夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。とても姿勢の良い人がいました。

中禅寺湖と湯滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中禅寺湖で船に乗りました。湯滝は水量が多く迫力がありました。

ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
切り込み刈り込湖へのハイキングです。光徳牧場でアイスクリームを食べました。

7月 2日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・鯵のごまフライ
      ・豆腐とゴーヤのチャンプルー
      ・もずくの味噌汁
      ・さくらんぼ
      ・牛乳

       チャンプルーは野菜と豆腐を炒めた沖縄料理です。
      今日は夏の野菜のゴーヤを入れました。
      ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで種とワタをとり、横にうすく
      切って塩でもみ水洗いしてから熱湯でさっとゆがきました。
      ゴーヤの苦みが美味しい炒めものです。  
      

2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食後ハイキングへ出発です。さわやかな朝です。

夕食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
1日めの夕食です。雨のため今日のキャンプファイアは明日になりました。今日は室内レクです。

ふくべ細工

画像1 画像1 画像2 画像2
ふくべ細工の後予定通り宿舎に着きました。

東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界遺産の東照宮を見学しました。

日光二つきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く日光に着きました。全員元気です。お昼を食べました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室予定通り学校を出発しました。

6月29日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・和風きのこピラフ
      ・いかのハーブ焼き
      ・ミネストローネ
      ・キャベツのカレーソテー
      ・牛乳

      【ミネストローネ】は、トマトを使ったイタリアの野菜スープ
      です。野菜の大きさをそろえると口当たりよく、見た目もきれ
      いに仕上がります。アクもこまめにしっかりと取ると、風味の
      よいスープになります。
      具材は何でもOK! 今日は野菜の他に押麦を入れてみました。

6月28日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★
      
      ・そぼろご飯
      ・揚げボールの煮物
      ・磯香和え
      ・具沢山味噌汁
      ・牛乳

       今日のご飯には、「もちきび」を入れました。
      黄色い粒が「もちきび」です。きびは、昔から食べられていた
      雑穀です。白米に比べて、カルシウムや食物繊維、鉄分などが
      多く含まれています。
      動脈硬化を予防することができる雑穀のひとつです。  

6月27日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目うどん
      ・焼きじゃが餅のくるみソースがけ
      ・カリカリひよこ豆のサラダ
      ・プラム
      ・牛乳

       ひよこ豆は、形がひよこに似ているので、この名がついて
      います。食感は、お芋のよう、味は、甘くかぼちゃのようです。 
      インドでは大変人気のある豆です。
      今日は、ひよこ豆を茹でてから油でカリカリに揚げました。
      サラダの上にかけて食べます。 

さかなのなみだ

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝会で読み聞かせを体育館で行いました。さかなクンの本を二冊紹介しました。一つは、「あいうえお魚くいずずかん」もう一つは、「さかなのなみだ」です。昨年朝会で子供たちにいじめについて考えさせたかったことから、「さかなのなみだ」のお話をしました。狭い水槽に魚を入れるといじめが起こる。いじめられている魚、そして、いじめている魚を外に出しても、また、いじめが始まる。広い海ならこんなことはないのに・・・・・・「さかなのなみだ」には、さかなクンが体験した中学生時代のいじめについても書いてあります。昨日は、さかなクンの絵本を実際に読み聞かせしました。涙の理由を分かってくれたと思います。子供たちには、「友達にやさしくしようね。」と、さかなクンの絵本を通して伝えました。
 今週は、読書週間最後の週です。たくさんの本と友達になってほしいと思います。読書を通してわくわくドキドキ、心を豊かにしてほしいと思います。御家庭でも声をかけてください。

6月26日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チゲ豆腐丼
      ・春雨スープ
      ・黒糖ナッツ
      ・バレンシアオレンジ
      ・牛乳

       豆腐料理は崩れやすいため、給食では、きれいに仕上げることが
      難しい料理です。それでもなるべく崩さず、しかも温度をしっかり
      上げることができるように、豆腐は切ってから85度位の湯に入れ
      て巣立たないように温めておき、最後に具に混ぜ合わせています。
      マーボー豆腐も同様です。
      豆腐は大豆製品ですから毎日食べてもらいたい食品です。

6月25日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・さんまのかば焼き丼
      ・にら玉味噌汁
      ・大豆昆布
      ・梅昆布きゅうり
      ・さくらんぼ
      ・牛乳

       さんまには、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含ま
      れているので、血中コレステロール値を下げたり、血液をサラサラ
      にする効果があり、生活習慣病の予防が期待されています。
      さんまのかば焼きは、児童にも好評です。

      果物は、さくらんぼです。今が旬の果物です。
      産地は、山形県産  品種は、さとうにしきです。 

6月22日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ジャンバラヤ
      ・ウイングスティックのガーリック煮
      ・ワンタンスープ
      ・メロン
      ・牛乳

      【ジャンバラヤ】は、「パエリア」か「ピラフ」といった料理
      です。主な具は、ベーコン・えび・玉ねぎ・セロリ
      これらの具をトマトで炊き込んだご飯です。

      今日の果物のメロンは『茨城県産のタカミメロン』です。 

社会科見学 北野清掃工場・北野余熱利用センター

本日は社会科見学として、北野清掃工場と北野余熱利用センターに行ってきました。子供たちは、新聞記者になったつもりで真剣に見学し、目を輝かせながら様々な施設を見ていました。また、働いている人たちに、自分たちの疑問の数々を質問し、その答えにとても驚いているのが印象的でした。今後は、社会化見学を通して学んだことをまとめていき、実りのある学習にしていこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物(夏)

4年生理科では、一年間を通して観察できる生き物を飼育しています。先日、カブトムシがさなぎになりました。観察をすると、さなぎを見たこともない子供おり、さなぎが動くとびっくりしていました。子供たちは、興味・関心をもって気づいたことをまとめることができました。ぜひ成虫→産卵→卵まで上手く育て、多くのことを学びとってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・セサミパン
      ・和風豆腐グラタン
      ・ビーンズサラダ
      ・オニオンスープ
      ・牛乳

      【和風豆腐グラタン】は、ホワイトルウを作らないグラタンです。
      味噌を入れて和風味にし、ルウのかわりに上新粉(米の粉)で
      とろみをつけました。ヘルシーなグラタンです。

      サラダには大豆と青大豆が入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31