で、ろ過機がよく止まってしまいますが、そのたびに、プール担当の岡元主任教諭や三浦教諭が面倒を見てくれ、水質もとてもきれいです。
夏の陽射しにキラキラ輝いています。

オリンパス社から寄贈いただいた、防水機能付カメラも、水泳指導を撮影するのにはとても便利です。

夏季休業中の水泳指導も、残すところ二日となりました。
8月27日(月)と28日(火)だけです。
まだ参加していない児童の皆さんは、是非参加して、懐かしい(!?)友達や先生の顔を見に来てください。
8月23日に処暑(※)を迎えましたが、まだまだ暑いです!
暑い日にはプールが一番!!
待っています!!!

(※処暑<しょしょ> 二十四節気の一つで、暑さが峠を越えて後退し始める頃。天文学的には、太陽が黄経150度の点を通過する時。二百十日・二百二十日とともに台風の特異日とされている。)

夏休みのプール指導(8月23日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールでの指導の様子です。
夏休みを通して指導に参加し、3年生まで泳げなかったのに今年度泳げるようになった児童もいました。
あれほど、水に入ると力が入って浮くこともできなかったのに、今では後少しで25メートル泳げそうです。
素晴らしいです。
(記事と写真は関係ありません。)

恩中の部活指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組担任の関原教諭は、今年から先生となりました。
なので、初任者研修を今年度受けています。
その一貫として、8月23日(水)恩方中学校で、ソフトボール部の指導を体験させていただきました。
恩方中学校は恩一小と小中一貫校。
恩一小から多くの児童が卒業して、恩方中学校の生徒となります。

中学校のクラブ活動は、小学校のそれとは、指導の仕方も、生徒の参加の仕方も違います。
関原教諭はきっとその違いに戸惑ったと思います。
でも、その違いを体験することで、発達段階や成長の過程を学ぶことができます。
小学校での指導に、そして、関原教諭の先生としての成長に、大いに役に立つ体験になると思います。

部活指導体験はあと3回行われます。
恩中の先生方・生徒の皆さん。関原先生をどうぞよろしくお願いいたします。

夏休みのプール指導(8月23日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の小プールには、島田主幹養護教諭も指導に加わりました。(写真下の右側)

1・2年生が、困ったときにすぐに助けてくれる「保健室の先生」がそばにいるので、普段よりいっそう安心して泳げていた気がします。
 
そこにいるだけで安心感を与えられるなんで、島田先生はお母さんのようですね。

夏休みのプール指導(8月23日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの水泳指導は、自由参加。
お出かけしている人もいれば、家にいる方が好きな人はおうちで過ごします。
なので参加人数が少なく普段の授業以上に、先生たちから教えてもらえます。
泳げなかった人は泳げるように、泳げていた人はさらに上手になるチャンスです。

実際、顔もつけられなかった人が、「プールの端から端まで行けるようになった!」なんて嬉しい話をたくさん聞いています。

「努力は裏切らない!」
がんばったことや努力したことは、そのときすぐではなくとも、きっと自分に返ってきます。
恩一小には頑張り屋さんがたくさんにます。 児童にも 先生方にも 保護者にも!

夏休みのプール指導(8月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽射しが痛いほどの一日でした。
朝晩は涼しく感じられ、夜の寝苦しさは大分和らいできました。

8月23日(水)
小プールをのぞいてみると、たこ・たぬきで楽しんでいました。
「た・た・た たこ」一斉に たこグループの人たちがたぬきグル−プの人たちを追いかけます。
「た・た・た 田中」三浦教諭のオヤジギャグで、緊張していた空気が和みます。
三浦教諭はなかなか巧みです。

みんなでゲームを楽しみながら、ますますプールが大好きに。
生涯体育・生涯スポーツに向けた素敵な活動でした。

イノシシ注意! 川に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(水)夕方(18:30ごろ)、八王子福祉園の裏側付近の北浅川にイノシシが出たと言う情報を頂きました。

 2年生ぐらいの子どもが、水の流れていない川原に下りて遊んでいたそうです。
 そこにイノシシが出たのですが、回りに草が生えていて、すぐには逃げられず危なかったと言うことでした。
 草むらには、蛇がいるかも知れません。何かあったときに子どもだけでは対応できません。 
 恩方四校では、子どもだけで川には行かないことになっています。ご家庭でのご配慮よろしくお願いいたします。
 (※恩方四校とは、恩方中・恩一小・恩二小・元木小の4校です。)
 

青少対役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月22日(水)19時30分から青少対の役員会が恩方市民センターで行われました。
市内の青少対の会議の報告や、9月29日(日)に行われる「子どもシティー」の話し合い等が行われました。

夏休みのプール指導(8月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(水)昨日までよりも日差しが強い気がします。
今日も元気にたくさんの児童が参加しました。

夏休みの学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この炎天下ですが、用務主事の大谷さんが正面の植え込みを整備してくれました。
プール帰りの児童が、ブルーベリーをおいしそうに食べていました。

学童さんもプール。
カラフルな水着を着て、水鉄砲で遊んだり・・・。
学校のプールとは違いますね。

夏休みのプール指導(8月21日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールでは、ひたすら泳ぎました。
高学年はクロールや平泳ぎのカエル足などをばっちりと練習しました。

夏休みのプール指導(8月21日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温は32.5度!
プールサイドはさらに暑く、いや熱く。
水はキラキラと美しく、気持ちよさそうに見えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針