音楽会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2


11月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆ドライカレー   2.0パーセント
☆焼きりんご    3.8
☆温野菜
 ごまドレッシング 5.2
☆牛乳       6.1

焼きりんご
「甘くて美味しい」
「食感が苦手」
「食べたら美味しかった」など
いろいろな声が聞こえてきました。

アルミカップの分別が今日は1/3のクラスができていませんでした。
音楽会もあり落ち着かないこともあると思いますが、ご家庭でもゴミの分別や食器の片づけをきちんとできるようにお手伝いをするなど、良い習慣として身に着けてもらいたい1つです。

主な産地
ぶたにく   埼玉
にんにく   青森
しょうが   高知
たまねぎ   北海道
キャベツ   茨城
きゅうり   千葉
姫りんご   長野
にんじん   八王子

パソコンクラブニュース

画像1 画像1
これは、給食黒板です。みんなが今日の給食を見る場所です。給食を楽しむ人もいます。みんな給食をおいしく食べています。

(anzai)

11月12日(月) 今日の給食

 《献立》      《残菜率》
☆豆腐のうま煮丼   2.1パーセント
☆わかめスープ    2.0
☆果物(りんご缶)  3.3
☆牛乳        6.4

主な産地
にんじん   北海道
ながねぎ   青森
にんにく   青森
しょうが   高知
チンゲン菜  茨城
たまねぎ   北海道
ぶたにく   埼玉


パソコンクラブニュース

画像1 画像1
100年桜の紹介をします。100年桜の誕生日は10月11日で、今は106歳です。私は106年間も生きているなんてすごいと思いました。これからも大切にしていきたいです。

(KUDOU)

パソコンクラブニュース2012

画像1 画像1
これは,アウトドアクラブの写真です。
この写真はドッチビーと言うフリスビーを使った遊びです。
この遊びの説明します。まず2チームに分かれます。
その次、ジンチをきめはじめます。
みんな楽しくやってました。
ぜひ皆さんもやってみてください。
                   (Asada)

パソコンクラブニュース2012

画像1 画像1
これは、第八小学校の中庭にある駐輪場です。2012年の夏休みにできました。手前にある自転車のマークは、ここが駐輪場であることを示すマークです。奥にあるのは夏休みに造られた花壇です
                                (ono)

パソコンクラブニュース2012

画像1 画像1
 この人形は、学校の記念物の、メアリーとベッキーです。
メアリーとベッキーの服は、手作りです。とてもカワイイ服です。なぜか、カメラの光が入ってしまいました。友達と相談してとりました。
学校中探してこれだ!!と思いました。
                              (Miyata)

パソコンクラブニュース2012

画像1 画像1
ここは、第八小学校3階のろう下です。手前は5の2、おくは4の1です。
この後ろは音楽室になります。横はパソコン室になります。
1年と、数ヶ月もつかったから心にのこります。         
                          (watanade)

11月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》 《残菜率》
☆中華風炊き込みご飯   4.9パーセント
☆京がんもの煮物     3.1
☆ごまけんち汁      4.0
☆果物(みかん)     2.0
☆牛乳          7.9

今日は苦手な和食でしたが美味しいとの声も上がり残りは少なかったです。
残念なのは牛乳。クラスにより差があります。寒くなってきて飲みにくいかもしれませんが、頑張って飲んでもらいたいです。

主な産地
ぶたにく  埼玉
小松菜   八王子
ごぼう   青森
ながねぎ  栃木
だいこん  青森
みかん   熊本

11月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》              《残菜率》
☆チキンライス ホワイトソースかけ  10パーセント
☆ウイングスティックの照り煮     1.5
☆トマトスープ            12.1
☆牛乳                6.5

ウイングスティックの照り煮は、じっくりとお肉がほろほろになるまで時間をかけて煮ました。残した数は6本だけ。美味しくできたので、とても嬉しいですね。スープが少し残ってしまったのが残念です。
明日は苦手な和食、頑張って食べてもらえるように、美味しく作ります。

主な産地
たまねぎ    北海道
マッシュルーム 茨城
ねしょうが   熊本
キャベツ    千葉
セロリ     長野
にんにく    青森
とりにく    岩手

11月7日(水) 今日の献立

画像1 画像1
 《献立》        《残菜率》
☆さつま芋ごはん     11.4
☆揚げボールの甘辛煮    2.9
☆焼きししゃも       4.2
☆どさんこ汁        5.3
☆牛乳           6.8

焼きししゃもは頭からシッポまで食べられる魚ですが、残念ながら苦手な子どもが多いです。家庭でししゃもを食べる習慣がないと、なかなか学校でも食べることができません。
家庭でもししゃもなど丸かじりできる魚をぜひ食卓に…

主な産地
ししゃも   ノルウェー
豚肉     埼玉
さつま芋   千葉
ねしょうが  熊本
にんにく   青森
ながねぎ   栃木
じゃがいも  北海道

11月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆味噌ラーメン
☆うずら卵のしょうゆ煮
☆スウィートポテト
☆牛乳

給食の放送より
今日はみんなの大好きなラーメンです。給食のラーメンは野菜がたくさん入っています。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
デザートは季節のさつまいもを使ったスィートポテトです。
1つ1つ手作りしました。残さず食べて下さい。
今日もアルミカップの片づけがあります。きちんと分別しましょう。

1枚目の写真 今日の給食
2枚目の写真 スイートポテトの焼き上がり
3枚目の写真 今日の1〜3年生までの残菜です

11月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》   《残菜率》
☆ごはん     2.5
☆儀助煮       5
☆鶏肉の味噌焼き 1.8
☆里芋の煮物     5
☆牛乳      6.7

儀助煮(ぎすけに)の給食メモをアップしました。ご覧ください。

主な産地
鶏肉   岩手
万能ねぎ 高知
にんにく 青森
里芋   埼玉
にんじん 北海道
だいこん 青森
ごぼう  青森


11月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆マロンスイートパン
☆とうふのミートグラタン
☆ジュリエンヌスープ
☆果物(ミカン)
☆牛乳

今日はどのクラスもほとんど食べきっていました。
またグラタンは全クラスで片づけまでしっかりとできていました。
成長期にバランスよく食べることは、とても大切なことです。寒い冬がやってきます。風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

主な産地
たまねぎ   北海道
マッシュルーム千葉
にんにく   青森
きゃべつ   東京
にんじん   八王子
みかん    熊本
豚肉     埼玉

音楽会練習体育館で開始

耐震工事を終えた体育館で、音楽会の練習が始まりました。

※詩の暗誦合格
11月の詩も始まりました。今日は、2人が合格しました。10月の詩は、132人が合格しました。

11月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆切干ご飯
☆アジのさんが焼き
☆味噌汁
☆果物(巨峰)
☆牛乳

さんが焼きは「なめろう」(青魚を粘りが出るまで叩いたもの)を焼いたもの。
漁師料理です。

主な産地
巨峰    長野
ながねぎ  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
アジすり身 ニュージーランド
タラすり身 アメリカ

10月31日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆大豆ピラフ
☆ジャーマンポテト
☆ABCスープ
☆牛乳

今日のジャーマンポテトはアルミカップに1つずつ作りました。
チーズも香ばしく美味しく焼けました。

今までアルミカップの片づけができていないクラスが多くありましたが、今日は全クラスできちんと分別され片づけてありました。
これからも良い習慣として続くと良いですね。

主な産地
たまねぎ  北海道
ピーマン  茨城
白菜    長野
小松菜   西東京
じゃがいも 北海道
にんじん  八王子
鶏肉    岩手
豚肉    青森

詩の暗誦合格

120人になりました。

10月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆ナポリタンサンド(セルフ)
☆ビーンズサラダ
☆さつま芋のポタージュ
☆牛乳

ナポリタンサンドは子供たちが自分でパンにナポリタンを挟んで食べるセルフスタイルでした。
楽しみながら美味しく食べたようです。

主な産地
たまねぎ  北海道
ピーマン  茨城
さつま芋  千葉
パセリ   千葉
だいこん  青森
いんげん  長崎

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式