今日の給食1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(金)給食![]() ![]() かてめし・みそ汁・煮豆・牛乳・みかんです。 かてめしとは、昔、米が貴重だったころ、お米を節約するために野菜を加えて量を増やして食べた料理です。 はじめから野菜などと調味料を一緒に炊き込んだのではなく、白いご飯を炊いてから濃いめに味をつけた具を混ぜ込んだものです。 生活が豊かになるといろいろな食材を混ぜて人寄せや、お祝いの日に食べる ごちそうになりました。 かてめしの かて とは、混ぜるという意味で、高尾あたりで使われていた言葉です。 4年生社会科見学7
2時10分、お台場を出発しました。これより帰校します。
4年生社会科見学6![]() ![]() 4年生社会科見学5![]() ![]() 4年生社会科見学4![]() ![]() 4年生社会科見学3![]() ![]() 4年生社会科見学2![]() ![]() 4年生社会科見学1![]() ![]() 11月1日(木)給食![]() ![]() 大豆入りマーボー豆腐・わかめとねぎのスープ・もやし炒め・牛乳です。 大豆入りマーボー豆腐は、いつものマーボー豆腐に茹でた大豆を荒く砕いて加えたものです。 思ったより抵抗なく子どもたちは食べてくれたようです。 大豆は、畑の肉と言われていたくらい、体に必要なたんぱく質が豊富に含まれています。 また、大豆の形のまま食べることにより食物繊維がしっかり摂ることができます。 ご家庭でもすすんで食べていただきたい食品のひとつです。 10月31日(水)給食![]() ![]() 給食でもハロウィンにちなんで、チリビーンズサンド・パンプキンシチュー・コールスロー・りんごジュースです。 パンプキンシチューには、給食室の調理員さんが、1クラスに1個くらいずつのハート型の人参を入れてくれました。しかも型抜きを使ったのではなく包丁だけでハート型にしてくれていました。きっとハート型があった子は、パッピーハロウィン と言ってシチューを食べたことでしょう。 学芸会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(火)給食![]() ![]() ツナときのこのピラフ・じゃがいものチーズ焼き・ほうれん草と豆腐のスープ・牛乳です。 ツナときのこのピラフは、季節のきのことツナ小松菜を使ったピラフです。 旬のものを食べるということは、美味しい時期のものということと栄養価も他の時期と比べて高くなりますので、旬のものを食べるということは意味のあることなので、進んで食べたいものですね。 10月30日・児童朝会![]() ![]() 10月29日(月)給食![]() ![]() 中華丼・わかめスープ・豆黒糖・牛乳です。 中華丼は、日本で生まれた東京の中華料理店で昭和の初めころお客さんからご飯に八宝菜をのせて。 と頼まれて作ったのがきっかけだったそうです。 給食では、季節によって旬の野菜を使っていますが、今日の給食だけで23種類の食材を使っています。 いろんな食材を使っていることで、栄養のバランスがとれます。 10月26日(金)給食![]() ![]() 鮭ごはん・みそけんちん汁・大豆の炒め物・牛乳・巨峰です。 鮭ごはんは、鮭を大きな切り身のままオーブンで焼いて、ほぐしてからごまと一緒にアツアツのご飯に混ぜました。 給食の野菜などは、おもに八百屋さんから届けてもやっていますが、八王子の農家さんからも季節の野菜を届けてもらっています。今日のみそけんちん汁に使った大根・里芋 ・ごぼうは農家さんから届けてもらいました。 2年生生活科見学9![]() ![]() 2時15分、全員元気に帰校。 良い体験かできました。 2年生生活科見学8![]() ![]() 2年生生活科見学7![]() ![]() 2年生生活科見学6![]() ![]() |