中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
元気に遊びます

詩の暗誦合格

167人になりました。おめでとう。
※ 今日は、学級閉鎖はありません。

2月1日(金) 恵方巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆恵方巻き(セルフ) 1.0
☆いわしのつみれ汁 10.0
☆こんにゃく味噌田楽 3.3
☆ネーブルオレンジ1/4 5.1
☆牛乳        10.2

≪給食メモより≫
2月3日は「節分」です。
節分の日、豆をまきますね。
昔の人は、病気や地震など悪いことは鬼が持ってくると信じていました。
そこで『鬼は外!福は内!』の掛け声で豆をまいて鬼を追い出して家族の健康や幸せを願いました。豆(大豆)は、1年間の無事を願いながら、年の数だけ食べます。体の中からも鬼を追い出しましょう。

恵方巻き
節分にその年の齢神様(よわいかみさま)のいる縁起のよい方角(恵方)に向かい、目を閉じ、願い事を思い浮かべながら太巻きを「まるかぶり(関西の方言でまるかじりの意)」すると幸運が訪れるという習わしです。今年の恵方は「南南東」です。
きょうはかやくごはんを海苔で巻いて食べます。

いわしの頭とひいらぎ
節分には家の玄関に「いわしの頭」と「ひいらぎの葉」をかざり鬼を追い払います。
いわしのすり身、絞り豆腐、長ネギで団子を作り汁に入れました。
いわしには「発育ビタミン」といわれるビタミンB2が豊富です。
残さず食べましょう。

主な産地
とりにく   岩手
いわしすり身 アメリカ
米      新潟
ネーブル   広島
ごぼう    青森
にんじん   千葉
しょうが   熊本
ながねぎ   千葉
だいこん   静岡


1月31日(金) 八王子米

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆ドライカレー   1.7
☆ナッツ入りサラダ 10.0
☆果物(いちご)  1.5
☆牛乳       6.7

給食の放送より
今日のお米は八王子でとれたお米です。
八王子で作って八王子で食べる、これを地産地消と言います。
作っている人がわかるので安心して食べられます。
地元でとれた食べものは新鮮です。
食べものを運ぶときかかる時間やエネルギーが少ないです。
地産地消は心と体、地球にもやさしい食べ方です。
今日も感謝して食べましょう。

主な産地

ぶたにく  埼玉
にんにく  青森
ねしょうが 熊本
たまねぎ  北海道
きゅうり  千葉
にんじん  千葉
いちご   福岡
にんじん  八王子
米     八王子  

インフルエンザによる欠席

2月1日まで2クラスが学級閉鎖になっています。現在、元気に登校している子供たちが大半ですが、市内での学級閉鎖も多くなっています。。感染予防をお願いします。また、休日お出かけになるときは、お子さんにもマスクをさせるなどの感染予防もお願いします。

詩の暗誦合格

149人になりました。おめでとう!


中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級で縄跳びに挑戦

1月30日(水)給食週間最終日

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆五穀ごはん    6.1
☆ぶりのゴマダレかけ1.8
☆きのこスープ   6.2
☆ピリ辛キャベツ  3.3
☆牛乳       7.9

給食週間最終日は五穀ご飯です
五穀ご飯の中に入っている麦やキビは、昔はお米と一緒ではなく、それだけで主食として食べていたそうです。お米は高価なもので、なかなか食べられるものではありませんでした。
この麦やキビなどの雑穀は栄養の塊と言われるほどです。現代ではお米と一緒に炊いて、美味しさと栄養の両方をいただきます。
今日もマナー良く、感謝して食べましょう。

主な山地
しめじ    長野
えのき    長野
こまつな   千葉
ながねぎ   千葉
キャベツ   愛知
たまご    青森
ぶり     九州
とりにく   岩手
にんじん   八王子

1月29日(水)給食週間三日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》   《残菜率》
☆照り焼きサンド  1.6
☆ボイル野菜
☆粉吹き芋     3.3
☆エスニックスープ 3.3
☆果物(白桃缶)  3.1
☆牛乳       9.9

現代の給食です
栄養バランスの良い給食メニューになり、外国の料理も出るようになりました。
食べ方などマナーにも気をつけて、きちんと食べましょう。

インフルエンザなど体調の悪い子どもたちが増えてきていますが、登校してきている子どもたちは元気な様子です。お休みが多いはずなのに…残る給食はあまり増えていません。
これからも、きちんと食べて風邪や病気に負けない体をつくりましょう。

主な産地
キャベツ    愛知
ねしょうが   熊本
にんにく    青森
万能ねぎ    高知
とりにく    岩手
ぶたにく    埼玉
にんじん    八王子
じゃがいも   八王子

1月28日(月)給食週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》   《残菜率》
☆磯ごはん     1.0
☆すいとん     2.9
☆野菜のごま味噌炒め4.0
☆牛乳       6.5

給食の放送より
すいとんは戦後によく食べられていたそうです。
理由は当時は食料があまりなかったためです。
すいとんは小麦粉を水で練り小さくちぎってすまし汁に入れて煮込んだものです。
野菜や肉がなくダシや味噌もない薄い味でした。
食料不足のときに主食として食べていた大切な料理でした。
美味しい給食を食べられることに感謝して残さず食べましょう。

主な産地
とりにく   岩手
だいこん   神奈川
にんじん   千葉
ながねぎ   千葉
こまつな   千葉
ごぼう    青森
いんげん   沖縄


写真は「すいとん」を小さくちぎって入れています。

1月25日(金)給食週間二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》       《残菜率》
☆ごはん
☆ひじきの手作りふりか  2.9
☆クジラの竜田揚げ    0.9
☆豚汁          1.8
☆牛乳          5.1

給食の放送より
昭和20年代にクジラ肉を使った給食が出ました。
戦後に給食が再開された頃にクジラの竜田揚げが人気だったそうです。
今日の給食はクジラの竜田揚げです。昔の給食、味わって食べましょう。

主な産地
にんじん   八王子
しょうが   高知
ながねぎ   埼玉
じゃがいも  北海道
だいこん   神奈川
米      山形
ぶたにく   埼玉

詩の暗誦合格

144人になりました。おめでとう。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日差しも少し暖かい

1月24日(木)給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》    《残菜率》
☆ごはん
☆手巻き海苔
☆ゆかり粉     0.2
☆鮭の塩焼き    2.9
☆けんちん汁    3.3
☆みかん      2.2
☆牛乳       6.7

今日から給食週間です
給食で最初に出たのは おにぎりと焼き鮭だったそうです

主な産地
にんじん  八王子
米     山形
ぶたにく  埼玉
しゃけ   北海道
ごぼう   青森
ながねぎ  埼玉
だいこん  神奈川
みかん   静岡

詩の暗誦合格

142人になりました。おめでとう。
※ 元気に過ごせるように給食を食べよう。残菜はとても少なくなっています。牛乳がのころケースがあります。

1月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》      《残菜率》
☆ソフトフランスパン   1.5
☆手作りミックスジャム
☆しめじと豆腐のグラタン 2.5
☆はくさいスープ     2.5
☆果物(紅マドンナ1/4個) 6.0
☆牛乳          11.0

主な産地
たまねぎ   北海道
しめじ    長野
はくさい   茨城
ぶたにく   埼玉
紅マドンナ  愛媛
にんじん   八王子


詩の暗誦合格

132人になりました。おめでとう。

1月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》       《残菜率》
☆スパゲティミートソース 4.5
☆ガーリックラスク    1.2
☆たまごスープ      1.8
☆牛乳          7.4

今日は手作りラスクでした。
ガーリックの風味が良くさくさくに焼き上がりました。

主な産地
にんじん   八王子
たまご    青森
ぶたにく   埼玉
たまねぎ   北海道
にんにく   青森
セロリ    静岡
パセリ    千葉
こまつな   茨城

1月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》     《残菜率》
☆にんじん昆布ごはん 6.0
☆大豆の磯部揚げ   2.0
☆肉豆腐       5.6
☆牛乳        7.0

主な産地
にんじん   千葉
にんにく   青森
しょうが   高知
たまねぎ   北海道
ぶたにく   埼玉

図書委員の読み聞かせを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式