今日は卒業式(5)
無事、卒業式が終わりました。
5年生の合奏に合わせて退場しました。 6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。 5年生の皆さん、準備や片付け、卒業式を裏から支えてくれてありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は卒業式(4)
卒業式が始まりました。
写真は、門出のことばの様子です。 ![]() ![]() 今日は卒業式(3)
いよいよ入場です。
5年生の合奏「威風堂々」に合わせて入場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は卒業式(2)
6年生が登校すると、5年生が6年生に胸花を付けに行きました。(写真上)
その後5年生は体育館で、6年生は音楽室で歌の練習をしました。(写真中、下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は卒業式(1)
今日は、卒業式です。
式場の装飾、通路の装飾も卒業式をお祝いしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行
今日は、1〜4年生は2校時終了後下校し、5,6年生は3,4校時に卒業式の予行を行いました。
明日は卒業式です。 校庭の桜も菜の花も満開で、卒業をお祝いしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の給食(2)
今日は6年生の小学校生活最後の給食でした。
お昼の放送では、6年生に来てもらい、 6年間で印象に残っていることを話してもらいました。 「運動会の組体操のこと」 「5年生の姫木平移動教室のこと」 「6年生の日光移動教室のこと」 などが印象に残っているようでした。 ![]() ![]() 最後の給食(1)
今日は、1〜5年生は4時間目終了後下校となり、6年生だけが給食を食べました。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食でした。 食べている6年生に給食について聞いてみると、 「給食おいしかった。」 「カレーライスが好きだった。」 「1年生の頃と比べるとたくさん食べられるようになった。」 「嫌いだった物も食べられるようになった。」 ということでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・手作りピザ ・じゃがいものポタージュ ・豆じゃこサラダ ・牛乳 【6年生最後の給食】 今日は、6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。 メニューは、生地から手作りのピザ! 元気に中学校でも活躍してくれることを祈りながら 一枚一枚焼きました。 勉強に部活に元気に頑張ってください! 3月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・キャベツとベーコンのスープ ・カントリーポテト ・牛乳 3月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜卒業おめでとう献立〜 ・お赤飯 ・さわらの味噌焼き ・小松菜とじゃこの煮びたし ・高野豆腐入りすまし汁 ・牛乳 【卒業祝い献立】 6年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね! 新しい門出を祝って、給食室では「お赤飯」を炊きました。 6小での6年間にみなさんは、約1110回の給食を食べました。 6年間を振り返ると、たくさんの思い出があったことでしょう。 中学生になると、勉強や部活動などで、たくさんのエネル ギーが必要になります。体も大きく成長する時なので、 栄養バランスがとれた食事がさらに必要ですね。 6年間の給食で学んだ「食事の大切さ」を 忘れずに、自分の健康は自分で守り、元気に中学校生活を 送ってください。 3月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース(写真2) ・ボイル野菜のごまサラダ ・黄桃のクラフティ ・牛乳 【黄桃のクラフティ】写真3 クラフティとは、フランスのプリンのようなお菓子です。 今日は黄桃を使いました。季節の果物でおいしく作れます。 卵・牛乳・生クリーム・アーモンド粉・薄力粉・砂糖 を混ぜてオーブンで焼きます。 3月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜給食献立コンテスト第2位〜 ・春の炊き込みご飯 ・春巻き ・味噌汁 ・ほうれん草のごま和え ・果物(いちご) 【給食献立コンテスト第2位メニュー】 三中の一年生が、家庭科の授業で、給食の献立を 考える学習をしました。 班ごとにコンセプトを決め、栄養価や食品構成 一食の単価など、さまざまな条件を満たした献立作りに チャレンジしました。 小中で選出された教職員8名が審査員となり 審査基準に沿って採点した結果、上位2班の献立を 実施します。今日は、第2位に輝いたメニューです。 小学生には 「かぜを予防するために野菜を多くとりいれました。 食べやすいようになっているので、好ききらいしないで 食べてください!」 というメッセージが届けられました。 3月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまナッツご飯 ・韓国風肉じゃが ・豆あじのからあげ(写真2) ・果物(写真3) ・牛乳 3月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・けんちん汁(写真2) ・いかと大根の煮物 ・じゃが餅(味噌だれかけ)写真3 ・牛乳 パソコン室にて![]() ![]() ![]() ![]() マウスのクリックを使ったゲームをいくつか行いました。 ICT支援スクールアシスタントの方にもサポートしていただきました。 子供たちは、ゲームに夢中になりながら、マウスを一生懸命に動かしていました。 操作にも、だいぶ慣れてきたようです。 さまざまな機器を活用できる第一歩になるかなと思っています。 3月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん ・若鶏のからあげ ・味噌汁 ・きゅうり南蛮 ・果物 ・牛乳 【給食献立コンテスト第一位メニュー】 三中の一年生が、家庭科の授業で、給食の献立を 考える学習をしました。 班ごとにコンセプトを決め、栄養価や食品構成 一食の単価など、さまざまな条件を満たした献立作りに チャレンジしました。 小中で選出された教職員8名が審査員となり 審査基準に沿って採点した結果、上位2班の献立を 実施します。今日は、第1位に輝いたメニューです。 小学生には 「好きなメニューをとりいれながら、バランスがよくなるように 考えてたてたので たくさん食べてください!」 というメッセージが届けられました。 6年生を送る会が行われました![]() ![]() 在校生の思いを受け止め、6年生もお返しに各学年に歌とメッセージを贈りました。 3月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜6年生のリクエスト献立〜 ・八王子ラーメン ・豆腐ドーナッツ ・ピリカラ白菜 ・みかん ・牛乳 6年生の小学校生活 最後のリクエスト第一位は 「八王子ラーメン」でした。 麺がのびてしまわないように、スープと別に麺を出しました。 「豆腐ドーナツ」は、一つひとつ手で丸めて 油でカラっと揚げます。 まだまだ体が作られる時期です 中学生になっても、しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう! 3月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・クロックムッシュ ・ビーンズトマトシチュー ・オレンジポンチ ・牛乳 【クロックムッシュ】 フランス発祥のホットサンドです。 給食では二枚切りのパンの片方にハムマヨネーズ もう片方にチーズをのせて焼いてサンドしました。 児童に大人気でした! |
|