歯垢調査授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、第4学年の各学級で、本校養護教諭による歯垢調査授業を行いました。虫歯のできる原因、予防について子どもたちは学びました。保護者の方々に御協力いただきながら、実際に歯垢チェックを行い、実際にどのようにブラッシングをしたらきれいになるのか鏡を眺めながら取り組みました。

6月7日

画像1 画像1
      サルサドッグ・新じゃがのポトフ・グリーンサラダ・牛乳

 サルサとはスペイン語でソースの意味です・野菜とウィンナーをおいしいソースで煮てパンにはさんで食べました。スパイスが効いてパンも一段と美味しく感じられました!今日は野菜がたっぷり取れる献立で栄養士的には◎◎◎でした。

6月6日

画像1 画像1
      チリコンカンライス・揚げコロじゃが・みかんヨーグルト・牛乳

 チリコンカンは、肉や豆をチリ風味でスパイシーに煮込んだメキシコやアメリカ南部の名物料理です。チリコンカルネとも呼ばれます。今日の給食では豆は金時豆を使いました。本当にスパイシーで美味しい味でした。  揚げじゃがは50kgのじゃがいもをつかいました。「新じゃが」で揚げるのに時間がかかりましたが、じっくり二度揚げの一品です!

自転車安全運転教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 坂道の多いみなみ野の街では、自転車が猛スピードで走る様子をたびたび目にします。自分自身、そして周りの人々の安全を常に意識し、正しい自転車の乗り方を身に付けることはとても大切です。本日は雨天のため、体育館での安全教室でしたが、警察署及び市役所の方々の説明を子どもたちはじっくりと聞いていました。
『自転車安全利用五則』1自転車は車道が原則、歩道は例外 2車道は左側を通行 3歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4安全ルールを守る 5子どもはヘルメットを着用

6月5日

画像1 画像1
      あんかけ焼きそば・手作り魚ナッツ・わかめスープ・牛乳

 今日は子供たちにとても人気のある「あんかけ焼きそば」です。野菜もたっぷり食べられる献立です!  魚ナッツは細切りのアーモンドとゴマと小さめイリコを煎って甘辛に味付けしました。

森林教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(金)、5年生が森林教室を高尾山で実施しました。森林体験を通じて、森林の働きや、それを守り育てることの大切さを理解し、環境について学ぶこと、植物の成長、季節や風土とのかかわりについての考えをもつことを大きなねらいとしています。子どもたちは高尾の豊かな自然に抱かれて、生き生きとした表情で1日を過ごしました。

6月4日

画像1 画像1
      かみかみ高菜ご飯・いかの松ぼっくり煮・とん汁・清見オレンジ・牛乳

 今日は「むし歯予防デー」ですから、お口の中で噛まなければならない献立にしました。高菜ご飯のちりめんじゃこも大豆もたくさん噛んで食べてもらいました。イカも本来よく噛まなければならない食材ですが、今日のイカは軟らかく出来上がり、その主旨をまっとうできませんでした!教室には「歯のお話」のプリントを配りました。一生を良い歯で暮らしたいですよネ!

6月1日

画像1 画像1
      ししじゅうし・海鮮しゅうまい・ワンタンスープ・甘夏みかん・牛乳

 今日は5年生が森林教室で元気に出かけていきました!ししじゅうしは皆んな大好きな献立なのに、留守にやってごめんなさい。「びわ」は入荷の都合で甘夏に変更になりました。海鮮しゅうまいはタラやエビのすり身と、とりひき肉で作ります。味が良くて好評でした。

5月31日

画像1 画像1
     クッパ・えびのチリ風味・ビーフン炒め・(冷)みかん・牛乳

 ご存知クッパは韓国の汁かけご飯ですが、「クク」がスープ「パプ」がご飯の意味だそうです。スープの味が良くて美味しくいただけました。エビは下味と片栗粉をつけて油で揚げ、ケチャップで味付けしました。
本日の冷凍みかんの産地は「和歌山県」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室から

お知らせ

校歌