自転車教室  4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車は乗ることができても、
ちゃんとわかって乗っている人は少ないみたい。

いい機会だから、しっかり覚えて
事故無く安全に自転車を使ってください。

今日のこの機会を作ってくださった
柏木会の担当の係りの方々、協力してくださった保護者の方々
南大沢警察の方々、交通安全協会の方々、
そして、佐川急便の方々。
子供たちは、良い学習をしました。
ありがとうございました。

自転車教室  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうひとつのグループは、
もちろん自転車講習コース。
八王子警察署の方と、交通安全協会の方が
指導してくださいました。

先ずは、交通ルールや交通標識
そして自転車の正しい乗り方などを教わります。

そして、いよいよ実際に自転車に乗っての練習です。
コースは、横断歩道・信号機あり、工事現場あり
おまけにコーンを使ったスラロームありと
変化に富んだコースです。
「右足からこぎ始める」「そこは自転車から降りて」
その都度係りの方からの声がとぶ中、
子供たちが楽しそうに、また真剣に進んでいきます。

一番難しかったのは、スラロームかな。

自転車教室  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任に聞いてみると、
ほとんどの子たちが参加してくれたとのこと
良かったです。

さて、開会式の後は二つのグループに分かれました。
そのひとつが、佐川急便の方々に教えていただくグループです。
マスコットキャラの「はこぶ君」は、
すぐに大人気。
こんなキャラがあったとは、私も初めて知りました。

内容は、トラックの運転手の死角。
運転手からは見えないところがたくさんあるのだと
実際に運転手席に座って体験することができました。

また、トラックの内輪差についても
道のカーブに人形を置いて
子供たちに見せることができました。
子供たちからは、「アッ、ほんとだ」「ヘ〜」等々
実際の体験に素直な感想が聞かれました。

自転車教室  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車教室がありました。
毎年、柏木会の担当者が企画されて
児童の安全のためにと頑張っておられます。

今年は、特に3年生の自転車の乗り方について
集中的に学習させたいと、知恵を絞って企画されましたよ。
 
さあて、今年の3年生の話の聞き方はどうかな。
1枚目は、保護者の方々が、
12時過ぎから準備されている写真です。
2・3枚目は、開会式の写真。
ん〜、なかなかしっかり聞いていますね。

いよいよ展覧会

いよいよ今週末に展覧会が近づいてきました!子供たちは入学式以来頑張って作品作りに取り組んできました。クレヨンや絵の具の使いかたを学び、一つ一つ丁寧に仕上げました。どれも世界に一つだけの素敵な作品です。「ふしぎな花」「オリジナルドール」「すてきなぼうし」を是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も大漁2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当に大量にお持ちいただき
ありがとうございます。

保健・環境委員もお疲れ様です。
よく働きました。

ちょっと古いのですが・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の初め、12日(月)のことです。

全校朝会の日ですが、朝からすっきりしないお天気。
最後まで校庭で朝会を行うかどうかを
迷っていたのですが、
小雨が降り止まずテレビ朝会になりました。

「テレビ朝会って、いつ以来だろう?」と
私たちは考えていたのですが、
子供はしっかりしたもので、
「先生、今日はテレビ朝会だよね!」と
校長先生に言ってきた子がいたそうです。

ウ〜ン、お見事。まさにその通りです。
体育館が展覧会のために、使用できないことまで
見通しての発言ですね。
参りました。

今朝も大漁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はアルミ缶回収の日でした。

実はアルミ缶回収の日の前日は、
子供たちがお昼の放送で
全校児童にアルミ缶や牛乳パックを
持ってきてくれるよう呼びかけています。

その後私(副校長)が、
メールでアルミ缶回収のことを配信しています。
時々、私がメールを流すことを忘れてしまうことがあります。
すると、やっぱりそんな時は、
集まる量が減ってしまうそうです。
私も忘れないようにがんばります。

今朝は、大漁でしたよ。
皆さんが、この日のことを考えて
各ご家庭で集めてくださっていることが良くわかります。
ありがとうございます。
最後にリヤカーに乗せて運ぶのですが、
「すごく重かったよ」と
一人の子供が話してくれました。

がんばれ、かけ算九九 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のかけ算九九の学習です。

柏木小では、授業の流れを示します。

授業のめあても明示します。

【答えの出し方】って、ずいぶんベタな感じですが、
多様な考えが発表されました。

これが「学び合い」ですよね。

がんばれ、かけ算九九 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分と同じ考えのときや
友達の意見に賛成のときは、
ハンドサインのグーを出して意思表示します。

授業者は、子供たちの考えを整理して、
一目見てわかる板書にします。


がんばれ、かけ算九九 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も、一生懸命プリントを仕上げています。

定規を使っての色塗り?
几帳面だねえ。
この丁寧さを大事にね。

丸をもらって、満面の笑み。
うれしそうですね。

何ができるの?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
染め上がった繭から糸を巻き取ったり
ビー玉と輪ゴムを使って
豆絞りの模様を作ったり
いい体験活動ができましたね。

おっ、きれいに染まったねえ。

何ができるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なにやら家庭科室から楽しそうな声が・・・。

のぞいてみると
一心不乱にペットボトルを振っている3年生が。

マリーゴールドを使った「草木染」に挑戦しているとのこと。

独特のにおいが部屋いっぱいに広がっていました。

どんな風に染まるのか楽しみですね。

実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は、理科室での初めて実験らしい実験。
ペットボトルの中の空気をあたためたり、冷やしたり・・・。
さてさて、どんな変化があるかな?
「おー!」
子供たち、うれしそうに驚いてくれました。
ルールを守って安全に。
楽しい実験になりましたね。
これからもしばらく、理科室での実験が続きます。

漢字って面白いね1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業です。

「へん」や「つくり」について学習します。

グループで、「へん」や「つくり」のある漢字を見つけています。

それをきれいにカードに書き写します。

どうして書き写すのでしょう。


漢字って面白いね2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「へん」のある漢字をたくさん見つけました。

あれ、なんか仲間分けできそうだね。

漢字って面白いね3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひへん」や「さんずい」など
上手に仲間分けをすることができました。

「ひへん」は、お日様に関係する漢字
「さんずい」は、水に関係する漢字
だそうです。
それじゃあ漢字の「漢」は?
「さんずい」だからこれも水に関係するのかなあ。

疑問はみんなで調べましょう。

お習字です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も大野さんに来ていただいて、「左右」という字を書きました。
教室がシーンと静まり返る静けさの中で書いています。
前に比べて、集中力がつきましたね。
一生懸命書いているこの姿、いいねえ。
いい字が書けたかな?
書初めも楽しみです。

何かのご褒美かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、けん玉大会をやっていました。

「もしかめ」の部や
「世界一周」の部など
それぞれのジャンルごとに技を競っていました。

審査員は子供たち。
いつもより真剣に見ています。

心豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図書の時間です。

物音ひとつしない静かな時間。

子供たちは、本の世界に入り込んでいます。

出会ったことのない人。
いったこともない場所。
やったことのない出来事。

本の世界でいろんな体験をして
心が豊かになっていくんだね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード