卒業おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 6年生担任の先生方ありがとうございました。笑顔がすてきなとてもチームワークの良い学年でした。先生方の思いが子供たちに伝わりました。先生方の指導に感謝です。 御来賓の皆様、御臨席を賜りまして誠にありがとうございました。子供たちのために今後もよろしくお願い申し上げます。 保護者の皆様、お子様の御卒業おめでとうございます。今までの本校へのお力添えに厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。 最後に5年生の皆さん、入退場の演奏、とても立派でした。4月から6年生です。リーダーとしての活躍に期待しています。 3月18日(月)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・炊きおこわ ・鰆の照り焼き ・煮ナムル ・いなか汁 ・ジョア 今日は【卒業祝い献立】です。 そこで「炊きおこわ」にしました。 炊きおこわは、もち米とお米で炊き上げたお赤飯です。 ささげが入っています。ご飯の色はささげの煮汁でつけました。 日本人にとって赤い色は生命力をあらわす色で、赤いものを 食べると悪いことを追い払う力がつくと考えられていたからです。 そこで人生の節目などの時に、赤いご飯を食べるようになったと いうことです。 ダンスクラブ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭や二階の廊下から見ていた先生方や大勢の子供たちが拍手しました。リーダーの6年生たちも後1週間で卒業です。 南門の掲示ありがとうございました。![]() ![]() ともだちって? いっしょにかえりたくなるひと みんながいっちゃったあとも・・・・。ぜひ、御来校の際に御覧ください。 ボランティアの皆さんがこの1年間、掲示を工夫してくださいましたことに心から感謝申し上げます。 3月15日(金)献立![]() ![]() ・味噌ラーメン(つけ麺) ・揚げじゃが ・きゅうり南蛮 ・はるみ ・牛乳 今日のラーメンは、麺とスープが別だしです。 スープに麺を入れて、つけ麺で食べます。 児童に人気の献立です。 今日のじゃが芋は、長崎県産の新じゃがです。 揚げじゃがも児童に大人気です。 3月14日(木)献立![]() ![]() ・マーボーなす丼 ・玉子とコーンのスープ ・もやしのナムル ・はっさく ・牛乳 マーボー豆腐は、豚ひき肉を炒めて豆板醤で調味し豆腐と葱 を入れた中国の料理です。 児童にとても好評です。 今日は、ここに炒めたなすを入れました。なすもマーボー豆腐 に入れると食べやすいようです。 3月13日(水)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・切り干し大根ご飯 ・鯖の唐揚げおろしソースがけ ・豚汁 ・デコポン ・牛乳 大根の保存食として考え出されたのが、切干大根です。 日光に当てて干すことにより、生の大根よりも、カルシウム ビタミン・鉄分がとても多くなります。これらは、日本人が 不足しがちな栄養素です。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、東日本大震災が起こった14時46分に黙祷をささげました。 3月12日(火)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・みかんジャムサンド ・ポークビーンズ ・フレンチサラダ ・はるか ・牛乳 【ポークビーンズ】は、アメリカの料理です。 豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。 給食では大豆ですが、アメリカでは、白いんげん豆を使って います。 3月 11日(月)献立![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・キャベツとベーコンのスープ ・蓮根チップス ・牛乳 【蓮根チップス】は、6年生のリクエスト献立です。 蓮根の皮をむいて、スライスして油で揚げたものです。 おやつ感覚で食べれるのが、人気の理由のようです。 蓮根は、その形から「見通しがきく」という意味で縁起の良い 野菜です。胃腸を丈夫にする働きがあります。 3月 8日(金)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん ・揚げじゃが餅の胡桃ソースがけ ・いかの松笠煮 ・でこぽん ・牛乳 じゃが餅の材料は、じゃが芋・長芋・牛乳・スキムミルク アーモンド粉・片栗粉・砂糖・塩です。じゃが芋は茹でてつぶして 他の材料と合わせて混ぜて形を作って揚げました。 写真を御覧ください。 いかの松笠煮は、おせち料理のひとつです。松が長寿や子孫繁栄 をあらわす縁起の良いものだからです。 3月7日(木)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ししゃもの二色揚げ ・わかめスープ ・はっさく ・牛乳 『キムチチャーハン』は、6年生のリクエスト献立です。 辛さは控えめ、うまみと甘みもあり、チャーハンがさっぱりと できあがります。毎年リクエスト献立に上がる献立です。 ししゃもの二色揚げの二色は、青海苔とカレー粉味です。 天ぷら衣に混ぜています。 3月 6日(水)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・バターロール ・えびドリア ・きのこスープ ・パリパリアーモンドサラダ ・牛乳 今日のドリアのお米は【非常用保存食米】を使いました。 このお米は、八王子市の防災課からいただいたもので、地震や台風 等の災害を受けた時に、市民が食べることができなくならないよう に、八王子市が常備してあるお米です。 水を入れるだけでご飯になりますが、給食では、湯を入れてご飯に 戻してドリアにしました。写真を御覧ください。 2011年3月11日『東日本大震災』がおきました。 もうすぐ2年がたちます。 防災について考える機会にしてください。 2分の1成人式![]() ![]() ![]() ![]() 本番を迎えるまでに、自分たちのこれまで歩んできた10年間について、保護者の方にインタビューしたり、思い出を振りかえったりしながら、自分史作りを取り組みました。自分史作りを通して、印象に残っている出来事や保護者の方への感謝の気持ちを、呼びかけの中に織り交ぜ、来て下さる保護者の方に向けて、感謝の気持ちをメッセージとして伝えようと一生懸命練習してきました。 本番では、子供たちは保護者の方に一生懸命気持ちを伝えようと、練習以上に気持ちがこもった呼びかけをすることができました。『今まで育ててくれてありがとう』という、メッセージを伝えることができたと思います。保護者の方へ、子供たちの成長をしっかりとお見せすることができたと思います。 感謝の気持ちを忘れずに、思いやりの心をもった、立派な5年生になって欲しいと思います。 お米の学校
1月24日に総合的な学習の時間のまとめとして、
『お米の学校』の出張授業がありました。 はじめに、お米ができるまでの様子を 1年間の農家での取り組みのカレンダーを見ながら学習しました。 その後、5種類のお米の食べ比べをしました。 古代米(黒米) インディカ米 あきたこまち コシヒカリ ゆめぴりか それぞれのお米のおいしさを味わいながら、楽しく答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月 5日(火)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ビビンバ ・ビーフンスープ ・揚げさつま芋のアーモンドがらめ ・牛乳 『ビビンバ』は、韓国のご飯料理です。 「ビビン」は、混ぜる 「パプ」は、ご飯をさします。 ご飯の上に豚肉と野菜のナムルをのせて混ぜて食べるご飯です。 給食では、豚肉に切り干し大根を入れて調味しました。 ロータリークラブ顕彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校には、東京八王子ロータリークラブから理科教育の充実のためにスタンド付き液晶テレビモニター、ビジュアルプレゼンター、デジタル温度計をいただきました。理科授業に役立てていきます。寄贈していただいた東京八王子ロータリークラブの皆様に心から感謝申し上げます。 3月 4日(月)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・天丼(えび・さつま芋) ・磯香和え ・味噌汁 ・苺 ・牛乳 天ぷらは、代表的な日本料理です。 江戸時代から人気の料理だったそうです。 天ぷら衣は、小麦粉・卵・水をざっくりと混ぜて作ります。 1本1本丁寧に衣をつけて揚げました。 天つゆをかけて食べます。 磯香和えは、野菜のほかに海苔が入っています。 小中一貫教育の日![]() ![]() ![]() ![]() 協議会では、今年度の成果を各分科会で発表しました。先生方が取り組んだ成果に感謝です。9年間を見通した学習指導のスタンダードと生活指導のスタンダードが作成できたことは大きな成果になりました。このスタンダードに基づき、七中学区域の学校で同じように指導を行います。 |